古墳:探訪

全国の前方後円墳を中心に訊ね歩いています。

茨城県石岡市・舟塚山古墳

2020-03-21 05:25:13 | Weblog
茨城県石岡市北根本597番地外、恋瀬川河口付近の高台にあります。
石岡市の市街地の南端、南に霞ケ浦の高浜入江を、西に筑波山や龍神山などの山並みを仰ぐ景勝の地にあります。
「舟塚山古墳群16号墳」と呼ばれることもあります。

全長186m、 後円部径90m・高さ11m、 前方部先端幅99m・高さ10m  三段構築の前方後円墳です。
前方部を西側に向けています。
後円部墳頂中央付近に37.7mを表示する三角点があります。


後円部西側には鹿島神社がたてられていて、墳丘が一部削られています。





東日本で2番目、全国でも45番目の大きさを誇る巨大古墳です。


               (右が前方部)


後円部に比べ前方部が長く、国内最大のあの「仁徳天皇陵」などと共通する特徴があります。

(後円部)








(前方部)









                 (前方部先端部)

墳丘の周りには盾形をした周濠(前方部西側で40m・後円部東側で約44m)があります。
南側の周濠は台地縁辺に接するため、廻っていたのかを含め不明です。



墳丘に葺石は施されていません。
円筒埴輪が出土していて、墳丘に埴輪の配列がなされていました。
1972年(昭和47年)、山内昭二氏を団長とする「舟塚山古墳周辺発掘調査団」による周濠の確認発掘調査が行われています。
但し墳丘本体の発掘調査は行われていません。

古墳時代中期・5世紀後半頃の築造と推定されています。

恋瀬川とその北東を平行に流れている山王川に挟まれた、霞ケ浦を見下ろす石岡台地南端部上に分布する舟塚山古墳群(前方後円墳6基・方墳1基・円墳20基・不明墳14基、そのうち19基は消滅)を構成している1基です。

大正10年3月3日、国の史跡に指定されています。
被葬者は「茨城国造筑紫刀禰」ではないかと言い伝えられているそうです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿