Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

イグナーツ・モシェレスのピアノ協奏曲第3番ト短調作品58を聴く

2014-11-06 06:36:35 | 古典~現代音楽ポーランド編
昨日はウォーキングを休みました。
今回取り上げるのは、1794年生まれのチェコの作曲家モシェレスが、
1820年に作曲したピアノ協奏曲第3番ト短調作品58である。
プラハでユダヤ系商人の息子として生まれた彼は、
ピアノを習い始めるとその才能を発揮し、
14歳で自作の協奏曲を弾いてデビューした。
その後ヨーロッパ各地に演奏旅行を行い、
ベートーヴェンやメンデルスゾーンに会い、親交を深め、
メンデルスゾーンの招きでライプチヒ音楽院教授となり、
教育活動にも従事し、作曲者としても多くの作品を残した。
聴いたCDはマイケル・ポンティのピアノ、
オトマール・マーガ指揮、フィルハーモニア・フンガリカの演奏による。

第一楽章アレグロ・モデラートは、弦楽器による叙情的な旋律で始まる。
その音楽はベートーヴェンやメンデルスゾーンを思わせるところがある。
そしてピアノ独奏が入り、技巧的な部分と、
詩的な叙情性をみせながら旋律を奏でていく。
軽やかに流れるような部分も甘美であり、
短いカデンツァを経て、一気に盛り上がったところで最後終わる。
第二楽章アダージョは、ホルンが加わりゆったりとしたテンポで始まり、
独奏ピアノは歌うように叙情的な旋律を奏でていく。
ロマンティックな短い楽章で、そのまま次の楽章に入る。
第三楽章アレグロ・アジタートは、ピアノが主題を奏でて始まる。
流れるようで叙情的な部分と、力強い感じの部分が交互に現れる。
ピアノ独奏の技巧が発揮されるところが随所にあり、
終わりの方でピアノ独奏中心に盛り上げていき、
管弦楽も加わり最後力強く終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヴィクトル・カラビスのファ... | トップ | カロル・シマノフスキの交響... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古典~現代音楽ポーランド編」カテゴリの最新記事