PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

081022 第4回県P連家庭教育委員会・・・第3回”食育”セミナーに参加して

2008-10-22 05:18:00 | 2014年までの事 移設
『 お金は妥協を好まない 』
金銭は、価値と言う生命を宿した生き物である。
この生き物は律儀で厳格、遠慮や妥協を好まない。
だから、支払うべきお金は、期日までに喜んで支払う。
請求すべきお金は、堂々と請求する。
そういう人に、金銭は集まる。

真摯に向かい合う・・・それがいい・・・お金はその気持ちに真摯に答えてくれる?
この生き物は律儀で厳格、遠慮や妥協を好まない。・・・という意味で・・・・
ある意味人間以上に律儀な生き物なんでしょうね・・・(また変な表現??(笑))

さて・・・・一日が終わりました。・・・・
色々な・・・“縁”を感じた一日でした。

県P連の家庭教育委員会・・・・男性の理事として今年から始めて参加中です。
毎回、テーマを設けて委員会セミナーを開催中で・・・今回で最終回の3回目。

第1回は、『コーチング ~親子のコミュニケーションについて~』
080702 県P連第2回家庭教育委員会・・・ その研修会に参加して・・・
http://blog.goo.ne.jp/pta-oyaji-blog/d/20080702 (過去ブログです。)

第2回は『ネット社会にひそむ危険性』と題して・
080911 20年目の今日に感謝!!(備忘録:第3回家庭教育委員会)
http://blog.goo.ne.jp/pta-oyaji-blog/d/20080911 (過去ブログです。)

そして今回が第3回・・食育をテーマに・・・・
『食を楽しみ健康になろう~なぜ、今食育が必要なのか~』と題しての研修でした。
講師は、高崎市立片岡中学校 主幹栄養専門員(管理栄養士)の野沢弘子先生・・・

片岡・・・というキーワードでピンと来た方は・・・凄いです。
そう私の次男が通う中学校なんです。・・・毎日お昼?を御世話になっている訳です(笑)
まさに不思議な“縁”ですね・・・・
今回・・・この野沢先生が、富岡市P連の副会長さんでこの家庭教育委員会に母親代表で
実は出向者である・・・というのも書き添えておきたいと思います。
多分・・・紐解くともっと色々な“縁”がそこにあるんでしょうね・・・
(全く違う話で・・・20代のお母さんの出向者・・・一同びっくりでしたね(笑))

さて・・・本題・・・
食育って何?から始まった・・・このお話・・
食べることって・・本来は自然に学んできたこと・・・それを教育の一環として・・・
“食育”という食に関する教育を知育・徳育・体育に加えたというお話・・・
一見・・・理にかなっている話の様な気もしますが・・・
その背景を紐解くと・・・
フードチェーンの多様化・複雑化や家庭における食教育の低下→個人の自主的な努力では
健全な食生活を望めない状況・・・国をあげての努力が必要・・・というお話でした。

本来・・・自然と学び?身についていたことが・・・国をあげての努力!?
食育基本法の制定・・・何か根本的な歯車が・・・って気がするのは私だけでしょうか??

過日の陰山先生の話・・・早寝・早起き・朝ごはん・・・ってキーワード・・・
ここでも飛び出してきました。・・・・
最初この言葉が・・・ぐんまの子どものためのルールブック50に掲載されていて・・・
しかも・・
1番が・・・早寝早起きをしよう、2番が・・・朝食をしっかりとろう・・って言葉で
正直・・・笑ってしまった?という記憶が・・・なぜ??って思いで・・・
だって・・・ルールとしての群馬県の教育委員会発行の冊子の・・・1,2ですよ・・・
(陰山先生の冒頭の言葉がこの言葉で始まったのも衝撃でしたが・・・)

さて昨日のお話・・・
家庭で協力してほしいことという投げかけが・・・・
・毎日、朝食を必ず食べる・・・・・・・・(ここが一番の基礎!?原点の部分!?)
・主食・主菜・副菜・汁物を食卓に・・・・(まさに陰山先生のおかずの数に比例!?)
・家族みんなで食事作りをしましょう・・・(耳の痛いところでしたね・・・(笑))

子どもたちもその食事作りに参加することで食を楽しむ・・・みんなでがポイント!!
つくるという気持ちが大事だって・・・
・手作りができるときは、真心を込め、一生懸命料理を作りましょう・・・って
・愛情は一番の栄養・・・って締めくくっていました。

この行為が親に対する感謝の気持ちや優しい気持ちの醸成にも繋がっていると・・・
野沢さん・・・給食をつくっている時の最後のきめの言葉・・・・
『おしいくなぁれ・・・』って唱えながら・・大きなお鍋をかきまぜているって(笑)
まさに・・・愛情たっぷりですね・・・うちの次男君はそれを食べている(^-^)

お話の中には・・・本県の現状や指導の方法、データに基づいたお話・・
非行の問題も食事が原因?・・・やら典座のお話やらいろいろなお話がありました・・・
企業秘密もあると思うので・・・・全部ここでは披露しません・・・
是非・・・生のお話を直接伺って下さい(そういう機会を是非設けて欲しいって思います。)

元NHKのアナウンサー?(でよかったでしたっけ?)と言うだけあって・・・
颯爽と流暢な語り口で・・・パワーポイントも使いながらのあっという間の1時間でした。
楽しい時間ありがとうございました。
毎日・・・おいしい給食もありがとうございます。
高崎の旧市内(元々の49校)は全て自行式の給食です。(現状合併後は一部センター式)
(給食室で調理・・まさに出来たての熱々がその場で・・・おいしいって評判です。)

もうちょっと・・・付け加え・・・
その給食のエビピラフ一つにしても・・・・
その一つ一つの食材をそれぞれ調理してしっかり味付けをする・・・
そして最後にもう一度・・・ミックスして最後の味付けを・・・・
本当に手間暇かけて・・・愛情を注いで・・・おいしい給食をつくっているというお話も

大切なのは・・・“愛情”・・なんですね。

家庭教育委員会・・・この3つの委員会内セミナーを受けて・・・
11月12日にこの3つのテーマで6つの分科会を設けて家庭教育研修会を開催します。
まさにつながりと広がりの実践ですね・・・・◎

ちなみにその時の全体のテーマは・・・・
『子どもの生きる力をはぐくむ家庭の教育力の充実』
―親子のコミュニケーションから、まずスタート!―  ってあります。

“縁”のお話の続き・・この日の夜の書道展での出来事はまた後日かなぁ・・(笑)

20代から・・●0代まで・・・元気なお母さん方の元気な委員会・・・
PTA活動の一つの充実した姿・・・生で関わる事が出来てうれしく思いました。
さて、今日も改めまして一日よろしくお願い申し上げます。

いつもご訪問ありがとうございます。&ここまでお付き合いありがとうございます。感謝!
もうちょっとお付き合いで・・・こちらの↓ 投票もよろしくお願いします。【PTA活動】

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする