雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

より彼方へ 天体アルバム[太陽系](講演会資料その5)

2014年08月31日 | 天体写真よろず話
週間予報では9月に入ると天気が回復しそうです。
撮影臨戦態勢に入る前にブログ上での講演会報告を終わらせたいと思います。
今日からは最後のテーマを3回に分けて掲載いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それでは最後に これまでわたしが撮りだめた写真をご覧ください。

わたしは惑星の写真はほとんど撮っていないのですが、最初は身近な太陽系からスタートします。

( 画像クリックで拡大表示できます )
これはだいたい今この時間(講演会時点)地球の姿です。残念ながらこれは、ライブ中継の画像ではありません。
Mitakaという国立天文台で提供している無料ソフトの画像です。
それでは、この地球からスタートして、距離の近い順にこれまでに撮影した写真を見ていきます。
まずは・・

このの写真は去年の「中秋の名月」 9月19日に撮影したものです。
何枚もつなぎ合わせて、できるだけ細部まで見えるように画像処理してありますが、
クレーターを見るには、正面から太陽の光があたる満月は適していません。
これは満月を過ぎて、まもなく「下弦の月」と呼ばれる半月になる前の月です。
真横から光が当たっているため、できた影によりクレターが良くわかります。
北側は“海“と呼ばれる平坦な地形が目立ちます。
( 北(上)から 南(下)にパンニング )
それに比べて南側は、クレータに埋め尽くされています。
地球の唯一の衛星 月をはなれ、次に地球に近いのは・・

地球の内側をまわる金星になります。
この写真は金星が太陽の前面を通過しているところで2012年(2年前の)6月6日に自宅の玄関前で撮影しました。
21世紀にはもう見る事ができない珍しい現象です。
金星の次に地球に近いのは外側を回る火星なのですが、ついでに太陽の紹介を先にしますと・・
距離は約1億5千万kmと、覚えやすそうですが・・
(覚えたからといって日常生活に役立つかどうかは・・別のはなしです。)

火星です。わたしの望遠鏡では普段は赤い星にしか見えませんが、
たまたま今年4月は火星が接近していて、なんとか地表の模様を写す事ができました。
参考にほぼおなじ地域を写したと思われるハッブル宇宙望遠鏡の画像です。(わずか角度がちがいますが・・)
火星の次に近いのは太陽系で一番内側をまわる水星なのですが、撮った事がないので省略します。

火星の外側には無数の小惑星が回っているのですが、
その外側を巨大なガス惑星 木星がまわっています。
 写真は4年前に撮った古いものですが赤い目玉の大赤斑や、
木星を回るガリレオ衛星の一つが写っています。

木星の更に外側をまわる土星です。
今年5月に撮影したものですが、今は輪が大きく開いて見えています。

更にこの外側には天王星や海王星が回っています。
わたしが子供のころ、どってんかいめいで覚えた冥王星は現在は惑星の分類からはずされています。

次回 天体アルバム[銀河系] に続く

==========================================

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================







コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲間のジャック彗星(やっと8月初ショットだったのですが・・)

2014年08月29日 | 天体写真(月・惑星・彗星)
昨夜(28日)も雲予報では期待できないものだったのですが、
北の空で雲の切れ間があり、短時間の固定撮影でもいいからとカメラと三脚を設置しました。
その後雲の切れ間が広がってきたことから急遽赤道儀を持ち出し、
300㎜望遠レンズで短時間のノータッチガイドで撮影する事にしました。
( 中央付近の雲の切れ間に見えているのは北極星 )
前に撮影できたのは先月28日ですから、まる1か月のご無沙汰です。
何でもいいから撮れればという心境だったのですが、
比較的雲が少なかったケフェウス座付近を移動中のジャック彗星を1分露光で狙う事に。

下の画像はちょうど雲が切れて撮影中のおりおんショットです。
撮影DATA: 2014/ 8/28 TAMRON Zoom (f=17㎜ F2.8) 露出 30秒×4枚コンポジット  ISO 1600  Canon kissDX (SEO-SP2) LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 ノータッチガイド ステライメージ7

なんで、撮影中のおりおんショット画像がこんなにでかい表示なの? と思われた方。
実は300㎜望遠レンズでも撮影できたのですが・・
1ヶ月ぶりの撮影で大きなミスをしてしまいました。
今回はCooled60Dを冷却なしで使用したのですが、先日の地元の祭り『謙信公祭』の撮影で
JPEGモードに変更したことをすっかり忘れていました。
ご丁寧にダークファイルまで撮影して、気が付いたのは雲が増えて撤収したあとでした。

画像処理のためにはRAWモードが必須であることが良くわかりました。
(皮肉な事におりおんショットはRAWモードでの撮影でした)

JPEGモードで撮影したジャック彗星です。
( 恒星位置を基準にコンポジット  上が北 )
撮影DATA: 2014/ 8/28 22:08~ Canon NFD300㎜F2.8 (手製絞り F) 露出 1分×16枚コンポジット 
ISO 1600  Cooled 60D (冷却オフ)   LPS-P2FIL EM-200USD赤道儀 ノータッチガイド ステライメージ7 *JPEGモードで撮影
( 望遠レンズなのに、わずか20分間でこんなに大きく移動している事におどろき )

参考に彗星核位置基準でコンポジットした画像ですが、
薄雲によるにじみのためか下方向にあるはずの尾は良く見えません。
撮影DATA は上と同じ。

結局、一面に雲に覆われるまでの2時間余り撮れただけでも良しとしましょう。

==========================================
これはわたしだけじゃないようですが、久しぶりに
撮影すると何かしらポカをやってしまいます。
今回はかなり大きなポカでした。

我が家の ”ヒュンヒュン百合”(学名タカサゴユリ)も最盛期を過ぎましたが、
一本の茎から14輪もの花をつけたすごいやつが。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ巡り会えない大彗星(講演会資料その4)

2014年08月27日 | 天体写真よろず話
私の撮影ノートの記載は先月28日以降空白のまま。
ほんとにこの8月は一日も撮影できずに終わりそうです。
この講演会模様の報告が終わるころには、初秋のさわやかな星空が訪れるのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続いては、わたしの彗星との巡り会いのはなし。
一昔前は天体望遠鏡をのぞいていると、「新しい彗星でも探しているんですか?」
と言われたものですが・・
もっぱら天体の撮影を趣味とするわたしも、一度でもいいから肉眼で見える長い尾を引く
大彗星にお目にかかりたいと願っています。

これは私が天体写真を再開した年に、幸運にも撮れた彗星の写真です。
まだ撮影方法も未熟で望遠レンズで3分間露光で撮った画像です。
この彗星は公転周期約7年で火星と木星の間の軌道を回っており、太陽に近づくことも無く
ふだんは暗く地味な彗星なのですが、2007/10/24~2日間で 17等級→2等級に急劇に明るくなりました。
彗星から大量のガスまたはチリが突然放出されたものと言われています。
写真は6日間の間隔をおいて撮ったものですが、彗星が移動していることや
放出されたガスが広がっていることが写真からわかります。
最初に撮った写真は、彗星というより、クラゲのような姿でした。

これは初めて尾の写った彗星らしい写真です。
2007年台湾で発見された2年後に撮影したものです。周期数万年の一期一会の彗星です。
太陽には接近せずに地球のやや外側を回って戻っていきました。
2月24日の地球最接近でも4等級ですので、空が明るいと肉眼で見るのは厳しかったかも。

太陽に近づく彗星の撮影に初めて挑戦したのは、昨年3月のパンスターズ彗星でした。
撮影のためまだ雪の残る金谷山スキー場のレルヒ像までのぼったのですが・・
( ブログ用に追加した画像です )
暗くなりはじめてから懐中電灯を持ってこなかった事に気づき、暗くなる前に引き上げざるをえませんでした。
(いつもは自宅撮影ですので、たまに出かけるとこんなポカが・・)
それでもその時撮った画像から、正確な方角を調べる事ができました。
そして2日後・・
西に沈む彗星の姿を捉える事ができました。
肉眼では見えないものを撮るのには、事前調査なしでは無理でした。
まして沈む彗星は数分間の勝負で、15日の失敗も無駄ではありませんでした。
わずか3分間の間に撮った写真です。

最近 もっとも話題となった彗星といえば・・
なんといってもアイソン彗星! 写真は近づいてくるアイソン彗星と火星のツーショットです。
(背景はしし座になります)
昨年暮れに太陽に接近し、世紀の大彗星になるのではと騒がれました。
ところが期待に反してなかなか明るくならず、
むしろおなじ時期に見えていたラブジョイ彗星の方が目立つくらいでした。
それでも太陽に近づくにつれてしっかりした尾も確認できるようになりました。
だれもが太陽を回ったあと長い尾を引く姿を見せてくれるのでは、と期待したのですが・・
なんと太陽にもっとも接近した時に、彗星の核が崩壊して蒸発してしまったのです。
わたしが撮った写真の最後は11月17日のものですが、その約10日後
アイソン彗星が太陽を回る姿を、太陽観測衛星SOHOが捉えていました。
( 白い円が太陽の位置になります )
( 講演会ではもう少し枚数の多い画像を連続アニメーションでお見せしました。)
アイソン彗星は右下から太陽に近づき、とんでもないスピードで
太陽すれすれを通過していることがわかります。(わずか8時間半の動きです。)
そして太陽を通過後は彗星の輝きは失われています。
この続きを同じSOHOの広域カメラが捉えていました。
最初の画像ではまだ彗星の残骸のようなものが見えますが
最後にはほとんど薄い雲のようになってしまいました。
熱心な彗星ファンはそれでも、と探したのですが、まったく見つける事ができませんでした。


残念ながら今回も大彗星の姿を見ることができませんでした。
残された人生のなかでまだチャンスはあるでしょうか?

==========================================
先月末からもうずっと星のすがたを見ておりません。
既に終わった講演会ネタで、かろうじて天体写真がテーマの
ブログであることをお知らせしております。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================













コメント (9)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GACKT謙信2014(第89回謙信公祭)

2014年08月25日 | 我が家の四季
検索で見に来られた方はご存知かと思いますが、
わたしの地元新潟県上越市で23日と24日「第89回 謙信公祭」が開催されました。

わたしのブログは趣味の天体写真をテーマにしているのですが
昨年地元という事で祭りの模様を記事にしたところ、すごいアクセスがありました。
昨年の記事はこちら
その理由はGACKT(ガクト)さんが謙信公役で出演してくれたこと。
今年も出演することから、去年ブログを訪れてくれたファンの皆さんが期待しているのでは・・
勝手に自分でプレッシャーをかけて、24日午後からカメラをぶら下げて行ってきました。
去年のブログで簡単な地元紹介や祭りの流れを載せましたので、今回はガクトさん中心で。
特に昨年人ごみで撮れなかった合戦シーンにも挑戦しました。

まずはその中の2枚ほどお見せします。


最初の撮影場所は出陣行列でガクトさんが登場するのではないかと思われる場所。
昨年はガクトさん登場場所が知らされていない中、運よく見物人のいないエリアで撮影する事ができました。
さすがに今年はそこも人がびっしり。
見物人抜きのガクトさんの写真は無理でした。
( ガクトさん登場直後の画像ですが、今年はここにも見物のお客さんがいっぱい。背景に見えるのは春日山城跡。)
去年もそうだったのですが、ガクトさんは登場すると同時に馬で駆け抜けていきます。
わずか1分程度の間に撮った画像です。


( 周りは見物のお客さんでいっぱいだったのでトリミングした画像です。)

道路脇の大勢のお客様へのガクトさんのサービスはこれからなのですが・・
わたしは早くも合戦が行われる春日山城史跡広場に向かいます。
昨年は遅く行ったら前の人の頭しか見えなかったので、1時間半前から撮影場所の確保へ。
今年は有料の桟敷席を大幅に増やしたため、無料席が少ししかありません。
広場に着くと謙信流陣太鼓の演奏が行われていたのですが、人影はまばら。
しめた!と思ったのですが、事前の下見で狙っていた場所に行くと・・
一面ビニルシートがしかれ、見張り番のかわりにペットボトルが。
会場内に「シート等による場所取りはおやめください」と放送が繰り返されているのですが・・
”義”の心に訴える放送をするだけのようです。
結局一番はずれの他のお客様の邪魔にならない場所を確保しました。
( メインとなるであろう中央広場からずいぶん離れています。 )

去年の経験から撮影場所が遠くてもいいように望遠ズームを更に2倍の拡大レンズで焦点距離400mmまで。
ただし、三脚まで据えるスペースは無いだろうという事で手持ち撮影でいきます。
カメラマンの常識ではブレて、到底手持ちで撮影できる焦点距離では無いのですが・・
しかも夜間で、相手は馬で走り回るガクトさん。
以下は、「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」作戦で撮った写真です。
( 画像クリックで拡大できます )
( ブレを逆手にとった劇画風GACKTです )
( 甲冑姿もりりしいGACKTです )
( 宿敵 武田信玄との一騎打ちシーンのGACKTです )
( 合戦の再現でGACKTさんが登場するのは一騎打ちのシーンだけです )
( 登場している時間は短いのですが、馬を駆って無料席のはずれまで来てくれました )
( 出番は短いながらも戦国絵巻を見事に演じていただきました )

謙信公祭にはGACKTさんも今年で6回目の参加になりますが、
毎年大勢の方がボランティアで祭りに参加してくれています。
以下は今年の祭りのスナップ写真の一部です。





大勢の中でも皆さん一人一人がGACKTさんに負けず真剣に演技されておりました。


==========================================
雨の予報もあった中なんとか天気も持ってくれました。
今年は合戦シーンにも挑戦したのですが、撮影条件が天体写真よりも厳しく、
ISO3200などという天体写真でも使ったことのない高感度で撮影しました。
今回気に入ってもらえる写真が撮れたか自信が無いのですが・・
もし気に入った画像がありましたら、ポチッしていただければ幸いです。

翌年、再度合戦シーンにチャレンジしております。
ファンの人も、ファンでない人も(GACKT謙信2015)

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (14)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すばる望遠鏡に挑戦(講演会資料その3)

2014年08月22日 | 天体写真よろず話
大きな土砂災害が起きるようなこの夏の異常な天候。
いまだ長期予報でも星の写真が撮れるような気配が感じられません。
そこで今回も先日15日夜の講演会模様の続報となります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それでは次は 「すばる望遠鏡に挑戦」・・  無謀なタイトルを付けたものです。

これはわたしの現在の主力の望遠鏡で撮影中のところです。
良くみると薄い雲がある中での撮影であることがわかります。
このようにうす雲や、モヤっぽい中での撮影も多いです。
(贅沢を言っていると、年に何日も撮れない事になります。)

私が使っている望遠鏡はビクセンというメーカの口径20cmのニュートン式反射望遠鏡です。
底にある放物面鏡で光を反射し、小さな45度の平面鏡でまげて筒の横から・・(略)
ふるさと館の65㎝反射はカセグレン方式で・・(略)
さてわたしのこの機材で挑戦するのは・・
ハワイ島マウナ・ケア山頂にある、日本がほこる
( 下から上にパンニング )
すばる望遠鏡、口径8.2 M
一般的には端数をきりすてて口径8Mといわれますが、
切り捨てられた端数の0.2mがわたしの望遠鏡の口径になります。

最初に比較するのは・・

天の川銀河内の超新星残骸 「おうし座のかに星雲」です。
今から千年ほど前(1054年)に爆発。
あまりの明るさで、数週間昼間でも見えたと、中国・日本に記録が残っているそうです。
現在も秒速150kmで広がっています。

これはすばるの画像と比較のため、わたしの画像をサイズを合わせて切り取ったものです。
それではすばる望遠鏡の画像です。
当たり前ですけど、明らかにちがいます。
もういちどわたしの撮ったものをお見せしますが、周囲の明るい星の位置を見ていてもらうと、
同じ範囲を写していることがおわかりいただけると思います。
(タイトルでは”挑戦“となっていましたが、本気ですばるに挑もうと考えていた訳ではありません。)
すばる画像を拡大すると爆発した星の残骸が見えてきます。(この星です。)
 爆発時の衝撃でわずか直径10kmまで圧縮されているのですが、それでも太陽より重い(中性子)星!
1秒間に30回転して、その周期で光や電波を変化させているため、カニパルサーとよばれています。

次はわたしたちの天の川銀河の外にある、おとなりの銀河です。
さんかく座のM33銀河は、アンドロメダ銀河とともに
わたしたちの天の川銀河とグループをつくっているそうです。

これはわたしの撮ったもの
こちらがすばる望遠鏡が撮ったもの
ところどころ赤く見えるのは、干潟星雲と同じ散光星雲ですが
銀河のサイズに比べるとケタ違いに巨大な星雲だそうです。
星雲内部では星が生まれています。
拡大するとたぶん元画像では星にまで分解して見えると思います。

こんどはさきほどのM33銀河の10倍ほども遠い銀河になります。
右下に見えているのは、天の川銀河内の若い星のあつまりで、散開星団と呼ばれています。(NGC6939)
今回比較するのは・・
風車のようなダイナミックな腕を持つ銀河、NGC6946です。
NGCというのは、ニュー・ジェネラル・カタログの略称で、19世紀末に作られた
全部で7840個の星雲、星団や銀河などの天体が載っている天体カタログです。

さすがにここまで遠方の銀河になると暗く小さいため、わたしの小さな望遠鏡ではきびしくなります。
目いっぱい拡大しています。
これはすばる望遠鏡の画像の中でも、わたしがもっともお気に入りのものです。
形・色合とも大望遠鏡の能力をいかんなく発揮しています。

( 画面はPowerPoint2013の画面切り替え機能の”折り紙”を使ったものです。)
まだまだ比較するだけならいろいろあるのですが・・
ちがいは明らかなのは十分おわかりいただけたかと思います。
でも小さい割には、わたしの望遠鏡も頑張っていたと思うのですが・・ どうでしょうか?

==========================================
明日あさってと地元の祭り『謙信公祭』が行われます。
去年謙信公役のGACKTさんの写真を載せたところ、
ファンの皆さんからの驚異的なブログアクセスがありました。
撮影場所などラッキーだった事もあったのですが、
今年も期待されているかと思うとすごいプレッシャーを感じております。

縁側の大輪の朝顔も咲きだしました。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (9)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ