暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

更紗

2010年06月05日 | 茶道具
K先生の元で仕覆づくりを習いだしてから、半年になります。
今、茶籠に入れる棗や茶碗の仕覆を作っています。
教室に飾られている道具類や仕覆がどれもステキで、
伺うのがとても楽しみなのです。

季節によって入れ替えられて、茶道具として使うだけでなく
このような楽しみ方があることが新鮮でした。
私も真似て、展示鑑賞コーナーを作ってみましたが、
物置にならないようにしなくっちゃ・・・。

先生が愛蔵の茶籠を見せてくださいました。
古い茶籠ですが、内側と蓋裏に布地が張られています。
一つには豪華なふたば葵の刺繍がしてある古布が、
もう一つの茶籠は更紗が張られていました。
茶籠と時代を合わせているそうです。

更紗の持つエキゾチックで庶民的な味わいが好きで
「この更紗がステキですね。
 更紗が好きですが、なかなか手に入らなくって・・」

先生は一冊の本を手にとって
「こういう本を身近に置いて 時々パラパラ見ておくと、
 更紗のこと、自分の好みや 茶道具との釣り合いなどが
 だんだんわかってきますよ」

(パラパラと見て・・)素敵な本だったので
早速、購入して愉しんでいます。

               

その本によると、更紗(さらさ)とは、
「17世紀頃から江戸時代を通じて日本に舶載された、
 外来の模様染め布の総称」
で、製作地や技法が異なるさまざまな布が含まれているそうです。
インド更紗、ジャワ更紗、ペルシャ更紗、ヨーロッパの銅板更紗、
日本で模様を真似て作られた和更紗などがあり、大部分は木綿です。

和更紗(絹)の着物が2枚あります。
1枚は亡き母から譲り受けたもので、
無双仕立てになっているので、4月~5月に愛用しています。
母もよく着たらしく、裾が擦り切れかけています。
洗い張りに出して無双に仕立て直すか、単にするか迷っています。
まだまだ着たい一枚です。

もう一枚は、四十代初めに自分で購入した江戸更紗の着物です。
展示場で気に入り、仕立ててもらいました。
今でも着ていますが、その当時はスマートだったので
お茶の稽古には身幅が狭いのが悩みでしょうか。

                             

参考:
 別冊太陽「更紗」 監修・小笠原小枝 平凡社 (本体価格2800円)

    写真は、「江戸更紗」と「更紗」の本

初めての仕覆づくり

2010年04月15日 | 茶道具
1月から月に1~2回のペースで仕覆づくりを習いだしました。
4月のお稽古に行くと、
「今日は先ず御物袋(ごもつぶくろ)を仕上げてください」

前回、御物袋に茶碗を入れて紐でしっかり結びました。
襞をきれいに整え(これが大変でした・・・)、
水でたっぷり濡らして、そのまま自然乾燥させて帰ったのでした。
やっと今日、仕上がりそうです。

仕覆づくりについて何も知らずにK先生の門を叩きました。
「半襟をつけるくらいしか、針を持ったことがないのですが
 そんな私でも出来るでしょうか?」
恐る恐るお尋ねしました。

すると、K先生は
「大丈夫ですよ。高校の先生をしている男の方も
 習いに来ています・・・。
 それに、作ってみるとわかりますが、縫う処はとても少ないの」
さらに、側にいらしたK先生のご主人が
「仕覆づくりは不器用な方がいいんじゃないかなぁ・・・」

お二人のお言葉に勇気百倍、一歩踏み出しました。
一番の動機は、平和島骨董まつりで買った茶籠です。
「茶籠の茶道具に着物(仕覆)を着せて、早く使いたい!」 

最初は御物袋づくりからだそうで、祥瑞の茶碗を持ってゆき、
茶碗に合う布地を先生と相談して決めました。
御物袋は紫か白で作りたいと思っていましたので、
先生から布地を分けていただきました。

先生が奥から取り出したのは明治時代の白い縮緬。
白無垢の花嫁衣装の裂地かもしれません。
時代のものなので少し生成りになっていて、
それがとても好い感じです。

「出来たら茶碗と仕覆の裂地の時代が合うと良いのですよ」
大正10年頃に製作された茶碗なので、その縮緬はぴったりでした。
こうして御物袋づくりが始まりました。

今日はいよいよ最後の工程です。
初めて組んだ長緒をつがりへ通して結び、
床屋さんみたいに丁寧に緒の端をカットして
出来上がりました! ウッ、ウレシイ・・。

                      

燕の向付

2010年04月09日 | 茶道具
新緑が目に柔らかく、燕が渡ってくる季節になりました。

連休頃になると燕は子育てのために巣をつくり、
せっせと餌を運ぶ姿を目にするようになります。
巣には黄色い嘴の雛たちが餌を求めて、大きな口を
開けて待っています。
その光景は初夏の到来と生命の力強さを感じさせてくれます。

燕の絵のある器が手元にやってきました。
三月三日に瀬谷の吊るし雛を見に行った折、
川口邸前にあった武蔵野焼の工房(相陶苑)で買ったものです。
お近くに武蔵野焼の窯元があることを初めて知りました。

相陶苑の川下善靖氏に窯のことをお尋ねすると
「東京郊外から瀬谷へ移って7、8年になりますが、
 そのまま武蔵野焼を名乗っています。
 二階が工房になっていて、陶芸教室もしています」

緑釉が深くきれいな色で、燕の絵がかわいらしく
一目で気に入りました。
「向付(むこうづけ)に使いたいな・・」

向付は四個しかなく、そのうちの1個は燕の絵がありません。
「たぶん描き忘れたのでしょう・・?」
とおおらかな川下氏。
我家の茶事のお客さまは三名~四名なので購入を決めました。

                     

使う時季は4月から6月頃で初風炉の5月がベストでしょうか。
「どんな料理がぴったりかしら?」
レパートリーが少ないのを忘れて、懐石の献立を考えたり・・。

戸棚の中で出番を待っていますが、来年になるかも・・?

平和島 骨董まつり

2009年12月19日 | 茶道具
平和島 全国古民具骨董まつり」へ
昨日、親友と行って来ました。
会場は東京流通センター(大田区平和島)で
18日から20日まで開催されています。

金曜日のせいか、混んでなくゆっくり見れましたが、
会場が広いので、「あとで買おう」と保留しておくと、
そのお店を捜すのが大変でした。

かわいらしい茶籠に出合いました。
傍らに豊楽焼の茶碗、茶入、振り出し、茶筅筒、茶巾筒が
品良く並んでいます。
ちいさな茶籠なので、それらの道具を入れてみせてもらいました。
入れ方を間違えると入らないほどぴったりに納まります。

値段もまあまあ妥当かしら・・と思いました。
「少し考えてから、また後で来ますね・・」
と一旦は店を離れましたが、すぐに引き返し、
思い切って茶籠一式を購入しました。

時間がかかると思うけれど、ステキな着物(仕覆)
縫って着せてあげるからね! 
楽しみが一つ増えました。

他にガラスの小箱、レース飾り、漆器の茶碗を買いました。
漆器の茶碗は根来塗風のタイ製で、とても軽くできています。
山へ持って行き、これでお茶を点てるつもりです。

あるお店で蛸壺が無造作に吊り下げられていました。
信楽焼風の味わいのある一つを選んで購入すると、
「何に使うのですか?」とお店の人に逆に聞かれました。
紐をつけて掛け花入に使うつもりです。

別のお店で同じような蛸壺の花入が10倍以上の値段で
売られていました。
親友と思わず顔を見合わせてしまいました。
ひょっとして蛸壺は掘り出し物だったかな?

骨董市では、ついあれこれ欲しくなりますが、
具体的な使い方がはっきりしない場合は
歯をくいしばって買わないように頑張っています。

                      

   写真は「順天堂(佐倉市)の古いステンドグラス」です

追記
 豊楽焼という珍しい焼物を始めて知りました。
 豊楽焼について知りたいと思い、調べています。
 ご存知の方、お教えください。


骨董市と銅鑼

2009年12月09日 | 茶道具
大和駅プロムナードで第三土曜日に開かれる
骨董市へ出かけました。今回で二回目です。

一軒一軒、掘り出し物を見てまわるのって
宝さがしのようで楽しく、時間があっという間に
過ぎてしまいます。

お店はたくさんありますが、なかなか目に留まるものが
ありません。
無理して買わなくてもよいのに、二つ買い物をしました。
一つは西洋アンティーク風の筆立て。
見立てで蓋置に使えそうです。
もう一つも蓋置で、紫交ちの蝶模様です。

奥の方にタイ製品を売っている出店がありました。
宋胡録(すんころく)でしょうか、
古い壷やキンマの塗物もあります。

大小の銅鑼が吊るされているのを発見。
早速、打たせてもらい、音を確かめていたら
「お茶に使うのですか?」
男の方に声を掛けられました。

思い切って一番大きな銅鑼を買いました。
見た目は良くないのですが、音が良かったのと、
お値段に惹かれたのです。
お値段はナイショですが、1500円まけてくれました。
値引き交渉も骨董市の楽しみの一つです。

我家の茶事で活躍してくれそうですが、
「安物買いの銭失い」にならないようにしなくっちゃ。

今、銅鑼打ちにはまっています。
茶事では打ち直しができないので、
毎日一回だけ真剣勝負で打つ練習をしています。

打った後に銅鑼をゆすると、音が良くなる(余韻が出る?)と
聞いた事があるので、これも試し中です。
大・・・小・・大・・小・・中・中・・大
の七点打ちです。

当分、ご近所迷惑が続きそうです・・・。