小学教師の雑感・多感

通じるものがあれば幸いです。

ぜひ情報交換いたしましょう。

「クラスで“いじめ”はありますか?」

2006年12月24日 | Weblog


保護者から、こんな質問。

「クラスで“いじめ”はありますか?」

正直、返答に困ってしまう(と答えた)。“いじめ”の定義次第だからだ。


マスコミで騒がれて(煽られて)いるような“いじめ”は、存在しない(だろう)。

しかし、“いじめ的”なことは、日々存在する。

(アンケート結果によると、学年4クラスの中で“いじめられていると思う”と
 答えた児童は、私のクラスが最も少ない。しかし、そういう問題ではない。)

“いじめられている”と思う人がいる限り、いじめは存在する。


いじめは“グラデーション”だと思う。

白と黒の間に、無数の灰色が存在する。問題は白に近いか、黒に近いか。

従って、「いじめはありますか?(白か黒か)」という問いが少し違う。

このような前置きをした上で、
「いじめ的なことはあります」と答えるのが真摯な対応だと思う(実際そうした)。

そして、少しでも「白」に近づけていく努力をしたいと伝える。



2学期最後の授業は「いじめ」を取り扱う。

いじめの「グラデーション構造」を理解して欲しいと考えて。

事前に子どもから「いじめだと思うこと」を書いてもらい、私が10項目選ぶ。

その10項目について、各個人が「いじめ度合い」を10段階で評価する。

今度はグループでコンセンサス実習(多数決なしで納得)をする。

そして、考え方のズレを明確化していく。

子どもからの感想。

「話し合っていやなことをいいあって、すっきりしました。でもほんとうにいじめは、いけないと私は思いました。今、いじめでじさつする人がいるけど、にげ道はそこじゃないと思います。」

いじめのない、いや、限りなくいじめの少ない社会を望みます。

このブログを応援してくださる方はお手数ですがクリックをお願いします。
ランキングサイトが開きます。(1日1クリック有効です)
  ↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

2学期最後の学級通信の裏に、上記の実践結果を載せました。
写真を拡大すると数値も見れます。コメント覧にも貼り付けます。
「いじめの根絶・激減」は、家庭の協力が必要だと思います。
ご家庭でも、長い冬休みを利用して、話し合って頂けたら幸いです。