夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『奇跡の教室 受け継ぐ者たちへ』

2016年08月31日 | 映画(か行)
『奇跡の教室 受け継ぐ者たちへ』(原題:Les Heritiers)
監督:マリー=カスティーユ・マンシヨン=シャール
出演:アリアンヌ・アスカリッド,アハメッド・ドゥラメ他

平日晩の同窓会前にテアトル梅田で2本ハシゴの2本目。
『ストリート・オーケストラ』の後に。

ハシゴの1本目はブラジルの音楽教師と生徒たちの話でした。
2本目の本作はフランスの歴史教師と生徒たちの話。
国は異なれども教師と生徒たちの関係は同じ。
こちらも1本目同様、生徒たちはものすごい落ちこぼれで、やはり実話が基。

パリ郊外、貧困層が暮らす公立高校レオン・ブルム。
教師歴20年、ベテランの女性教師アンヌ・ゲゲンが担任となったのは、
さまざまな人種が集められた落ちこぼれクラス。
「教えることが大好き。退屈な授業をするつもりはない」と言い切るアンヌだが、
生徒たちにはまるでやる気が見られない。

そこでアンヌが生徒たちに提案したのは、全国歴史コンクールへの参加。
テーマは「子どもたちと若者たち、ナチス強制収容所での日々」。
勉強嫌いの自分たちがコンクールに参加するなんて無茶だと生徒たちは反発。
しかもアウシュヴィッツ、そんな重いテーマだなんて絶対に無理。

参加を強制せず、希望者だけということにしたら、
放課後に集合したのは優等生の男女1人ずつのみ。
がっかりしつつもとりあえず始めようとしたとき、大勢の生徒が姿を見せる。
ちょっと面白そうだからやってみようかと好奇心を持ったのだ。

こうしてアンヌと生徒たちは調査を開始。
頼れるベテラン司書の協力も得て、まずは資料に当たるが、
人種も宗教も異なる生徒たちは、ことあるごとに衝突。
落ちこぼれクラスにコンクールへ参加させるなど恥さらしだと校長は吐き捨てる。

ところが、ある日を境に生徒たちの様子が変化する。
アンヌが連れてきた老人レオン・ズィゲルの話を聞いてからだ。
レオンは15歳で強制収容所に入れられ、生き延びた者のうちのひとり。
収容所での強烈な体験談を聞いた生徒たちから諍いが消えて……。

実話は強し。
良い作品であることはまちがいありませんが、不思議に思う点はいろいろ。

たとえば、虐殺と戦争の殺戮はちがうとアンナが断言するくだり。
アンヌは虐殺は民族の絶滅を狙ったもので、戦争における殺戮とは異質のものとし、
このくだりはまるで戦争では人殺しも仕方ないと言っているように聞こえます。
別のものとして捉える視点はありだとしても、納得はできません。

また、学校自体に宗教に対する差別があり、
イスラム教徒のスカーフ着用や十字架のペンダント着用は禁止されています。
しかし卒業式後に証書を取りにきた生徒とその親がスカーフ着用で登校したところ、
スカーフを取らなければ絶対に卒業証書は渡さないと追い返すのです。
宗教の話について私は無知ゆえ軽々しいことは言えませんが、
臨機応変とか融通を利かすという態度は学校には望めないのだなと思いました。

教師も学校もその言葉と態度に絶対の自信を持っているように見え、
フランスの学校ってこんななの?と素朴な疑問を抱きました。はい。

レオン・ズィゲルはご本人が演じていらっしゃいました。
本作公開後にお亡くなりになったそうで、ご冥福をお祈りいたします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする