惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

山羊の木

2018-09-30 21:03:07 | 日記

 台風24号の動きを気にしながら、ほぼ一日、家にいて本とか新聞とか読んでました。

 雨雲の様子を見ていると、故郷の高知はお昼前からずっと激しい雨の様子。台風は土佐湾を北東に進んでいるので、風がそれほどでもないようなのが安心材料ですが(それでも室戸岬は風、凄い)、この後は関東も大変なことになりそう。
 午後8時半ぐらいから、風が激しくなってきました。もうJRの電車は止まっているんですね。あちこちの交通機関にも運休、遅れが出ているようです。

 で、本を読んでて、今日、驚いたのは〈日経サイエンス〉11月号に出ていた「ワイン酵母にアルガン油」という記事。
 ワインの酵母を保護するのにアルガン油が優れているという内容なのですが、そこに添えられたアルガンノキの写真が問題。木には何頭ものヤギが登って鈴なり状態なのです。
 記事にも「アルガンノキは家畜のヤギが集まることで知られている」とあります。私は知らなかった。

 で、ちょっとネットで調べてみました。
 「アミュージング・プラネット(面白い惑星)」というこのサイトが詳しいように思います(写真を見てびっくりしてください)。
 なるほど、アルガンノキの葉や実を求めてヤギは木に登るのですね。かつては、消化されずにヤギの糞に混じっていたアルガン種子を集めて、アルガン油を採っていたけれど、今は、別の方法があるので、ヤギに頼ることはなくなった。しかし、アルガン油ブームで収入の増えた現地の人は、ヤギを多く飼うようになり、増えたヤギがアルガンノキを傷めるので、アルガンノキは減少の危機にある、という複雑な事情もあるようです。
 それはともかく、ヤギが鈴なりになる木には驚きました。

 〈小説推理〉11月号が発売になりました。担当のSFレビューで次の2作品を取り上げています――

  • ニール・スティーヴンスン『七人のイヴ〈Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ〉』(日暮雅通訳、新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)
  • ジョー・ヒル『ファイアマン〈上・下〉』(白石朗訳、小学館文庫)

 どちらも大長編で、どちらも面白い。『七人のイヴ』は直近の未来と遙かな未来の人類が描かれる、内容的には二本立てのハード宇宙SF。『ファイアマン』は『華氏451度』と『ファイア・スターター』が一緒になったようなサスペンス・アクションSFといったところでしょうか。


山田元子展

2018-09-29 21:29:16 | アート・文化

 予報より早く、朝から小雨がぱらつくお天気。

 市民農園でコマツナやキャベツの虫取りをして、シシトウとピーマンを収穫。
 帰り道、途中にある三八菓舗東京店に寄って、大福餅を購入。昨日と今日は、特別価格6個入り1箱450円と、定価の半額で売っているのです。
 昼食の後、豆大福とよもぎ大福を食べましたが、大きめのお餅で餡も餅も美味しい。これはお買い得でした。

 午後、市の文化会館展示室で「山田元子(はるこ)展・トントンつくる からだドキドキ」。

 銅の鍛金作品を中心に面白い作品が並んでいます。
 タイトルは、人間の体から触発されて製作していることからのようで、足、耳、顔、血管、腸など、確かにそうしたモチーフがうかがえます。肉体の一部が別物になって目の前にあることに、ドギドキ。キモ可愛いというところもあるかな。

 触れる作品がいくつもあって、変形した肉体と顔(両端にあります)とが融合したようなこの作品も、下から顔の中に頭を突っ込んで、目のところから外を眺めることができます。

 彩色された小ぶりな作品も楽しい。雲の中に3人の子どもが隠れているこれも、いろいろと夢想がふくらみます。

 10月21日まで。入場無料。


伝統工芸展

2018-09-28 21:26:13 | アート・文化

 お昼前に出かけ、日本橋へ。
 目的は「第65回日本伝統工芸展」。この時期の恒例「眼福」行事となってしまいました。

 三越7階会場へ行く前に腹ごしらえ。すぐ近くの金子半之助本店で江戸前天丼をいただくことに決めました。
 午前11時45分着。行列の最後尾につき、待ち時間1時間で天丼にありつけました。
 納得の味と納得のお値段。待つだけの価値はあります。今日は好天だったので、路上で立って待つのもつらくはありませんでした。本も読めたし。

 その後は、いよいよ本題の伝統工芸展。
 陶芸・染織・木竹工・漆芸・金工・人形……次から次へと見てまわる楽しさ。大胆なデザインや繊細な仕上げに、目が飽きません。凄い腕前とセンスの持ち主がこんなにもいるのかと感嘆しました。

 気に入ったもののひとつも購入して、日々、そばに置いて眺めるようなゆとりがあるといいですねえ……と、これは夢のまた夢。せいぜい、展覧会を見させてもらい、心を潤すことでよしとしましょう。


荒地盗人萩

2018-09-27 21:14:39 | 草花

 夕方、カニ山まで散歩。
 中央自動車道、深大寺バス停近くの切れ込んだハケの谷間あたりです。湧き水が小さな流れになっていて、かつてはカニがたくさんいたのでしょうね。今は見かけませんが。
 タヌキ豆の花を見たかったのですが、もう花は終わってしまったみたい。毛の生えた袋状の豆が穂からたくさんぶら下がっていました。

狸なぜ置物みんな雄ばかり (名古屋・伊藤昌之)

 毎日新聞の投稿欄に載っていた川柳ですが、いわれて見るとそうですねえ。しかも、はっきり雄とわかるように強調されている。

 途中の道端で見かけたこの花。

 一見、マメ科であることは明らかですが、初めて見たように思います。
 帰宅して調べてみると、アレチヌスビトハギ。
 北アメリカ原産で、国立環境研究所「侵入生物データベース」によれば「1965年に大阪で確認」とあります。これよりも早く到来していたという記事もありました。

 日本古来のヌスビトハギの花が3~4ミリの大きさなのに比べると、こちらは倍ぐらいあります。そのぶん、目立つし、なかなかきれい。つぼみが青みを帯びているのもちょっと変わっています。
 ヌスビトハギと同じく果実はヒッツキ虫になるそうで、今度、確認してみようと思います。


タマネギ苗

2018-09-26 21:33:19 | 市民農園

 ほぼ終日、冷たい雨。
 最高気温 18.4℃(隣町アメダス)は日付が変わって間もなくのデータで、最低気温は 16.0℃(同)。いちにち、ずっとこの間で気温が上下していた――というか、ほとんど変わらなかったことになります。

 午後、雨が小止みになっている間に自転車で外出。農協窓口で用を片付けた後、ホームセンターへ寄ってタマネギ用マルチを購入しました。
 このマルチには15センチ間隔でたくさんの穴が開いています。ここへタマネギ苗を1本ずつ植えるのだとか。

 タマネギ苗は、現在、育成中。2か月かけて、高さ25センチほどに育て、11月中旬に植え付ける予定。収穫は来年6月。時間がかかります。

 気がかりなのは、「タマネギ栽培の成否は苗づくりにかかっている」などと、参考書がいっていること。
 うまく苗が育てられるかどうか。不安なので、時期をずらして2セット、育てています。

 「宇宙の終わり『ビッグリップ』は早くて1400億年先」(日本経済新聞)。これでちょっと安心(^.^)