Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

アントン・ドヴォルザークの歌曲集「聖書の歌」作品99を聴きながら、片倉町から横浜まで歩く

2011-07-06 06:19:05 | アントニン・ドヴォルザークの作品
昨日は片倉町から横浜駅まで歩きました。
途中聴いたのは、1841年生まれのドヴォルザークの作品。
歌曲集「聖書の歌」作品99は、1894年に作曲された。
原曲は10曲あるようだが、そのうちの最初の五曲が、
このCDでは管弦楽つきの歌曲となっている。
今回聴いたCDは、インドジフ・インドラークのバリトン、
ヴァーツラフ・スメターチェク指揮、プラハ交響楽団の演奏である。
歌詞はCDの英訳をもとに訳してみたので、
不正確な部分はあるかもしれません。
第一曲「主の周りに雲と暗闇がたちこめ」は、
劇的な管弦楽の始まりに続きバリトンが歌う。
ワグナーの楽劇の一場面を聴いているかのようである。
第二曲「主よ、わが盾、そしてわが隠れ家よ」は、
フルートなど木管楽器とバリトンによりやさしく歌われる。
弦楽器も加わるが、フルートとバリトンの絡みが美しく、
途中で曲調が変わり、劇的な感じでそのまま終わる。

第三曲「神なる主よ、わが祈りを聞き給え」は、
弦楽器のゆったりとした伴奏に乗り、バリトンが歌う。
木管楽器が途中で絡み、牧歌的な雰囲気を醸し出す。
情熱をこめてバリトンが歌い、劇的な感じの展開となる。
第四曲「おお、わが羊飼いは主」は、ホルンの吹奏に続き、
バリトンが歌い、その掛け合いが続き、フルートと弦楽器が入る。
木管楽器が加わり、やさしくバリトンを支えていく。
バリトンは叙情的な旋律を歌い、最後は弦楽器により静かに終わる。
第五曲「喜びの歌を、われはなんじに歌わん」は、
管弦楽全体により民謡風で舞曲風の旋律を軽快に奏でて始まる。
続いてバリトンが歌い、管弦楽全体の部分とバリトンが歌う部分が、
交互に現れて繰り返され、最後はおだやかな感じで静かに終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヘンリク・グレツキの交響曲... | トップ | ヨセフ・スク(スーク)の祝... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アントニン・ドヴォルザークの作品」カテゴリの最新記事