常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

七五三

2017年11月15日 | 日記


今日11月15日は七五三。この数字を足し合わせると、15になることから、この日に七五三のお祝いをすることになったらしい。もう孫も成人してしまって、七五三のお祝いも昔の語り草になってしまった。昨婚では、写真スタジオでお祝いの着物を貸して、記念の写真を撮るだけのものもあるとか、本来の七五三の意味合いは急速に薄れていっているようだ。


七五三と書いてしめと読むことがある。神社にかかるしめ縄も、ここからきている。「三すじ下げて間をおきて、五すじ下げ、また間をおきて七すじさげる。」しめ縄には、このように3本、5本、七本の縄が下げられる。この数字は縁起がよいこともさることながら、邪気を払う力があると、古来信じられてきた。神聖な場所にしめ縄を張るのは、そこへ邪気を寄せつけないようにしたものである。相撲の横綱が締める綱にも同じ意味合いがある。相撲の世界で神の地位を占める横綱が、巡業の打ち上げで酒を飲み、下の力士を殴打した不祥事が起きた。もう一度綱の意味をかみしめてもらいたい。

3歳、5歳、7歳までの子どもは、神の子として見守られる存在であった。七五三のお祝いは、守ってくれる神への感謝を表す、参詣であった。7歳を過ぎると、神に守られる存在から、自分の足で歩き、自分の力で生きていく独り立ちの儀式でもあった。好奇心が旺盛で、親の目が届かなくなる3歳、足が発達し、行動範囲が広がり事故が増える5歳。そして分別がつき、やっと安心できるという目安が7歳である。この節目を無事乗り越えられるように願うのが七五三の祝である。

振袖の丈より長し千歳飴 石塚 友二
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紅柿 | トップ | 冬支度 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿