WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

擂りゴマおにぎり)

2012-05-21 | 教育ママ日記




今日は金環日食。
…といっても、高松市では、ビミョ~に完全なリングにはなりません。
塩江や、東かがわまで行けば観測できるのだけど、登校時間に間に合わないので自宅で観測することに。

しかも、専用メガネもなし。
事前にいろいろ家にあるもので実験して、カラーのクリアケースを重ねて観ればOKってことで、
さらにいろいろ試した結果、黄色とぴんくのクリアケース2枚重ねで観測しました。
なので、濃いぴんくの空に浮かぶおひさま…ってな感じ(*^_^*)
太陽がこんなに欠けても、日差しはやわらかく、心なしか、「光」とは違う優しいエネルギーが満ちているように感じました。
この世界に生きてる間に体験できてよかったな。

昔は下敷きとかで観測したっけね…
青い下敷きで観測した部分日食、真っ青な快晴の空に浮かぶ欠けたお日さま…みたいなのがとても印象に残っています。



さて。

「擦りゴマおにぎり」





最近のTakの朝ごはんは、毎日おにぎり1個。
焼鮭ほぐしと、おかか、ちりめんじゃこののヘビロテでございます。
あとはウェイパー頼みの、限りなく即席に近い玉葱&卵スープとか、わかめスープ。
これでも、食べかねての登校。
朝食にかける時間は3分。長くても5分(-_-;)

もともとTakは、朝寝坊で、ギリギリまで寝るし、寝起きにすぐには食べられない。
中学生になってからは、部活の疲れもあり、宿題も最後の最後にやるので、睡眠不足ぎみ。
この習慣を正すのは至難のワザで、私も毎日「先に宿題をしろ」とくどくど叱る気力もなし。
しかし本人も、自分でなんとなく時間の配分はしてるようなのだ。
「余裕を持って」という気は全くなく、寝る前に宿題をやるのも、朝ギリギリに起きるのも、一応自分なりの時間配分なのだろうと…
しかし、朝食を抜くのだけは許さん!一口だけでも!!と、母としてはこのあたりがギリギリの攻防なのであります。
私も、中高生の頃、全く同じだったので、えらそーなことはいえません。

最近、おにぎりにゴマを擂ってまぶす(または混ぜ込む)ようになりました。
いつぞや、TVで、ゴマは擂らないとそのまま排泄されるのでせっかくの栄養が無駄になってしまうというのをやっていた。
歯で噛み砕いたものだけが消化、吸収されるけど、噛み砕いているのはほんの一部とか、、、
でも、あの噛み砕くときの「プチプチ」感がいいんじゃないのよ。
ってことで、市販の擂りゴマは、ドレッシングやとんかつのソースに混ぜるぐらいしか出番がなかったので、金ゴマを毎回かるぅ~く、プチプチ感を遺して擂ることにしました。
めんどくさいけど、芳ばしいし、栄養も食感もこれでクリア。

私は、最近10時とか11時の出勤が多いので、Takと一緒には食べず、あとで残りのおにぎりを、スープと、浅漬けなどとともにしっかりと食べて肉体労働に出かけます。

慌しい朝の「朝ごはん」みなさまは何を作ってるのでしょうか?
10分以内で作って3分で食べられる朝ゴハンのアイディア、ありませんか~~??


Comments (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 部活懇談 | TOP | 「公民」のお勉強 »
最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kaede)
2012-05-21 13:30:06
まさに我が家の長男がそんな感じ。
朝シャワーの後髪を乾かして、コンタクトレンズを入れて(←まだ慣れないので時間がかかる)
なんてしてたら食べる時間はありません。

コーンフレークすら食べる時間がないときは、
学校についてから授業の前にちょっと食べる用の
おにぎりを持たせています。または飲むゼリーやビスケットの栄養補助食品なども
常備しています。

私も中学生の頃、ご飯食べながら登校してたよ、そういえば。
フライパンにバターを溶かしてイギリスパンをジュッってやったやつが
毎日朝ごはんでした。
うちは (おゆき)
2012-05-21 15:11:34
今はmitsukiがぼーっと起きて
相変わらずノンビリ食べるので
トーストかパン、目玉焼きかスクランブル
水菜やホウレンソウ・キャベツの鳥ガラスープの素で作ったスープ ヨーグルト・・です。
ホントはTAKAMいのうちのようにご飯系にしたいのよね・・・・

実家に居た時は出かけるまでに起きてから30分
確か毎朝 ごはんとみそ汁だけだったと思う。
味噌汁は野菜系。

すりごまを混ぜる案 いただきます<(_ _)>
食べないです。 (きどちゃん)
2012-05-21 17:16:07
うちの息子もギリギリまで寝ているから
朝は食べられないようでいつもパンのみです。
ロールパンにウインナーをはさんでるくらい。
前日がハンバーグだったらその残りを
はさんだりね。
ひどいとそれ1つでいいって。
ほんとはご飯食べてほしいんだけどね。
すりゴマおにぎりいいね。
ちなみに私は卵かけご飯と味噌汁
食べていたような・・・
 (TAKAMI)
2012-05-22 05:31:57
♪kaedeちゃん
学校におにぎりを持っていく…ってのは、高松の公立中学校では不可だろうな~
kaedeちゃんちは、いつもどんな場合も、機能的でさすが!だわ。
飲むゼリー系、公文の前とか、朝食べられないときとか、活用してみよう。
Takは、学校から帰ってくるといつもお腹がぺこぺこで、
おやつなんてもんじゃなく、ラーメンとか、卵焼きとか、自分で作って食べて、
それからさらに夕飯を遅い時間(レッスンのあるときは9時近くになることも)に食べるので、
どんどん「ぽっちゃり系」になってきてます(-_-;)
これも困ったことだ、、、
シリアル系も以前よく食べてたけど、飽き飽きしたといって全く食べなくなったのよ。
もう1年以上経ってるので、また復活するかも。

♪おゆき
ぼーっと起きてのんびりと食べるなんて、理想的な朝ごはんだね~
栄養も充実してるし…うらやまし~~
私もなんとか、量は少しでもいいから、栄養を整えたいんだけど、殆ど実行不能なのよ。
全く食べないで行く日もあるんだよ~~
「擂りゴマ」はめんどくさいけど、毎回擂ることオススメです。
ほんとは、ウェイパーのスープじゃなくて、お味噌汁にしたいけど、
出汁にここだけはこだわる私としては、慌しい朝にめんどくさすぎる!
お味噌を溶くのもめんどくさいそし(^_^;)
私の中学~高校の頃は、祖母が毎朝出汁をとってお味噌汁を作ってました。
具沢山の野菜系。つぶつぶの入ったお味噌はヤだとか、文句いってたな~~(^_^;)

♪きどちゃん
ロールパンにウィンナーなんて、立派な朝食だよ。
息子くんは、朝練もあるんでしょ?
土日のお弁当もあったり、ほんとに大変だね。
うちは、朝は基本的にご飯だけど、なにしろヘビロテなので飽きるからね~~
たまにはパンにしますが、食パンです。
(ロールパンはおやつに食べてあっという間になくなる)
でもこれがまた、フレンチトーストがいいだの、めんどくさいことを言うので、
なるべく避けたいのよね(^_^;)
バナナ1本ってテもあるか。
牛乳も「淡路島牛乳」というちょっとお高いヤツしか飲みません。
今日は、運動会の予行演習なので、吹奏楽は7時10分集合だってさ。
楽器の搬出をするらしいです。
部員も大変だけど、先生も大変だ~~(@_@;)


post a comment

Recent Entries | 教育ママ日記