経済中心に書いてます!

趣味の範囲で…園芸・沖釣り・漢方・医食同源の投稿をします…業務はCX・225指数・FX Pro. …

「太っている人の汗は臭い」ってホント? そのにおいは加齢臭、疲労臭、ミドル脂臭、糖尿病臭の複合体だった

2016年08月25日 18時52分17秒 | 市場動向チェックメモ
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100018/081000040/?waad=k5j61Kzk

「太っている人の汗は臭い」ってホント?
そのにおいは加齢臭、疲労臭、ミドル脂臭、糖尿病臭の複合体だった
2016/8/17 伊藤和弘=フリーランスライター

聞きたかったけど、聞けなかった…。知ってるようで、知らなかった…。日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。人生の極上の“からだ知恵録”をお届けしよう。

 太っている人は体臭がきつい…。口には出さなくても、そう感じている人は多いのではないだろうか? 太った人は暑くなると大量に汗をかく。一般に食べる量も多いし、脂っこいものが好きだ。シュッとやせた人に比べて、なんとなく体臭が強そうなイメージがある。


太っている人は、なんとなく体臭が強そうなイメージがある…。(©rangizzz-123RF)
太った人やメタボの人は体臭が強くなる

 それは決して気のせいでもないらしい。ワキガ(腋臭)や体臭対策に詳しい五味クリニック(東京都新宿区)院長の五味常明さんは、「太った人やメタボ(メタボリックシンドローム)の人は、確かに体臭が強くなります」と話し始めた。

メタボリックシンドロームの診断基準
1. 内臓脂肪の蓄積 ウエストサイズ 男性85cm以上 女性90cm以上
2. 脂質異常 中性脂肪値 150mg/dL以上
HDLコレステロール値 40mg/dL未満
(いずれか、または両方)
3. 血圧 収縮期血圧(最高血圧) 130mmHg以上
拡張期血圧(最低血圧)  85mmHg以上
(いずれか、または両方)
4. 血糖値 空腹時血糖値 110mg/dL以上
1. 内臓脂肪の蓄積に加えて、2~4の2項目以上が当てはまるとメタボリックシンドロームと診断する。
 汗の原料は血液。汗腺は血液をろ過し、薄めた血漿(けっしょう)を汗として出しているという。「放置しておくと雑菌が繁殖して“汗臭さ”が出てきますが、かいた直後の汗自体は無臭なんです。ところが、中には最初から臭い汗を出す人もいます」と五味さん。実は太った人の体臭は、いくつかのにおい成分が混ざったものという。まずは、それぞれの発生原因を説明しよう。

若くても太っていると“加齢臭”がにおう

 1つ目は“加齢臭”と呼ばれるにおいだ。一般に年を取るほど発生量が多くなるが、若くても出る人もいる。原因は皮脂腺の中の「9-ヘキサデセン酸」という脂肪酸が酸化されてできる「ノネナール」という成分だ。が、五味さんによると、「太った人やメタボの人は若くても加齢臭が強い」という。ノネナールは脂肪酸が酸化されてできるので、メタボになって体内の脂肪や活性酸素が多くなれば、それだけできやすくなるわけだ。

 2つ目は、疲れていると出やすくなる“疲労臭”で、アンモニアのにおいがする。このアンモニアは腸内や筋肉でたんぱく質が分解されるときに発生するが、通常は血液に入って肝臓に運ばれ、無臭の尿素に変えられる。ところが疲労がたまっていたり、肝臓が弱っていたりすると、処理しきれなかったアンモニアが汗に混じって出てくることになる。肥満の人は運動不足の傾向があり、少しの運動でも疲労がたまりやすいので、疲労臭が強まってしまう。

 「疲労臭が出るのは肝臓が弱っているサイン。お酒を飲む機会が多くて疲労臭が出る人は、肝機能検査の数値が悪くないからといって油断してはいけません」と五味さんはアドバイスする。

いくつかのにおいが混ざると不快なものになる

 3つ目は、30~40代の男性に多い“ミドル脂臭”だ。

 通常、筋肉は酸素を使ってエネルギーを作るが、全力疾走など激しい運動をしているときや、疲れがたまっているとき、血行が悪いときは、酸素を使わずにエネルギーを作り、その副産物として乳酸ができる。血液中に乳酸が多くなると、汗に混じって出てくるようになる。この乳酸を皮膚の上にいる細菌が分解してできるのが「ジアセチル」。これがミドル脂臭の原因物質で、「古くなった油のにおい」などと形容される。

 このにおいも肥満で疲れやすい体質だと強くなりやすい。「太った人は最大酸素摂取量(1分間の運動で取り入れられる酸素の量。持久力の指標となる)が低いので、少し動いただけでも無酸素運動になってしまう。このために乳酸ができやすく、乳酸が分解されてできるジアセチルの発生量が多いんです」(五味さん)。

 4つ目は、糖尿病の人に独特の甘酸っぱい体臭で、これはケトン体のにおい。「インスリンの働きが悪くなることで血液中に遊離脂肪酸が増え、これがケトン体になる。腐ったバナナのようなにおいです」と五味さん。

 最初に説明した加齢臭の原因となるノネナールは、実は単独ではそれほど臭くない。「アンモニア、ジアセチル、ケトン体など、他のにおいと混じることで不快なにおいになるんです」と五味さんは説明する。こうして“太った人の体臭”が生まれるわけだ。

濃度が高いのが“悪い汗”

 太ると体臭が強くなる理由はまだある。それは汗の量の違いだ。皮下脂肪は断熱材の働きをするため、太った人が暑い場所に出たり、ちょっとした運動をしたりするだけでも体温が上がって、汗が一気にドッと出る。「しかし、運動不足によって汗腺の機能が衰えているため、汗を汗腺で血液として再吸収する働きが間に合わず、血液成分の濃度が高い汗になるわけです」と五味さんは説明する。つまり、アンモニアや乳酸、細菌のエサになる脂肪酸などが多い、ネバネバした汗をかくわけだ。

 「最後にもうひとつ、“イメージ臭”というのもあります」と五味さん。若いイケメンの靴下とパッとしない中高年男性の靴下があったとき、実際は若者の方がにおいが強くても、中高年の方を臭いと感じる人が多いという。不条理だが、それが世の中の現実。太った人はもともと加齢臭やミドル脂臭が強い上、このイメージ臭まで加わるわけだ。

太った人からただよう、主な体臭と原因物質
・加齢臭 ← ノネナール
・疲労臭 ← アンモニア
・ミドル脂臭 ← ジアセチル
・糖尿病臭 ← ケトン体
・イメージ臭 ← 見た目の印象
におい対策はメタボ対策

 臭い汗を出さないためには、まず疲れやストレスをためないことだろう。「ノネナールは体内の活性酸素が多い人ほどできやすい」(五味さん)ので、暴飲暴食を控え、ビタミンC、E、カテキン、イソフラボンなどの抗酸化成分を積極的にとることを心がけてほしい。

 汗腺機能を高めてサラサラした清潔な汗をかくためには、日頃から運動で積極的に“いい汗”をかくことが大切になる。

 結局のところ、体臭対策は食事、運動、睡眠だ。

 「におい対策はメタボ対策。健康であれば、そうそう不快なにおいなど出さないはずなんですよ」と五味さんは話す。

 体臭が気になるこの季節、家族や同僚から後ろ指をさされないためにも、本気でメタボ対策に取り組んでみてはいかがだろう?

五味常明(ごみ つねあき)さん
五味クリニック 院長
五味常明(ごみ つねあき)さん 1949年生まれ。昭和大学医学部卒業。昭和大学病院形成外科、多摩病院精神科などの勤務を経て、84年から現職。流通経済大学客員教授。ケアマネージャー(介護支援専門員)として、デイケア事業や高齢者の臭いのケアにも取り組む。著書に『気になる口臭・体臭・加齢臭』(旬報社)、『なぜ一流の男は匂いまでマネジメントするのか?』(かんき出版)など。

【経済と日本株】民進・水戸氏:韓国、北朝鮮に対するレーダーを巡り、アメリカを取るか、中国を取るか[FISCO]

2016年08月25日 18時21分35秒 | 市場動向チェックメモ
政治から読み解く【経済と日本株】民進・水戸氏:韓国、北朝鮮に対するレーダーを巡り、アメリカを取るか、中国を取るか[FISCO]

・民進・水戸氏は「韓国、北朝鮮に対するレーダーを巡り、アメリカを取るか、中国を取るか…
・当然安全保障の観点から、レーダーは不可欠ですよね。」とツイート(8/25)。

・北朝鮮による潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)発射を受け…
・国連安全保障理事会は日本時間25日午前、緊急の非公開会合を開いた。
・安保理メンバーの日米に韓国を加えた3カ国の要請で開催。

・日米韓は、安保理が発射を非難する立場を明確に示すことをめざすとしている。
・中国の対応次第となりそうだが、韓国と日本の立場は微妙に違うことから、中国の対応は読みにくい。

<MK>

さながら決起集会…“都議会のドン”一晩で3000万円集金か

2016年08月25日 17時46分27秒 | 市場動向チェックメモ
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/188476

さながら決起集会…“都議会のドン”一晩で3000万円集金か
2016年8月25日


パーティーで石原経済再生相と握手をする内田茂都議(C)日刊ゲンダイ

 “都議会のドン”こと内田茂都議(77)が24日夜、千代田区のパレスホテルで「政治活動40年を祝い励ます会」と銘打った大規模な政治資金パーティーを開催した。参加者によると、マスコミを締め出した取材NGの“秘密のパーティー”は、まるで「決起集会」みたいだったらしい。

 高さ7メートル、幅22メートルの巨大なガラス窓がある収容人数1500人のホールに集まった参加者は約2000人。パー券は1枚1万~2万円。わずか1日にして3000万円近くのカネを集めた可能性がある。それだけ、ドンの祝福を欠かすわけにはいかないと考えた人がいたということだろう。

 “陰の総理”と呼ばれる菅義偉官房長官もそのひとり。来賓挨拶でトップバッターを務め、「内田さんとは10年来のお付き合い。地方選挙のイロハを教わりました」とヨイショ。続いて壇上に立った二階俊博幹事長は、ひとしきり小笠原空港建設の必要性を訴えてから、「人を助けるのが政治です。それを実践しているのが内田さん」と持ち上げた。

 他の主だった参加者は、石原伸晃経済再生相、丸川珠代五輪相、石破茂前地方創生相、細田博之総務会長、下村博文幹事長代行、片山さつき参院議員や平沢勝栄衆院議員……。

「そうそうたる顔ぶれが集まり、内田都議は終始ご満悦の様子でした。来賓から『ドンもいろいろありますが、ドンドン頑張って下さい』とダジャレを入れた祝辞があると、爆笑していました。もっとも、さすがはドン。自分の挨拶になると、顔を引き締め、『幼い時、弟が事故で知的障害になってね。政治の原点は人助けです』と熱弁を振るいました」(ある参加者)

 かえって不自然だったのが、小池都知事のストレートな話題がひとつも出なかったこと。ドンの祝宴当日、小池知事はちょうど、リオ五輪の閉会式から帰国した。

「パーティーには自民党都議や区議など、東京都連関係者と都庁幹部が勢揃いしました。冗談交じりに、小池都知事の悪口のひとつでも出てよさそうなのに、小池知事のコの字も出なかったのです」(前出の参加者)

 “ドン”が小池知事を意識し過ぎて、周囲が名前を口にすることすらタブーになっているのかもしれない。写真のようなご機嫌ヅラも、来月下旬に始まる都議会で鬼の形相に変わるのだろうか。

認知症の親に遺言書を書いてもらう方法

2016年08月25日 09時29分10秒 | 市場動向チェックメモ
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/soudan/etc/detail/MMSUq7000016082016/

認知症の親に遺言書を書いてもらう方法

(神奈川県 50歳代 主婦)
 私の父の遺言についてご相談します。

 母が早くに亡くなったため、父は私の家族と同居しています。自宅は父と私の夫の共有名義になっています。

 父は私の母とは2度目の結婚で、前の奥さんとの間にも子供がいます。このまま父が亡くなると、我が家の権利の一部がその方に行ってしまうことから、「遺言書をのこしてほしい」と以前から頼んでいますが、「分かった」と言いながらずるずる日がたっています。

 最近、父に認知症の症状が出てきて、物忘れや感情の起伏が激しくなってきました。認知症になると、遺言状をのこせないのでしょうか。

ANSWER
認知症でも遺言できる可能性がある

(住宅ねっと相談室カウンセラー 司法書士 石田 光廣)
 絶対に遺言書をのこした方が良い方でも、「そのうち」とか「まだ早い」などと先送りしているうちに遺言ができない健康状態になり、慌てて相談に来られる方も少なくありません。「早めに遺言書を書いても家族関係が変わるかも」とか「死ぬ間際に書けば間に合う」と思いがちですが、早めに行動を起こさないと後悔することになります。もっとも、本人に判断能力が欠いてしまったら、後悔するのはご本人ではなく、残された家族ですので厄介です。

 さて、認知症の方でも遺言書を書くことができるかということですが、答えはその内容について本人の意思と認められる限りは、どんな病気があろうが可能です。

 まずは、弁護士や司法書士などの法律専門家に相談して、お父さんの状態と意思の確認をしてもらいましょう。相談者のご家族関係のケースでは、お父さんの遺言は公正証書で作った方が後々安心です。公正証書遺言の場合、最終的には、公証人が遺言内容につき本人の意思に間違いないと判断すれば作成可能です。また、本人の状態が安定している時に何度かチャレンジすることも可能です。自宅などに出張してもらうことも可能です。あきらめる前に、相談に動き出してください。

[ 2016/8/18 掲載]
この記事をはてなブックマークに追加 この記事をmixiチェックに追加 この記事をtwitterでつぶやく
前の記事へ
すべてマンション一戸建て土地賃貸税金&ローンコミュニティーその他
住宅ねっと相談室カウンセラー 司法書士 石田 光廣

 『相続のたびに“まち”が壊されていく!』。これが長年のまちづくり研究で分かったことです。不動産や住宅は、経済資源ではありません。国家の重要なインフラです。秩序ある不動産の継承は、「まちづくり」の原点です。皆さんに正しい知識をもっていただいて、暮らしやすい社会を実現したいですね。こんな思いから司法書士になりました。