PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

081018 第40回(社)日本PTA関東ブロック研究大会 埼玉県大会に参加して・・

2008-10-18 05:00:49 | 2014年までの事 移設
『 物はわが心を移す。 』
物は不思議に、持ち主の心の様子を映し出す。
粗末にしたり、嫌う人には反発する。
大切にし、慈しむ心の持ち主のもとに集まり、その性能を発揮する。
物も生きていることを、忘れていないだろうか。

第40回(社)日本PTA関東ブロック研究大会 埼玉県大会に参加してきました。
大会スローガン “共に生き 共に支え 共に育もう 未来を彩る子どもたちの夢を”

冊子を見るとメインテーマと言う表現で7つ掲げています。
1.組織・運営、2.家庭教育、3.健康安全、4.人権・共生
5.地域連携、 6.広報・IT、7.国際理解・国際交流
その中の2.家庭教育が・・・・さらに4つの切り口で・・
2A.安全、2B食育、2C情報モラル、2D家庭教育力・・・合計10の分科会で

やはりPTA・・・その家庭教育と言う部分の充実?・・細かい切り口で考えている!?
私は、第2分科会C情報モラルに参加させて頂きました。
(毎回思います。・・体は一つ・・同時開催の場合は一つしか聞けない・・・残念です。)

テーマは、『家庭教育の中で情報機器の利用についての現状を知り、正しい活用方法を
学ぶことについて』・・・・とありました。
お二人の事例発表を頂きました。
学校と保護者の架け橋『お知らせネット』の挑戦 と題して千葉市取り組み例(中学校)
インターネットの『光と影』子どものレベルに追いつこう と題して宇都宮市の例(同上)

最初の事例発表の内容は、当日のコーディネータの方がブログを書いています。
そこのURLを張っておきます。(ご覧いただければと思います)
http://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-honbu/e/4c6481fa27f3d70173e87daf17285c54

私は、ちょっと違った視点で・・・
この事例発表の質疑応答?の際にも発言しましたが・・・
こう言った携帯メール連絡網の構築に際して問題になるのが費用と言うお話・・・
これは会場の方からも費用の捻出に関して頭を悩ましている・・・・と
それはこういったシステムをつくった場合・・・100%登録が難しい・・・
(物理的に携帯電話やそういった環境をお持ちでない方もいらっしゃるという現状)

年間数万円かかるランニングコストをPTA会費からねん出してよいものか?
全員へサービスが提供できないのなら・・・不公平感や異論が・・・と言うお悩み!?
凄い真摯に取り組んでいられるなという印象を・・・受けました。(お金の遣い道も)

この時発言したこと・・・
チョットだけ視点を変える?・・・・
PTAで開催しているセミナーに、皆さん(100%と言う意味で)参加されていますか?
そのセミナーに参加しない人から・・・セミナーのかかる経費に関して不公平感や異論は?
今、これを読んでいらっしゃる皆さんの学校ではいかがですか??・・・・
全員が参加できないセミナー(日程的にも、会場のキャパだって・・物理的な話でも)
そのセミナーの開催に対して・・・・そこにお金をかける部分・・・問題ありますか?
(時間が無かったのであまり細かい発言は出来なかったのですが・・こういう趣旨で発言)

もっと正々堂々と・・・子どもの為に、保護者の為に・・・いい事をやろうという部分
そこの所で躊躇や違った次元での悩み?を・・・勿体ないって思いました。

悩むべきところは・・・どうやってお金の部分の説得を・・・ではなく・・・
その運営の周知や広がりをどうやって行こうか?・・・
そのネットワークの活用をより効果的により密接にして行く為にはどうしたらよいのか?
そう言った部分に頭や労力をかける環境があればいいなって思いました・・・・

また、そのネットワークから漏れてしまう方への対応やフォローをどうすればいいのか?
具体的にどんなフォローをしているのか?
悩みや問題点は・・・内はこうした・・・内はこれがまだ悩みだ・・その情報交換・・
この場で解決してしまうのもの?情報交換の中でも気づきも沢山あるのかなって思います。

『お知らせネット』・・・・凄い取り組みだと思いました・・・
個人的には、この取り組みの部分だけで・・・一つの分科会として構成出来たのかなと
もっともっと・・・密にコアに意見交換も行いたかったです。(正直な感想)
もう一つのインターネットの『光と影』・・・このテーマ話が膨らみやすいだけに・・・
実際話が膨らみました。(笑)・・・影の部分は、“悪?”なので・・・掘り下げやすい??
このお話はまた明日?(後日ですね・・・埼玉県警の担当の方のお話も良かったです。)

中学生・・・学校と家庭の架け橋の“お手紙”その受けわたしもままならない?現状・・・その現状を打破すべく・・・まさに“学校と保護者の架け橋『お知らせネット』の挑戦”
凄いですよね・・・・現状の直面している“壁”、また機会があれば議論したいですね

この時も発言しましたが・・・・
根本の部分でいえば・・・“お手紙”(お便り)を・・・きちんと持ってくる行為
家庭の中でそれを伝える・・・コミュニケーション・・・
その部分もあわせて・・見直す・・そんな事も一緒に考えることが出来る・・・
そんな場面もあるといいなって思います。・・・

その一歩としての保護者同士のネットワークの構築の為の・・・
“学校と保護者の架け橋『お知らせネット』の挑戦”・・・・画期的なシステムですよね◎

報告レポート第1弾以上です。(笑)

この週末・・・実は昨日は県の社会教育委員会の研修会も・・・
今日は・・・マーチングフェスティバルのキッズドリルと片岡小の教養部セミナーも・・
苦渋の選択の中で・・・昨日今日・・・関東ブロック研究大会に出席を決めました。
沢山の“お土産”を持ち帰ってきたいと思います。
明日は、マーチングフェスティバルに一日を捧げます。(6時集合!ブログをいつ書こう?)

PTAって?・・・・ある意味“大人の学校”
昨日・・・今日・・・その学校で沢山の事を学んできたいと思います。
発表を聞く・・・・それだけでもそこまでの過程で時間をかけてきた“思い”にふれる
その時間を共有できる・・・同じPTAで汗を流している人たちとの時間・・・空間・・・
それだけでも価値があるのかなって思います。・・・・

どんなセミナーや事業だって・・・そうなんですけどね・・・
参加して始めて・・・自分の尺度で評価が出来る・・・感じることが出来る・・・
それが“気づき”なのかなって・・・結果・・・どれだけの成果が自分自身に・・・
それでも無駄な時間は、決してないと思います・・・反面教師って言葉もあるのだから(笑)

一番いけない事・・・他人の風評で動いて・・・厳密にいえば動く前に判断!?
いわゆる・・・食わず嫌い的な行動・・・これが一番いけないって思います。
まずは・・・行動・・・それは参加から・・・
そして・・・自分自身の尺度で自分で評価・・・それで◎
そして知ったことを知らない人へ・・・・またそこから始まる新しい一歩ですかねぇ
さぁて・・・今日も新しい一歩の為に行ってきます・・・今日も一日宜しくお願いします。

いつもご訪問ありがとうございます。&ここまでお付き合いありがとうございます。感謝!
もうちょっとお付き合いで・・・こちらの↓ 投票もよろしくお願いします。【PTA活動】

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする