暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

京の節分(1) お化け

2013年01月30日 | 京暮らし 年中行事
もうじき節分(2月3日)ですね。

「京都市左京区に住んでいます」と言ったら、
「節分のときには忙しい(騒々しい?)処ですね」
とある人に言われました。
調べてみると、近くの神社や寺院で節分行事が目白押しです
吉田神社、熊野神社、聖護院門跡、須賀神社、平安神宮、廬山寺など。
改めて京の人々が節分をどのように迎えているのか、興味を持ちました。

関東でも節分に寺社や家で豆まきをし、「鬼は外 福は内」
鬼(厄)を追い払い、福を家内へ呼び込みます。
そして、歳の数(または一粒多く)の豆を食べ、無病息災を願います。

             
                  豆政の「福の豆}  

節分は春夏秋冬の季節を分け合う時に四回ありますが、
今は冬と春を分けるときだけ節分と呼んでいます。
旧暦では立春が1月1日(立春正月)になることを前提にしているので、
節分は大晦日、目出度く正月を迎えるために厄祓いが盛大に行われます。

なぜなら、方位神が居場所を変えるなど、
古い年から新しい年へと変化する不安定な時季で、この様な時季には、
福をもたらす年神さまが異界からやってくる反面、
危害や厄災をもたらす鬼もやってくると信じられていたのです。

            
                   迫力満点の鬼

節分行事の中には時代に合わなくなって、無くなりつつあるものもあります。
「お化け(オバケ)」もその一つですが、
私にとって思い出深く、興味のある節分行事です。

その昔、女性が日本髪を結っていた頃、節分の夜だけ、
小さな女の子が娘の髪型の桃割れにしたり、娘が人妻が結う丸髷に、
老女が成人女性の島田髷にしたりしました。
少女は早く娘に、娘は奥さんに、老女は若返りを願って・・・。
また、いつもと違う衣裳を着て変装することもあるそうです。
老女が振袖を着たり、女装、男装をすることが許される特別な日でした。
それで、「お化け」と言います。

            
                 歌舞伎 「三人吉三」
   
     「お化け」を少女の昔に、一度だけ見たことがあります。
     お嬢吉三に扮した芸者さんでした。
     大振袖の黒い着物を片袖脱いで、紅い長じゅばんをちらつかせ、
     紅い手柄を振り乱した日本髪(島田髷だと思う)のカツラは
     たしか・・・反対にかぶっていたような・・・チントンシャン

     「月も朧に 白魚の 
      篝(かがり)も霞(かす)む 春の空
      ・・・(中略)・・・
      ほんに今夜は 節分か
      西の海より 川の中
      落ちた夜鷹は 厄落とし
      豆だくさんに 一文の
      銭と違って 金包み
      こいつぁ春から 縁起がいいわえ」

     ・・・なんて口ずさみながら、袂を翻してシナをつくり、
     目を丸くした私の前を通りすぎて行った、粋な「お化け」・・・
     遠い昔の一瞬が何十年ぶりかに鮮やかに蘇えってきました。 
                                      

            
                 熊野神社のムクの大木

「お化け」は「普段と違う姿」をすることによって、
節分の夜に暴れまわる鬼をやり過ごすためです。
江戸時代より昭和にかけて京都を中心に行われていましたが、
太平洋戦争後に急速に衰え、今では京都祇園や大阪北新地など花柳界に
残るだけになってしまいました。

祇園で、2月3日の夜に運が良ければ(幼き日の私のように)
「お化け」に出会えるかも・・・。
私もあの「お化け」さんにもう一度逢いたい!

                                  

          京の節分(2)へつづく

                        
 追伸) 京都おばけ祭り(2013年2月1日~4日)があるそうです。
     興味ある人はクリックしてね。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。