goo blog サービス終了のお知らせ 

常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

ニンニク

2012年05月24日 | 農作業


畑のニンニクがもうひと月ほどで収穫期を迎える。昨年秋に植えたのだが、肥料不足でやや樹勢が弱い気がするが、はじめての栽培にしてはまあまあである。ニンニクを植えた動機は、市販のニンニクが余りに高価だからだ。中国産のものに信頼が置けないので、一昨年くらいから、栽培している農家から直接買っていた。

そのニンニクを栽培した人も農家だが、ニンニク専門というわけでなく、野菜畑に植えたものを分けて貰った。これは価格も安く、1キロ600円ほどで手に入った。畑を借りて野菜づくりをはじめたので、自分で作ればどんなものか、もうすぐ結果が出る。

抗酸化物質は、がんなどの病気を防ぎ、老化を遅らせてくれる食品成分として注目を集めている。ニンニクには少なくとも15種類以上の抗酸化作用を持った植物栄養素が含まれている
といわれている。それ以外にニンニクから200を越える成分が見つかっていて、ドイツではニンニクが動脈硬化の予防・治療薬として認可されている。

ニンニクの効果には

1高血圧を改善する

2コレステロールと中性脂肪を減らす

3血小板の凝集を抑えて血液の粘度を下げ、血液の流れをよくし、血栓を防ぐ

ニンニクはつぶすとアリシンからアホエンという物質を多くつくりだす。アホエンには、強い抗血栓作用があり脳卒中と心臓発作のリスクを下げ、血液の流れをよくしてくれる。

トマトのような酸味のある食品と一緒にソテーするとアホエンの量はさらに増す。野菜スープの傑作であるミネストローネは、ニンニクの食べ方のひとつの理想である。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小満 | トップ | 死にたまふ母 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。