goo

雪の女王

ウクライナ国立バレエ(旧キエフバレエ)の雪の女王を観る。
今年はウクライナ支援していなかったなー、というのもあり年内駆け込みのように。休みに入ってからでちょうどいいということもあって川越公演へ。
初めて行くホールだったのでちょっと抵抗はあったものの、やっぱり近いわ^^;
本川越駅からは少し距離があるけど、電車は1本で行けるのが楽。

「雪の女王」は日本初演なのだとか。原作はアンデルセンの童話。
音楽はどんなかなーと思いつつ開幕。冒頭は主人公たちがスケートをする場面で「ウィーン気質」(だったと思う)。
この作品は紛争が起きてから改作されていて、それはロシアの音楽家の曲の部分を、別の曲に差し替えたのだそうな。
それで見事にロシア外しのラインナップ。
だいたいは聞いたことがある曲だけど、曲名が思い出せないものもあり、なんだっけーと思いつつ見ていた。
バレエ自体はいろいろな作品にある場面を抜き取って集めたよう(っていうと安易な感じに聞こえるなぁ・・・)
冒頭がスケートをする人で、くるみ割りのパーティシーンや雪の場面、ドン・キなどにあるような山賊シーン、王宮のマズルカ風の。魔法の花園もはっきりとは思い出せないけど何かにあったような・・・

豪華といえば豪華か?

ただ装置はシンプルで、モノがない分ダンサーが頑張ってます!というイメージ。
降る雪をはじめとして、映像を使った演出。
振付は・・・わりと(かなり)オーソドックス。カイ(男性ソロ)の踊りはちょっとコンテっぽいところもあり。
ヒロインのゲルダは出ずっぱりだからか、ここぞ!!という大技はなかったような。地味に全体を支え続ける大変な役なんだけど。
技的には山賊の場面が盛り上がるところだったのかも。男性たちは滅茶はっちゃけていたけど、衣装が山賊だからかいまいち目立たず、女性のメインはヒロインのいじめキャラだから共感を得にくいのか、拍手は控えめ・・・
雪の女王はダンサーが長身で手足長いし、存在感もあって申し分ないのだけど、なんでカイを連れていきたかったのかがよくわからない^^;
単に性格の悪いヒトになってる気がする。

ダンサーの皆さんは本当に実力者揃いで、底力が感じられたので、元の安寧な状態で観られたらもっと感動的だろうに・・・
一刻も早く争いが収まりますように!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )