ストローバレイ家の介護奮闘記

90→→92歳の母を支える4姉妹の泣き笑い奮闘記・・とその後

おめでとうございます

2019-01-04 15:13:12 | 日常
            

明けましておめでとうございます。

            

今年のお正月飾りはご近所からいただいた見事な南天。余りに大振りで、花瓶に入れて飾っておいたところ、風が吹いたらあっという間に倒れてしまいました。

苦肉の策で花瓶の周りを薪で囲ったところ倒れないし、雰囲気的にも意外にフィット。田舎らしい野性味とお正月らしい華やかさがあるでしょう。

早速リュウが興味を示したので記念撮影をとカメラを構えると、案の定ソッポを向いてしまいました。本当に猫ってやつは(笑)

            

お節料理は黒豆や紅白なます、筑前煮を作り、かまぼこや数の子など基本的なものを購入。更に日本酒を7種類も用意しました。(写真中、左端はワインだし、開栓していないのは前の3本だけですが)

実は、この冬の私のテーマは“温燗でほっこり”なのです。
去年の極寒を経験した後では、心身ともにほっこりすることが越冬(大袈裟)のコツと思い定めたわけで、果たして“温燗で”が正しい選択かどうかはわかりませんが。寒いし、世の中ままならないし、大台に乗ったし・・・まあ良いでしょう。

ただ、今まで日本酒は殆ど飲んでこなかった日本酒初心者。「温燗に合うお酒は?」から始まってネットなどでちょっとだけ勉強しましたが、いやー奥が深い。近隣のお酒を中心にした7本くらいでは到底追いつけない。

更に、大晦日には紅白に時々チェックを入れる程度で、“吉田類の酒場放浪記”の超長時間特集を「大掃除やお節作りから疎外されている酒飲みの男ども(差別?^^)のための番組」かな~と思いつつ午前中の分も含めて見まくったりしていたら、ますます混迷の度が深まってしまいました。

そして元日にいざ酒宴という段階になったら気分は”もうお腹いっぱい”でした^^;

  

初詣は、去年は諏訪大社などに行ったのですが、今年は山岳信仰ではないけれど、近隣の山々にお参りすることに。八ヶ岳、富士山、甲斐駒ケ岳に遠くから祈念してきました。

山々には積雪が見られても、未だ平野部には雪が殆どなくて快適なドライブ。この分だとカマキリさんの予想の正否の判断は、2、3月まで待つことになりそうです。

皆さまにとって、平穏でよいお年となりますように!
今年もよろしくお願いいたします。(四女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする