まさおさまの 何でも倫理学

日々のささいなことから世界平和まで、何でも倫理学的に語ってしまいます。

「文化創造論」 授業改善学生アンケート結果

2014-01-23 19:57:02 | 教育のエチカ
「文化創造論」 は今日で最終ディスカッションの発表を終えました。
「新しい文化を創造する」 という途轍もなく難しい課題で、
年度末の時期ですのであくまでも前回のディスカッションの結果を発表するだけでいいよ、
と伝えてあったのですが、今年の学生さんたちは各グループとも力を入れて、
パワーポイントを使ったり、ビデオを作成してきたり等、
質の高いプレゼンテーションをしてくれました。
笑いの絶えない楽しい発表会となりました。
もう大詰めということで 「教育改善のための学生アンケート」 を今日行いました。
結果は以下のとおりです。

「1.教員の授業に対する姿勢はよかったですか。
 (観点:授業の準備、授業への熱意、学生への対応等)」……………………4.67

「2.教育の方法は適切でしたか。
 (観点:質問への対応、発表・討論の機会、シラバスの記述内容等)」………4.61

「3.授業の内容は適切でしたか
 (観点:魅力あるトピック、教材・教科書の適切性、参考文献の提示、
  授業の進度、シラバスに記述された目標の達成度等)」……………………4.57

「4.総合的にみてこの授業に満足しましたか。」………………………………4.65

前期の共通領域 「倫理学」 の結果がよすぎたので、
あのときの数値と比べるとだいぶ見劣りがしてしまいますが、
これだけを見てみるならばなかなかの高評価と受け取ってもいいのではないでしょうか。
とはいえ、昨年は1-4.75、2-4.67、3-4.71、4-4.75でしたので軒並みダウンです。
ちょっと反省しなきゃいけませんが、この授業は来年まででなくなってしまいますので、
もう反省を活かす機会もあまりありません。
それぞれに対する自由記述を見ていきましょう。

1に対する自由記述。
「先生の講義は少ない回数だったけどおもしろいトピックスだった」
「常に新しいことを教えてくれたので興味深かった。情報に古さを感じさせなかった。」
「資料がわかりやすく授業にとりくみやすかった。」
「学生と一緒に楽しそうに講義をしていた。けじめをしっかりつけていた。」
「先生も、自分達の話し合いやプレゼンに興味をもって聞いてくれた。」

2に対する自由記述。
「私たちに身につけてほしい能力を提示されていて、それに基づいていると思った。」
「教えるだけでなく、生徒に考えさせる時間が良かった。」
「話し合う時間が多く、良い経験になった。」
「発表の機会がとても多かった。」
「プレゼンの方法を身に付けられました。」
「プレゼンが多少重かったですが、結果よい経験になったと思います。」
「プレゼンなどが多くてグループワークはたのしかったけど、負担も大きかった。」
「プレゼンの説明が少し分からないところがあった。」

3に対する自由記述。
「身になる内容でした。」
「異文化交流が面白かったです。」
「他分野のことも詳しく知れて良かった。」
「プレゼンの仕方や工夫すべき点を学べる良い機会になった。」
「ふりかえりシートがあったので毎回まとめて終われてよかった。」
「ディスカッションの時間が長い時があった。」

4を含めて、この授業に対する感想・要望・意見、教育環境の改善点等。
「プレゼンしたり、ディスカッションしたり、楽しかった。」
「内容の濃い講義だったと思います。」
「自分の専門のことでも知らないことがたくさんあって、ためになる授業でした。」
「ただ講義を聴くだけでなく、プレゼンする機会があったり討論する機会があったりともりだくさんでした。ありがとうございました。」
「スポ芸のみんなと一つに向かってのディスカッションや、発表ができたので、良い経験になりました。」
「とても楽しく文化を創造できました。」
「レポート作成や発表の準備は大変でしたが、全体的にとても面白かったです。」
「事前準備などが大変だったけれど、とてもためになる授業であった。」
「ハードな内容だったが、納得できるものだった。」
「最初はめんどくさいと思ったけど、だんだんおもしろくて楽しい授業だなと思った。」
「この授業で協調性、想像力など様々なことを学び高めることができた。」
「ディスカッションは自分の意見を伝える、人の意見を聞く力がついてよかったと思います。」
「プレゼン準備に手間どってしまったけれど、ただきくばかりの授業よりもアウトプットする力が身に付けられる授業になったと思う。」
「教えられるより自分で考えて発見したことが多い授業だった。その方が自分の中に残ると思う。」
「こんなに興味を持って授業を受けたのもおもしろいと思えたのも大学に入って初めてでした。ありがとうございました。」
「とても難しかったです。コミュ障には。書く内容が多すぎていつも手が痛いです。」

自由記述を見るかぎり、大部分はよかったところを書いてくれています。
2と3と4のそれぞれ最後のほうに1つか2つ批判的な意見も挙げておきました。
批判的な意見はここに挙げたのがすべてです。
うーん、どう反省したらいいんだろう。
学生の負担が多いことや、話す時間が長かったり、書く量が多かったりする点については、
そのような授業として構想してしまってあるのでもはや変えようがあまりせん。
プレゼンの説明でわからないところがあったというのは由々しき問題です。
プレゼンをさせるときには 「プレゼン要領」 を配付して、
学生が何をしたらいいか明確にさせているつもりだったのですが、
その記述内容を精査する必要があるのかもしれません。
今回の授業アンケートで得られた具体的反省点はそれくらいかなあ。

あ、そういえば単位の実質化を気にかけている私としては、
「授業時間以外にこの授業に関して1回の講義あたり平均してどのくらい予習・復習、
 あるいは関連の学習をしましたか」 の回答も気になるところです。
この授業でのみんなの学習時間は以下のとおりでした。

3時間以上…………… 4名 ( 7.7%)
2~3時間未満……… 5名 ( 9.6%)
1~2時間未満………16名 (30.8%)
30分~1時間未満… 16名 (30.8%)
30分未満……………11名 (21.2%)

うーん、負担がどうのというわりには学習時間は短いですねえ。
プレゼンの準備をさせたりレポートを書かせるだけではなく、
他の授業や部活等での活動とこの授業での学びをリンクさせる仕掛けが必要なのかもしれません。
パフォーマンス課題を与えるからということでちょっと気を抜いていたのかもしれません。
来年の最後のこの講義ではその点を少し意識しながら授業をしてみたいと思います。
(来年まで覚えていられればの話ですが…)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画 『ハンナ・アーレント』... | トップ | プチうつスイッチ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
短い (ミキコ)
2014-01-24 08:03:15
最近の大学生の学習時間は、そんなに短いんですか。まるで小学生高学年なみですね(30年以上前)。読書時間も30年前は平均で50分だったのが最近は30分を割っているとか。集中していられる時間も短いんでしょうかねぇ。
返信する
長くなってると思います (まさおさま)
2014-01-24 09:05:38
ミキコさん、コメントありがとうございました。
大学生の学習時間は私の頃 (30年以上前) と比べてものすごく長くなってると思います。
上述の数字は私の授業のためだけに1週間あたりどれくらい学習時間を割いたかですので、
以前の大学生と比べたら4倍返しどころか10倍近く行ってるんではないでしょうか。
私の頃は、語学の授業や演習授業のためだったら予習・復習していたかもしれませんが、
フツーの講義科目のために毎週学習時間を取ったりはしませんでした。
試験前に一夜漬けでテスト勉強するくらいで。
まあ1科目あたり多めに見積もって4時間くらいテスト勉強したとしても、
半期15回分で割ると、1週あたりたったの16分にしかなりません。
文系大学の男子学生の学習時間はたいがいそんなもんだったんではないでしょうか。
(理系や女子学生はもっと勉強していたのかもしれませんが…)
それに比べると最近の大学生は本当によく勉強するようになってると思いますよ。
返信する

コメントを投稿

教育のエチカ」カテゴリの最新記事