Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ヘンリク・ヴィエニャフスキのヴァイオリン協奏曲第2番ニ短調作品22を聴きながら、横浜から和田町まで

2009-02-08 12:24:31 | 古典~現代音楽ポーランド編
昨日は横浜から和田町まで歩きました。
途中聴いたのは1835年生まれのヴィエニャフスキの作品。
ポーランドのルブリン出身のヴァイオリニストで作曲家である。
マズルカやポロネーズなどの民族舞踊のリズムに基づく、
ヴァイオリン曲を多く書いたことから、
「ヴァイオリンのショパン」と呼ばれることもあるようだ。
ユダヤ人の家系に生まれたが、父の代にカトリックに改宗したようだ。
パリ音楽院で学び、10代後半から演奏家として活動し始めたようだ。
ルービンシュタインの招聘を受けて、サンクトペテルブルクに移り、
1860年から1872年の間までそこに住み、ヴァイオリンを教え、
ブリュッセル音楽院の教授としてヴァイオリンを教えたようである。
1880年モスクワで亡くなった作曲家である。

ヴァイオリン協奏曲第2番ニ短調作品22は、1862年に作曲された。
今回はヴァディム・ブロツスキのヴァイオリン、
バティスの指揮メキシコ州立交響楽団の演奏によるCDで聴いてみた。
第一楽章アレグロ・モデラートは、
哀愁漂うような旋律で始まり、木管楽器やホルンなどが加わり、
大きな盛り上がりをみせたあと、ヴァイオリン独奏が始まる。
甘美なヴァイオリンの旋律は美しくもあるが、
もちろんヴァイオリニストらしく、
その技巧が発揮される場面も用意されている。
ロシアに住んでいた時期の作品であるだけに、
ロシア的でスラヴ的な要素の強いロマンティックな作品である。
第二楽章ロマンス(アンダンテ・ノン・トロッポ)は、
前楽章から切れ目なく入り、独奏ヴァイオリンが活躍する。
歌うような甘美な旋律がおだやかにやさしく奏でられる。
第三楽章アレグロ・コン・フォーコ-アレグロ・モデラート・
アラ・ツィンガラのアラ・ツィンガラは、
ジプシー風にという意味である。
カデンツァ風の独奏が最初にあり、軽快で技巧的な旋律を
独奏ヴァイオリンが管弦楽の伴奏に乗って奏していく。
ヴァイオリンの楽器の良さを活かしつつ、
技巧的で軽快な舞踏的な楽しい音楽が展開される。
最後はヴァイオリン協奏曲らしい華々しさがある。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フレデリック・ショパンのピ... | トップ | アントニン・ドヴォルザーク... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古典~現代音楽ポーランド編」カテゴリの最新記事