暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

いちねん会  軸荘付花月(1)

2011年07月13日 | 七事式&いちねん会
文月10日はいちねん会(七事式の勉強会)でした。
梅雨があけて、猛暑到来。
それで、7月と8月は洋服で如何でしょうか?・・・と。
暑さを厭わず、Bさんが縞に花柄のあるブルーの着物、白の博多献上の帯を
すっきり着こなされて、とても素敵でした。

科目は、且坐、軸荘付花月、結び帛紗花月、四畳半花月の予定でしたが、
お一人が夏風邪をひきお休みでした。
急遽、四畳半花月をやめて軸荘付花月を二回行うことにしました。
且坐では、次客のSさんが花と炭の役を受け持ちました。

                 

床には「銀河横九天」と書かれた七夕笹飾りの画賛が掛けられ、
溜精棚に桶側の水指が涼しげです。
鵜籠の炭斗、遠山の灰型とも嬉しく拝見しました。
「銀河横九天」(ぎんが くてんによこたう)は
「滝 直下三千尺」に続く詩句だそうで、
李白の雄大にして荘厳な「望廬山瀑布」をすっかり忘れていました。

    望廬山瀑布     李白 

    日照香爐生紫煙
    遙看瀑布挂前川
    飛流直下三千尺
    疑是銀河落九天

  (読み下し)
    廬山の瀑布を望む    
                       
    日は 香爐を 照らし  紫煙 生ず
    遙かに看る 瀑布の 前川に 挂くるを
    飛流 直下 三千尺
    疑ふらくは 是れ 銀河の 九天より 落つるかと

                  

軸荘付花月は、最初に軸荘を行ってから花月で薄茶三服点です。
軸荘はなかなか稽古できない科目の一つなので、
美濃紙を切り揃え、巻紙をつくるところから始めました。
先ず、幅を決めます。
軸の掛け金具の幅で美濃紙を切り、さらに三つに折り、その一つを切り離します。
二つに折ったものをワサを下にして巻紙にします。

次に巻紙の長さを決めます。
外題を上にして縦に持ち、巻紙の端を風袋いっぱいまで下へ挟み込んでから、
右回り、二重に巻いてから表木の際で折り返します。

長さが決まると、巻紙をはずし、今度は逆に、折り返した端を内側にして(ワサは下)、
前と同様に、風袋いっぱいまで挟み込んで二回巻くと、
表木の際で巻紙の端が巻き終わります。
それから、巻緒を巻き、掛緒に通して形を整えます。
床に紫の帛紗を二つ折り(ワサが左)にして敷き、外題を上にして軸を荘り、
左側に白菊の扇子を縦に置きました。

     いちねん会 軸荘付花月(2)へつづく        






コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。