そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

フランスでスーパーの食品廃棄処分禁止法成立、日本こそ導入すべき

2016-02-20 | 農業と食
昨年5月フランスでスーパーマーケットの賞味期限切れ食品の廃棄が法的に禁止されたが、今月5日から実施されることになった。廃棄されるはずだった食品はフードバンク(品質に問題がない食品を生活困窮者などに配給するシステム)などの援助機関に回され、必要とする人々に配られる。これによって、毎年数百万人に無料の食事を提供できるようになるという。
延べ床面積400平方メートルを超える店舗には、売れ残り食品の受け入れを行っている慈善団体との契約を今7月までに結ぶことが義務付けられた。人の食用に適さなくなった売れ残り食品については、家畜の餌や堆肥として転用しなければならない。こうした法律は世界初となる。
イラン革命でフランスに亡命した議員が、学生時代食べ物に不自由した経験をもとに執念で成立させた法律である。

21世紀は必ず食糧問題が起きる。同様の今世紀起きるであろう、エネルギー問題や環境問題に比べて、食料問題は急激に起き待ったがない。ほかの問題に比べて、対策方法がないのである。我慢ができないし生命にかかわるものである。
上の表は世界各地の生産段階と商品化された段階での廃棄量を表したグラフである。この表はやや雑なところはあるが、きれい好きの日本はこの段階の廃棄量は多分群を抜いて高いものと推察される。先ごろ廃棄食品を、処理業者が再販売していた報道があった。実際に被害者がいたわけでもなく、気づいた人がいたわけでもない。賞味期限が、食料の本来の在り方を考慮した上で作成されたものとは思えない。
少し前までは、豚などにこうした食べ物が回ってきたものである。廃棄食品では成長が遅く肉質が消費者の好みでないことと、畜産の大型化によってそうした処理も現在はほとんどない。
スーパーなどの閉店後の風景は、直前まで並べていたきれいな食品を一気に廃棄する作業に追われるものである。何しろもったいないと思うのであるが、日本の廃棄食品は1700万トンが廃棄されており、完成品の廃棄は500~800万トンと推察されている。これは世界の食糧援助のほぼ倍の量である。
これらに対する歯止めがないかと思っていたところ、フランスの取り組みは未来を見据えたものとして、高く評価したいものである。日本こそが導入すべきである。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 財政再建には取り組まず、賛... | トップ | 野党特に民主党は共産党の提... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タンケ)
2016-02-22 13:49:15
かつては米一粒でも無駄にしなかったはずの日本人だ。しかし戦後、資本主義が本格的になりアメリカ式大量生産大量消費の世の中になり、食べ物もただの商品にされ、感謝の気持ちも空腹抱えた人々の気持ちも思わぬ察せぬ日本人が普通になってしまった。政治も政府もそんなやり方を主導してきたのだから全く驚くべきだ。

今や食料の海外依存率は40%とも60%とも言われている日本は先進工業国の中では自給率が最低だ。シタタカアメリカはあれで農業大国なのであり、そのつもりなら自給自足できる。今の日本は大バチ当たらねばかつての素朴謙虚な民族に戻りはしないだろう。そもそも権力者為政者らに素朴純粋で真摯な気持ちなどがなく、政治業で自身が儲けることしか考えてない手合いだらけなのだから、今さら何をか言わんやである。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

農業と食」カテゴリの最新記事