暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

楽美術館茶会-1  杜若づくし

2014年05月19日 | 献茶式&茶会  京都編
(杜若の群落  京都市・大田神社にて)

5月11日に楽美術館茶会へ出かけました。
東京からOさんが来るはずでしたが、急用のため来れません。
一人で・・と思っていたら、偶然Sさんと同じ時間でご一緒しました。

茶室・翫土軒へ席入りすると、
本床のお軸と風炉先屏風に杜若が咲き誇っています。

  からごろも
  きつつなれにし
  つましあれば
  はるばるきつつ
  たびをしぞおもふ

杜若と有名な在原業平の和歌が書かれた画賛は13代惺入筆、
あざやかな杜若を書いた顔料が余ったので風炉先まで描いてしまったとか。
さらに飴釉の舟花入に杜若がすっきりと生けられていました。
この花入に惹かれましたが、一入作と伺い、嬉しい出合いです
存在感溢れる舟花入は重すぎて、いまだ吊り下げたことがないそうです。

「今日はいっそ杜若づくしと思い、このような設えにしました・・・」
席主・当代吉左衛門氏がいつものように解り易くお話してくださいます。
前にも書きましたが、当代の真摯な人柄と楽焼をめぐるお話がステキな茶会です・・)

            

点前座は黒長板が敷かれ、鮮やかな緑釉の紅鉢風炉は11代慶入作、
尾垂の古釜は翫土軒什物、浄長作、
「豊公 濡烏形ヲ以テ好之」という惺斉書付があるそうです。
華やかな杜若に対抗するには詫びすぎている・・・ように思いましたが、
案外バランス好く納まっているのかもしれませんね。
水指は香炉釉算木、12代弘入作の大きめの水指です。
最近、算木の水指や花入が気になっていたので、嬉しい出合いでした。

            

菓子が運ばれました。
織部釉四方手付鉢(14代覚入作)に菓子はあやめか杜若でしょうか?
菓子銘は「沢辺之」(ステキ!)、聚洸製です。
蔵(納戸?)の片隅に使われずあった織部菓子鉢を手に取ってみると、
好く出来ているように思い、今回の茶会に登場したそうです。
・・・きっと他にも眠っているお宝がいっぱいあるのでしょうね。

お点前さんが茶を茶碗に入れ、静かに待っているのに気が付きました。
席主との会話に夢中な正客がやっと菓子を口へ運ぶのを見定めて、
湯を注ぎ、心をこめて薄茶を点ててくださいました。
「お先に・・・お点前、頂戴いたします・・・美味しゅうございます」
(他の茶会ではなかなか見られぬ、細やかな心遣いに感激です・・・)

当代から6つの茶碗の解説やエピソードを聴きながら、
全員(20名ほど)がそれらの茶碗で薄茶をのみ終ると、
浄められて中央に並べられ、手に取って鑑賞させて頂きました。
(茶碗についてはつづきます・・・)

        
        楽美術館茶会-2 茶碗との出合い へつづく



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。