ニュージーランド移住記録:みたび

移住は帰らなくてもいい終わりのない旅。人生そのものも旅。そして気づき始めたあの世への旅。旅と夢限定ブログ

ハワイ4回目行:キラウエアとハナレイ

2021年06月17日 | ハワイ:カウアイ島

灯台の帰りに立ち寄ったのは
一風変ったテーマパークの
ようなキラウエアの商店街。



コンルン・ヒストリック・
マーケットセンターという
のでコンルン史跡市場か

(※公式サイトより)


ここは1913年に灯台ができ
るまでのランドマークで、
サトウキビプランテーショ
ンの中心をなす場所だった
そうで、歴史的意義を尊重
しつつ商業施設にした場所。


①は農園時代から雑貨屋で
1943年に農園に落ちている
石で再建された施設の中心。


キラウエアの近代史は1877
年にサトウキビプランテー
ションを開始したことから
始まり、鉄道や学校もでき
子どもたちは8年生を終える
と農園で働き始めたそう。


1912年には農場の一部を国に
1ドルで譲渡し灯台の建設
が始まり、翌1913年に完成。

農園にとっても輸送に欠かせ
ないものだったのでしょう。


その間、世界各地から労働者
がやってきて、日本人は1885
年から移住し始めたそうです。



この地の主要な移住者たち
右から中国系、フィリピン系
日系、ポルトガル系



上の⑦は現在はパンとピザ屋



かつては農園管理者の海辺の
別荘クイ―ニーズ・コテージ

ここに移設したよう。


⑨はビストロというビストロ



⑩はかつてのキラウエア劇場
現在は教会の大きな木造建築

1950年完成


施設内にはあちこちに白黒写
真と歴史解説が掲示してあり

サトウキビで栄えたキラウエ
アの来し方が語られています。


それは1902年に店子としてこ
こで雑貨屋を開業し、その後
家族で施設を所有するルン家
の家族史でもありそうです。


キラウエアのサトウキビ生産
は1966年に過去最高を記録、
1971年をもって100年近い栄
光の歴史に幕を閉じました。


その後も海岸線を、右手に海



左手に山を見ながら20分ほど



着いたのはハナレイという街



店が建ち並びキラウエアより

かなり街らしい街でした。


いろいろな店がありオアフ島
ハレイワのような雰囲気



一坪ショップのチョコレート屋



どこも手作り感満載です



コーヒーでひと休み



ここにも古くから中華系移民が
来ていたのかチンヨンビレッジ
ショッピングセンター



これのことでした



ローカル色豊かな長閑な場所



その中でひと際立派だったのが

ハナレイ教会


AMAという大きなレストラン



バックヤードからの眺めが最高

食事にはホテルから遠く残念💦



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハワイ4回目行:キラウエアの... | トップ | ハワイ4回目行:カパアのオリ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ハワイ:カウアイ島」カテゴリの最新記事