旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

基隆のフランス人墓地

2020-01-22 21:28:30 | 台湾
台湾にフランス人の墓地があるとは知らなかった。

英語を話すタクシードライバーが「フランス人の墓地がこのちかくだよ」と言うのですぐに止めてもらった。
大きなバスではとても止まれない。車寄せもない道端に門があった。

墓地といっても墓石はほとんどみあたらない。

藪蚊がちくちく刺してくる木陰に古い石碑が立っている↓

↓FORMOSAというのがアルファベット言語で一般的に台湾を指すことばになっている↓

「タイワン」と発音するとたいてい「え?タイ?」と言われるのだと台湾の友人が言っていた。
↓この石碑は日本支配時代に建てられたものだと↓この文字からもわかる

高雄から来てくれていた歴史に詳しい台湾人のガイドさんが、日清戦争のちょうど十年前に起きた清とフランスの戦いのことを話してくれた。
●清仏戦争1884-1885
インドシナ半島に進出していたフランスがベトナムの支配権をめぐって清と争いになった。
フランスは一進一退をくりかえしながらも台湾島北部の基隆へ上陸し、1885年6月22日に撤退するまで何度も戦闘が起きた。

現地の解説版によると、
この時の戦没者は清側とフランス側とにわけて地元の人々が埋葬してあったのだが、十年後、日清戦争1894-1895の折に上陸した日本軍と戦いとなりその時に二つの墓地はともに壊滅していた。
日本支配時代の1909年になってフランスの要請によりフランス人墓地が再び整備された。
墓石がほとんどない理由、日本語での献辞がある理由が、理解できた。
↓わずかにあるこれらの墓石は発掘して再び設置されたもの

↓膨湖島にあったフランス人墓地から1954年に移されたもの

台湾島は清朝にとってはたいして重要な島ではなかったのかもしれない。
しかし、アジア進出を企てるヨーロッパ勢にとっては足がかりとなる重要な立地であった。
16世紀以降、スペイン、オランダが堡類を築いていたことでもわかる。
大陸を追われた華人にとっても大事な避難場所だった。
鄭成功、そして蒋介石。

日本が支配権を握る以前にもフランスとの間でこんな紛争が起きていた場所だという事をはじめて認識した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基隆の仙洞巌

2020-01-21 09:59:03 | 台湾

戦前から現在まで、日本から台湾への船が発着する基隆。
ここに防空壕にも使われた洞窟の寺院があるのはあまり知られていない。波が削ってできた自然の洞窟を利用している。

日本統治時代には神社だった。

古い写真と見比べてみると、内部の洞窟入口も拡張されていったのだろうと思われる。
かつて海岸道路が整備される前は洞内で波の音を聞くことができたそうな。

入口をはいってしばらくいくと祭壇があって、右奥に主な通路が続いているのだが

↑左奥にもまだ道がある
↓細い岩の割れ目の入口に「一度に十人まで」と書かれている

↑「台湾では不動明王はあまり刻まれないのでこれは日本時代のモノでしょう」と現地のガイドさん
どれほど狭いのかとはいっていくと・・・

幅も高さもどんどん狭くなっていく。この先は屈まないと進めない↓

これは限界

抜けたところには小さな祭壇があった↓

この場所の価値はしかし、探検の雰囲気だけではない。
↓落ち着いて周囲の壁を見回すと、下から天井まで彫られた文字がびっしりと全面を覆っている↓

↓「昭和・八年」と読める

ここに参拝した人々が記念に刻んだというだけではない量。
それなりに時間がなければ刻めない。
↓主な通路にもどり、一番奥まで進む。

**外へ出る。
この洞をおしえてくれた台北のガイドさんが「防空壕にも使われていたのです」と話していたが、この堂は防空壕に使うには小さいと感じた。
すると、基隆のタクシーを運転していた章さんという若いドライバーさんが「こっちにまだあるよ」と階段の上へ誘導してくれた↓

↓「こっちはほとんど人の手で掘ったんだよ」と、割れ目を奥に入ってゆく

↓この部分は「佛手洞」と呼ばれていて、奥に巨大な手のかたちがあると説明されていた↓

自然の洞窟を人力で何層にも広げた場所だ↓

ここならばかなりの人数を収容できる、防空壕にもなり得る場所だ。
両側の壁に穴が開いているのはそこに梁をとおしてあったからだろう↓

今はがらんとしているが、かつては何日も何週間も過ごせる設備があったにちがいない。
ちょっとした迷路のようになっているから、この案内標識が役に立つ↓

↓これが、そうか、「佛手」ですね(^.^)↓


車でないと訪れにくい場所にあるが、基隆の歴史がぎゅっと詰まった場所に思えた。
2/15からの《手造の旅》台湾にご参加のみなさんを、是非ご案内したいと思います(^.^)

台北まで、電車で戻ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルシンキ中央図書館

2020-01-17 13:05:36 | フィンランド
2018年12月にオープンした駅前の図書館。

駅前を何年も工事して何が出現するのかとおもっていたら、これだった!

何で出ていると思います?

こんなかたちだけど

木材なのです↓

ヘルシンキの街中にある「カンピ礼拝堂」を思い出させる↓
●カンピ礼拝堂↓

↓その外壁

びっくりさせられたのは外観以上に中身↓下の写真は三階のいちばん端っこに向かう部分↓
↓床がこんなに斜めになっているとは

最上階のこのスペースには、真ん中に靴を脱いで遊べるスペースがある
さすがは★2019年国際図書館連盟が選んだ世界一の公共図書館

見ていると子供たちよりも大人のほうが楽しそう(^.^)
どこか「大人が苦しそう」な日本の社会よりも豊かなのではないかしらん。

「苦しそうな大人」の元に「楽しそうな子供」は育ちにくい。
日本にも、大人が本気で遊べる無料の公共施設がもっとあってほしいものです。

あそびといえば、本格的な最新式ヴァーチャルゴーグルをつけるゲームコーナーももある。
3Dプリンターも材料費だけ払えばで無料で使わせてくれる。
もちろん本のヴァラエティも豊か。
紙だけで今の図書館は完了できない。こういうタブレットが誰でも使えるように(登録は必用)用意されている↓


三階と二階を繋ぐ二重螺旋は歩いてみたくなる↓



我々のような「一見さん」ビジターにも参加できる楽しみを見つけた↓
エントランス近くの壁にたくさんの写真がふわふわ浮かんでいる↓

横にあるこのカメラで写真を撮って参加することができるのです↓

ちょっと教えてもらいながら入力して、はい!

その場で指定したe-mailアドレスに送ってくれます。
参加完了
従来の図書館イメージを完全に超えた空間、またゆっくり訪れてみたい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老舗レストランで夕食を

2020-01-16 16:25:31 | フィンランド
ライトアップした大聖堂がある元老院広場にある老舗レストラン。

ツーリスト向けではあるけれど、混みあったタイミングでいかければ居心地良く過ごすことができる。料理ももちろんわるくない。

早い時間にはいってよかった。

窓から大聖堂の見えるちょうど良い席に座れました
マッシュルームクリームが黒パンにのっているアミューズ

フィンランドの前菜盛り合わせ↓オレンジ色のはクラウドベリーかしらん

「これにあわせて食前酒のシュナップスはいかが?」
一生懸命すすめてくれるので、
「んじゃちょっとためしてみるか」とオーダーしたら↓↓スキー板に乗せてもってきてくれた(笑)
彼女はこれを演出したかったのね(笑)

↓サーモン・スープはフィンランドならまず外れないが、「ここのがいちばんおいしかった」とあとからコメントいただきました(^.^)ディルのかおりがすばらしい

↓「ヴェジタリアン、ビーガンのためのベジタブル・パティと書かれていたメニュー

↓白身魚のグリル


小松はラム・シャンクをオーダー
↓骨ごとビールで煮込んだとろっとしたスープと共に登場した


フィンランドらしい食事を楽しんだ夜でした(^.^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラビア、デザインセンター

2020-01-16 15:48:16 | フィンランド

↑これ、何でできていると思います?
↓いちばん左の部分を別の角度から↓

↑これはお皿(^.^)
最初のパノラマ写真のいちばん右はスコップ!
オレンジ色ははさみだった。
↓フィンランドを代表するモノづくりメーカー「アラビア」は、スウェーデン支配時代の18世紀に産業調査団が実際にアラビアへ赴き、その時見たすばらしい陶磁器をつくろうとはじめたことに由来するそうだ。今回の旅でひさしぶりにお会いした古参ガイドさんのお話ではじめて知った。

市の中心部からバスやトラムで二十分ほどいったところにアラビアの工場団地だったエリアがある↓


かつての工場煙突を象徴的に残して、全体はあらたに建築しなおしている

かつては屋外だった場所にガラスの屋根をかけてひろびろとしたエントランス。
ゆったりしたカフェもある↓

アラビア、イイッタラ、フィンレーソン、今もブランドネームはそのままだが、今は最大のフィスカースによって資本統合されたのだそうだ↓

↓それによってこういう総合デザインスペースが誕生可能となった

↓フィスカースといえばはさみのイメージ

実際すばらしく切れることは小松自身が使って実感しております
↓一階は各社のショップが並んでいる

↓よくさがすとこんな気軽なお土産も↓1.5ユーロの携帯やメガネのレンズ拭きもあった



●八階にあるデザインセンターは無料で入れる



のぼってゆくエレベーターから
かつての工場のイメージが感じられる

この周辺はもう工場地帯ではなく、外からの住人も好んで住みたがる新開発地区になっているのである。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする