
ふつーに日記です。
やっとTakの部屋の引越しが終わりました。
デスクを運び、これまで置いてあったチェストの中身を入れ替え、チェストは別室に移動、すべての衣類を押入れに収納。たったこれだけ…に、どれほどの日数とパワーを費やしたことかヽ(`Δ´)ノ
ベッドはまだないけど、ベッドのスペースを作るのに大騒動でした~~
でも、まだ元のTakの部屋は物置状態なんですけど(^_^;)
私がLIVEだの、次は発表会だのとやっているのと並行で、Takは中学生活をスタートさせ、
暫くは全くかわいそうなくらい、荒れ果てた部屋で、居場所もないような状態が続いてました。
進学、新学期、スタートがこれじゃな~~
せっかくTakの新しい部屋ができたのに、そんなこんなで、未だに「新居」に馴染まず、ダイニングテーブルで勉強しよるわ。
でも、中学生になったTakは、ちょっとなんだか小学校の頃とは違うな。
まだ「緊張」状態で登校してるからかもしれないけど、前日に「時間割あわせ」やってる。
…って、そんなん当たり前だろ~~って感じですが、その当たり前のことができるようになっただけでも、まあ、なんだか「自覚」とか「やる気」がちょっと感じられる。
「ちょっと」ですけど。
今日は家庭訪問でした。
先生は玄関先でほんとに立ち話程度で、ご自分からは殆ど「Takくんは、これまでのところ問題ありません」みたいなことを仰るだけ。
「学級の係りの仕事を進んでやってくれる」と、、、
ほんと~~~に毎年毎年、歴代の先生方に玄関先で同じことを言われる。
担任の先生から見て、Takがいちばん目に付くいいところといったら、ソレのようです。
教育ママとしては、「授業中の発言にキレがある」とかさー、そーゆう目立ち方をしてほしいってもんだが(^_^;)
家庭訪問の目的は、学校での様子を伝えるとかよりも、自宅の確認と、親の話を聞くってことだろう。
各家庭15分程度ではそんな程度ってもんだ。
話が長引きそうなことは先生のほうからは一切仰らない。
無駄話をしてる暇はない。
なので私は、言いたいことを5分にまとめておいた。
「学力を伸ばしてほしい、高い目標をもって勉強してほしい。
これまではほったらかしてきたけど、今から受験生の自覚を持ってほしいと本人に伝えてあります。
勉強しろとガミガミ言いながら、親がぴったり横に付き添ってやらせるのは、本人の意思や意欲とは関係ないので、親が離れていったら成績も落ちる。
本人の意欲を引き出したいので、これまで我慢しまくり、テストの点がひどくてもガミガミ言いませんでしたが、、親の希望としては、このヒサンな状態から、駆け上っていって欲しい思いです。
本人は、中学生になって、多少自覚をもっているようです。
…が、これまで成績や、偏差値など意識したこともなく、このままではマズイこともわかっていません。」
などなど、ここまで言っていいの?っていうくらい「教育ママ」的発言したわ。
まるで優等生の母のスピーチだ(^_^;) 恥ずかしや…
しかし、私も「自覚」をもたなきゃな、、、という思いなのであります。
他にも、部活のこと、将来の夢や目標をまだ持っていないこと、香川を長く離れていたので、今の高松の高校受験の実情などがさっぱりわからないこと…
そして、最後は、
「ビシビシと厳しくお願いします、ウチの子は、甘やかすとどこまでも甘え、
厳しい先生には喰らい付いていくタイプなので。」
これも毎年の家庭訪問恒例の〆のお願いだなあ~~(^_^;)
先生頼みにしてるわけでは決してないけど、一応ね、親の希望はキッチリ伝えておいたわ。
先生からのアドバイスは「毎日復習すること」でした。
それだけでテスト前の勉強がものすごく楽になるからと。
先生は、入学式のときにちらっと拝見したときは、もっと年配のビシビシと厳しそうな先生に見えたのですが、
わりと若い(ったって、私より若い先生のほうが圧倒的に多いんだけどね)、でもしっかりした先生でした。
今年もいい先生でよかった…と思いました。
あとはもぉ~~母にできることは、しっかり働いて、教育費を稼ぐことだな。
私もがんばろぉ!!
追伸(たまたまご訪問くださった下さった方へ)
私はいわゆる「教育ママ」ではありません。「教育ママ日記」なんて銘打っているので、(このタイトルもジョークです)一応このようにコミカルに自虐ネタ交じりで書いております。
思いは、「Takの成績がもっともっとよくなりますように。ウチの子はこんなもんじゃないだろう、もっともっと伸びるはず」という親心です。ただそれだけです。
ただ、段々個人面談が減ってる(?)感じなので
私の方もTAKAMIじゃないけど言いたいことは言わせてもらったよ。
「周りの子がみんな塾・・
うちは経済的にも私学は無理なので
塾に行かせる気は無いけど
娘は塾に行ってないと遅れるのでは・・とか
塾に行ってる子は先に習ってるから手を挙げるけど・・と気後れしてる。
教育は基本は学校で会得するものだと思ってるので
授業でわかるようにしてほしい、宿題で力がつくようにしてほしい」
と言ったことを話しました。
先生は
「塾の子に知識量は少ないかもしれないが
今のところは充分ついてきてると思います」
だけで あとは委員会をガンバッテルとか
今度の林間学校のお話に逸らされたわ(^_^;)
ま、甘ったれの娘には林間学校も鬼門なんだけどね~
追伸*私も教育ママではありません(笑)
あはははは!最後の一行で笑たわ!!
私たち、正しく教育ママじゃわ(^_^;)
「地域巡回」とかいっても、いちおー先生とお話する時間はあるの?
ほな、ウチの中学も同じく「地域巡回」みたいなもんよ。
中学の周知会でね、主任のような先生が仰いました。
「義務教育」の目的とはなにかご存じでしょうか?
「学力アップ」などということは、教育基本法のどこにも表記されておりません。
日本国民としての人格を養うこと(細かいことは忘れたわゴメン)
http://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/kyoiku_kenpo.htm
だた、学校も「サービス産業」の部分もあると認識しております。
保護者の方がたが望むニーズにはお応えしなくてはいけないと考えております…云々、、、
小学校のときもね、すごく「道徳教育」を重んじているのだと感じました。
まずはその「コア」のところがいちばん重要というのはわかる。
人として、日本人として、親にも、周囲の人たちにも、誰からも何も伝えてもらえなかったの?…という悲惨な事件が次々と起こるしね。
いろいろ思うことはあるのですが、割愛して、、、
mitsukiちゃんはそんな「人間形成」みたいなのは、もぉ家庭でクリアしてるじゃないの。
やっぱ「学力アップ」と親としては思うよね。
それは、ホントに私も同感よ。
中学生になり、周囲から早く「受験塾」に通ったほうがいいと言われてます。
Takは、今とても公文に意欲的だし、公文で補えない理社は「進研ゼミ」をやりたい…とかいうのよ。
アンタ、なにその豹変!?
…まあ、一過性のことかも知れないので、暫く様子をみるけどね。
でも、「おかーさん、受験塾に行きたい」とか本気で言い出したとき、「お金がないから無理」というのではほんとに可愛そうなので、一応、備えはしとかなきゃな…と、、、
しかし、県外の私立大学、それも美術とか(医大はあり得ん)に行きたいと言い出したときのことは全然考えとりません(^_^;)
でも、それも6年後。あっと言う間よ。
うちは小学校はあったが中学はないよ。
3者面談があるからね。
TAKAMIちゃん先生にバッシっといったのね。
うちの息子はいつも先生に言われること
「○○○くんはいつもニコニコしています。」
それって??
ほかにないのかよ?って
成績が言いわけでもないし、発言するわけでもないからな・・・・
中学は宿題ある?
うちの学校はほとんどなし、だから自分で学習しないといけないの。
息子は塾の宿題しかしないけどね。
学校ワークも普段からやっていればよいのに定期テスト前に慌ててやってますよ。
Takくんの先生が言うように毎日復習やればいいのだが、やらないよ。
暇さえあればゲームかパソコン・・・
予習、復習は大事だと思うわ。
学校は手を上げた回数、発表した回数、学級委員などしたとかそれが内申書にひびくの。
息子の中学は市内でもレベルが高いからか内申もマイナスで引かれるようだし
(頭のよい子はよいが)
うちの息子は心配だよ。
私立に行ってもらったら困る。
やる気が出るのは3年になり部活が終わってからだろうな~
それでは遅いのですが・・・トホホホ
教育ママみたいになってきちゃいますよ(笑)
「家庭訪問」といっても、おゆきが書いてるような、ほんとに自宅の確認と、保護者に挨拶するのが目的みたいなものです。
だから、ういっくりじっくりお話はできないのよ。
でも、「第一印象」ってあるでしょ?先生も、親もお互いにね。
2人で向き合ったときの印象ってものすごく重要な気がします。
なので、短時間でも意味あるかなと…
きどちゃんとこの息子君は、部活に打ち込んでいて、いつ聞いても(読んでも)頼もしいな~と思います。
1年しか違わないのに、すごくお兄さんにみえるよ。
宿題はね、いまのところTakの中学でも少ないようです。
そのことも、先生に申しました。
今はまだスタートしたばかりだから少ないのだろうけど、
そのうち増えてくるはずと仰ってました。
その時ふと気づいたんだけど、宿題は担任の先生が出すのじゃなく、
それぞれの教科の先生が出すのよね。当たり前だけど、「あっそうか」なんて、思っちゃったよ(^_^;)
だから、先生も全体の宿題の量は把握してないようです。
小学校のときのほうが全然多かったわ。
いつも寝る直前になって、あっぷあっぷでやってたもんね。
宿題が少ないから、なおのこと、自主勉をやってほしいけど、
とにかく、最初の定期テストを経験してみないことには、目覚めないだろうなー。
成績がヒサンでも目覚めなかったら最悪ですが、、、
中3になって、部活が終わってみんなが一斉に勉強に取り組み始めてからでは手遅れと、釘をさしてあります(^_^;)
私がそうだったもんね。
「うんわかった」とか言ってるけど、どこまでわかってるのやら。
放っておくと安易なほうに流されまくるタイプなので…
まあみんなそうかもしれないけどね。
言うは易く行うは難し。
そういう私も瀬戸際オンナで、なんでもギリギリ滑り込みセーフでやってきたので
えらそうなことは全くいえないんだけどね(^_^;)