ふるさとの山歩き、樹木、カメラ、家庭菜園の日記

山歩き・歴史の散歩・樹木観察・デジタル一眼レフ・家庭菜園などの活動記録です。

佐合島の山歩き

2023年04月26日 | 山歩き

 2023年4月23日(日)、山口県熊毛郡平生町の佐合島で山歩きをした。

10時20分、田布施町麻里布の港を出港し、途中馬島に寄り、10時41分佐合島に着いた。馬島で10人くらいの小学生と付き添いの保護者2名が下船すると、乗船客は一人だった。

港の地域交流センターの壁面に掲示された地図を見て、時計とは反対回りに島を回り、木崎山(122m)と遠見山(102m)に登ることにした。

最初に、船からも見え、気になっていた墓地に行った。現在5世帯だが明治22年に975人いたという島には、墓地が沢山あった。

遊歩道は全線、勾配が緩やかで軽トラでも通れる広さだった。遊歩道は、ほとんどがマムシグサとラショウモンカズラに似た山野草ばかりだった。名前は分からない。(追記:コバノタツナミのようだ)

遊歩道の展望地から、刎島(はねしま)・馬島

牛島、小祝島・祝島、かすかに九州

長島を眺めた。上盛山の風力発電のプロペラも見えた。

見落としはないと思うが、山頂への案内標識や道も見当たらず、残念ながら山頂に立つことは出来なかった。山に登って山頂に立てないとは・・・。予定を早め、14時20分発で島を離れた。

麻里布の港に着くと、漁師さんが船から放り上げたカブトガニのグロテスクさに今日一驚いた。良かったら全部あげるよと声をかけられたが、丁寧にお断りした。


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ収穫

2023年04月25日 | 家庭菜園

 2023年4月21日(金)・22日(土)、玉ねぎを収穫した。玉ねぎの種類には、成長が早い「早生(わせ)」、ゆっくり成長する「晩生(おくて)」、その中間の「中生(なかて)」がある。昨年11月1日に植えたのは、早生の苗300本。収穫の目安は茎の80%が倒れたときで、まだそれほど倒れていなかったが、跡地の利用予定もあり、天気が良い間にと収穫した。大中小様々。小さいのはラッキョウかと思うものもあるが、それにも使い道がある。大きいばかりが良いのではない。途中、病気に罹ったが、まずまずの出来だ。
  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灰ケ峰

2023年04月21日 | 山歩き

 2023年4月20日(木)、呉市の灰ケ峰(737m)に登った。昨年4月に登ったとき、疲労困ぱいし、次に登るときは(楽と思い)登ろうとしていた神山峠から登る尾根ルート。期待に反し、ひたすら登りばかりで、昨年同様、疲労困ぱい。それでも所要時間80分のところ、85分で山頂に着いた。

山頂から、呉の街、港を眺めた。呉の街は、こんなに広かったのかと驚いた。家、家、家。

登山路では、朝ドラのらんまんに影響され、山野草ばかり気になった。
 
フデリンドウ
 
スミレ

ムラサキケマン

ヒメオドリコソウ

下山して、気象庁のレーダードームがある灰ケ峰を振り返った。


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂山

2023年04月14日 | 山歩き

 2022年4月11日(火)、広島市安芸区と安芸郡阿戸町に跨る坂山(499.8m)に登った。山陽本線中野東駅から歩き、登山後は阿戸町に下山した。この日の山歩きでは、登山口の木花と、下山路の林道沿いの岩の間から咲いた木花がきれいだと思った。
 
山頂から、北にスカイレールの向こうに長者山(571m)と白木山(888.9m)

南に野呂山(741m)を眺めた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福王寺山

2023年04月06日 | 山歩き

 2023年4月4日(火)、安佐北区可部町の福王寺山(496.2m)に初めて登った。山頂に安芸の高野山と呼ばれる古刹「福王寺」がある。南原(なばら)口から、福王寺の参道をミツバツツジを見ながら登った。
 
福王寺に近づくと石仏が鎮座していた。

境内には、周囲5.2mの樹齢4~5百年以上ある杉が数本あり、シャクナゲが咲いていた。

1992年発行のガイドブックには、「一般的に頂上は境内を指し、地図上の頂上へは明確な道はない」と記載されているが、山頂までしかりと道が出来ていた。山頂は、南西が開け、安佐南区の山なみを眺めた。初めて登った山で、いつもと違う角度から見る山々。山容に特徴がある水越山(526m)以外名前が分からない。
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする