goo blog サービス終了のお知らせ 

そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

こんなにも汚いアメリカの畜産物、それでもTPPか

2013-09-17 | 政治と金

牛の慢性的な下痢を引き起こす、ヨーネ病という病気がある。別名パラ結核と言われるように、人間の結核に近い菌である。典型的な慢性の疾患である。

日本ではこのヨーネ病は法定伝染病に指定されて、定期的に血液検査が畜産農家に義務付けられている。今年からその精度も高いものになり、これまで臨床症状は2歳にならなければ発病しなかったり、排菌しなかったりしていたのも、その前の段階の若い時期に摘発できるようになった。

私は、この辺では初発のヨーネ病を摘発した経験がある。アメリカからの輸入牛であった。その時の映像などは今でも利用されている。ちょっとした思い入れもある。

ヨーネ病に酷似した人間の病気に、クローン病という病気がある。ヨーネ病は牛とその仲間しか感染しないと言われていたが、疑問が投げかけられている。超慢性の病気の原因菌は、培養にも3カ月以上かかり、これまでは判定が難しかった。最新技術の、DNAによる診断はクローン病との関係を裏付けている。

アメリカでは15年前には、無差別の抽出で16%ものヨーネ病が確認されている。法定伝染病ではない州も多く、日本のように淘汰が強制されていないし、保障金も出ない。検査体制も十分ではない。

日本などの研究者の調査によれば、アメリカに乳牛の60%は、ヨーネ病に感染していると報告している。特に大農場では95%も感染している。そして牛乳に、ヨーネ菌が排出されることも解っている。多くの研究者は、先進国のクローン病の発生の増加は、ヨーネ病の牛からの排菌が原因でないかと訴えている。

今週の週刊誌「女性自身」に、ヨーネ菌によるアメリカの牛乳汚染の実態が特集されている。アメリカの粉乳に警鐘を鳴らしている。実態はすべての乳製品が危険なのである。

これまで、アメリカの生産効率を優先する企業的農業の畜産の危険性を訴えてきた。肉の汚染と汚い牛乳であるが、牛の病気に対しても、目先の収益を優先する実態が反映されたアメリカの伝染病対策と、怖ろしいクローン病の実態である。

肉の汚染http://blog.goo.ne.jp/okai1179/d/20130416

汚い牛乳http://blog.goo.ne.jp/okai1179/d/20130422

それでもこの国はアメリカルールに従う、TPPに参加するのだろうか。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« テロはなくなったか | トップ | NSAは何をやるところか »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。 (きなこ)
2013-09-19 10:27:08
はじめまして。
畜産について、感銘深く拝見いたしました。

「貧困大国アメリカ」シリーズなどでも、アメリカの畜産業のいびつな効率優先による畜産動物の病気、そして人に影響の懸念が書かれていますね、「世界屠畜紀行」にはUSAのと畜場で獣医師検査が非常に少ないと書かれていました、ちょっと古いレポートですので、さらに効率化により状況は悪化しているかもしれません。
私が一番嫌だと思うのは、アメリカでは「安全で高い」中流向け食品マーケットと、「安いけど危ない(かも)」という下流向け食品マーケットがある、ということ、そして貧しさから下流向けマーケットに頼らざるを得ない人がいるのに、それは”自己責任”という、強者に見栄えの良い言葉で正当化されていること。
”食べ物の安全は社会で守る、経済状況に関わらず、すべての人が安全な食べ物を食べられるように”という、日本の公衆衛生の考え方からすると、非常に野蛮で冷酷な考え方だとおもいます。
日本には絶対に入れたくない思考回路ですね。”自己責任”という、一見イケてるカッコイイ言葉にだまされて、酷い目に遭いたくないですね、酷い目にあうのは弱者で、日本は弱者の役を担わされるとおもいます。
アメリカ産牛肉、豚肉は買いませんが、外食では食べているでしょうね。
返信する
アメリカの畜産、乳製品でも価格的にかなわないニ... (au)
2013-09-20 15:49:06
アメリカの畜産、乳製品でも価格的にかなわないニュージーランドやオーストラリアなどの安全面はどうですか?

TPPでも強固に関税撤廃を求めています。

脅威はアメリカだけではありません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治と金」カテゴリの最新記事