北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

魂の形

2021-03-31 23:35:57 | Weblog

 

 2年半前に発生した胆振東部地震。

 地震の規模はマグニチュード6.7とそれほどではありませんでしたが、最大深度は深度7という北海道では初めての大地震となりました。

 死者は41名に達し、そのうえ北電の発電所がやられたことで道内全域で295万戸が停電し、初めて「ブラックアウト」という広域的停電の影響を知りました。

 職場でそんな当時の記憶を語り合っていたところ、一人が面白い話を紹介してくれました。

 彼はブラックアウトになった翌日に、食べるものがなかなか手に入らない中まちなかの商店街を歩いていたのだそう。

 その時に、ある居酒屋さんが料理としては提供できない食材を店先で焼いて売っていたのですが、「その値段が半端なかったんですよ」と苦笑い。

「え、高かったわけ?」
「ええ、ニシンかニジマスか、そんな魚の串焼きが一本2千円で、焼きとうきびが千円ですよ!」

「そりゃ法外な値付けだねえ。無視して買わないでしょ」
「いえ、あまりに食べ物が手に入らないので僕らはその焼きとうきびを買ったんです。ところが焼け具合も中途半端で美味しくはありませんでした。一体どういう商売なんだと!」

 周りが苦しんでいるときに、機を見て儲けようという心理はわかります。

 しかしそういうときにこそ目先の利益を求めずに、利他の精神で困っている人たちのために法外な値段などつけない商売をしていれば、そういう行為はファンを増やして評判を上げて、末永い商売ができるように思いますが、そのお店はそうは考えなかったようです。

「いまもそのお店はあるの?」
「ええ、やっていますが流行っているのかなあ」

 苦しい時にこそ魂の姿が現れます。

 さて自分の魂の姿はどんなものなのか。自問自答しています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それ、個性じゃなくて病気です

2021-03-30 23:31:50 | Weblog

 

 体質的に乾燥肌の私。

 冬はお風呂に入った後などに体がかゆくなってたまりませんでした。

 あるときに「熱いお風呂に入ると、人によっては体がかゆくなる温熱蕁麻疹になる」ということを知りました。

 私の場合は蕁麻疹になるほどではなかったものの、それからは41℃以下のぬるいお湯につかるようにしたところ、かゆみは以前ほどではなくなりました。

 別な症状で皮膚科の病院で診てもらった時にその話をしたところ、患部を見てくれて保湿系の薬を処方してくれました。

 さらに同時に、「頭がフケ症で…」というとそれも診てくれて薬を処方してくれました。

 頭のフケ症って、いくらシャンプーを替えたりかゆいところをこすったりしても治ることがなくて、後でそれらが実は逆効果だったと知る羽目に。

 フケが多いなんて体質や個性だと思っていたら、度を越したらそれは皮膚炎という病気なのだと初めて知りました。

 それ以来、薬を上手に使いながら症状とうまく付き合ってゆくことを心掛けています。

 薬は頼りすぎるのも良くありませんが、体調が悪いのを我慢しすぎるのもやっぱり良くはありません。

 どちらの両極端に陥らずにその幅の中でうまく立ち回ることが大切なのでしょう。

 我慢や忍耐って、推奨される徳目の一つですが、やはり何事もほどほどが良いようで。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人になったら大人の勉強

2021-03-29 23:48:32 | Weblog

 

 最近買い物をあまり我慢しなくなりました。

 ブログ記事でも「あれを買った」「これを買った」という記事を書くことが増えています。

 これについての自分の心境は、「新しい世界を切り開くためには、新しい道具や商品などに一定の投資は必要だ」ということです。

 結果的に、新しい世界に飛び込んだからこそ見える景色を楽しめればそれは大人の勉強であり生涯学習なのだと思います。


 最近私は、アクションカメラと動画編集ソフトも購入して、動画の世界に飛び込んでみました。

 まさかユーチューバーになろうとは思いませんが、自分の思うような動画を作りたいと思う気持ちが強まってきたので、その世界を勉強しようと思ったのです。

 ただそのためには、いくら本を買ったりネット記事を読んだり動画サイトをみて勉強したところで、実際に撮影して編集をしてみることに勝る学習経験はありません。

 そう思ったら、あった方が良いと思う道具はどんどん手に入れて、それを使う世界に飛び込もうと思うのは至極当然です。


 買った道具の良し悪しも使ってみてこそわかるもので、それもまた勉強の成果の一つと言えるでしょう。


     ◆


 新たな世界に飛び込んだ時は、先駆者や先達の感想や思いを勉強することが必要です。

 そのうえで、自分なりの理解を自分に定着させる必要があります。そのためにはノートをとりましょう。

 釣りを始めるのが遅かった私は、ここ何年も「釣りノート」をつけて、気が付いたことや失敗や思い付きを記録しています。

 最近はカヤックを始めたので、こちらも「カヤックノート」をつけていますが、釣りノートもカヤックノートも、経験を充実させるためには結構役に立っています。

 ノートを時系列でみていると、自分自身の成長の跡も見えて我ながらほほえましくなります。

 たくさんの文章を読んで理解し、定着させるという勉強の基本は幾つになっても変わりません。

 大人になったなら大人なりの勉強を生涯学習として続けましょう。

 大人になっても勉強をして、少しでも広い世界を見られるようになりたいものです。
 
【President Online】 

https://president.jp/articles/-/44235

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクションカメラGoproでもっと良い映像を撮るために

2021-03-28 20:13:22 | Weblog

 大人気アクションカメラのGoproですが、人気の理由はただ小さくて高性能なだけではなく、いろいろなアクセサリーが充実していることです。

 Gopro社でも純正のアクセサリーが数多く販売されていますが、ここまで人気になるとサードパーティの提供するものも多いです。

 今回買い求めたものはこれなのですが、何かわかりますか?

 ゴープロに装着するアダプターなのですが、これをゴープロに装着するとこんな風になります。

 ただでさえ「ゲゲゲの鬼太郎」の目玉おやじに似ているGoproですが、大きな丸い目玉のようでいよいよ目玉おやじに似てきました。

 でこのアダプターを付けると、丸いところには直径52ミリのカメラ用フィルターをつけることができるようになります。

 私はここにPLフィルターという、ガラス面や水面の光の反射を抑えられる偏光フィルターをつけました。

 これで水面の反射が抑えられることや、青空などの色合いをシャープにすることが期待できます。

 手元にあったCDケースでフィルター撮影をしてみました。

 ちょっとうまく効果が出ていませんが、フィルター効果があると表面の光の反射が抑制されて中の写真が見えてきます。

 釣りの際の水の中の魚の姿も撮れるかもしれません。

 外でのイベント撮影が楽しみになりました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ、地理教科を魅力的にしよう

2021-03-26 23:55:31 | 地理総合

 

 昨日都市計画学会北海道支部の幹事会があって、今年度予定の幹事会をすべて終了しました。

 2年間北海道支部長としての任に当たりましたが、慣例で支部長は2年で交代することからこれが最後の幹事会でした。

 ちょっと思うところがあって、ここのところいろいろな肩書を少しずつ後進に譲るようにしています。

 都市計画学会北海道支部長退任は既定路線なのですが、これもタイミングが合った形です。

 都市計画学会では、引き続き高校で新しく必修となる「地理総合」に関してチームのリーダーの立場を引き継ぐことにしています。

 これからはもう少し高校の先生たちとの交流や連携、あるいは協力してくれそうな団体・業界との橋渡しをしてゆこうかとも考えているところ。

 新しい教科「地理総合」は来年の春から授業が始まるところもあるので、今年一年が最後の準備期間となります。

 20年ぶりの地理の必修化ということで、燃えている先生もいれば、改めてどのような授業構成にするかを悩んでいる先生もいそうです。

 都市計画学会は、主には都市問題を扱う学会ですがこと北海道に関しては、もっとウィングを広げて観光振興や地域振興までも議論や意見交換をしています。

 そうした経験や積み重ね、人脈などを生かして、子供たちの教育をより充実したものにしてあげたいと思います。

 すでに公開されいている学習指導要領などを読み込むと、「地図を読めるようにする」「世界と日本のかかわりを学ぶ」「自分たちの足元の地域の課題を探る」といったことが骨になっています。

 ただ座学で先生から知識を与えられて覚える、というだけでなく、調査をしたり考えたりして、社会の構成員としての自覚や気づきに結び付けられると良いのですが。

 思い返せば高校生のときには、「なぜ、なんのためにこの教科を学ぶのか」なんて考えたこともありませんでしたし、そんなことを言う先生もいませんでした。

 当時の先生のせいにするつもりは全くありませんが、学ぶ意味や意義をちゃんと考える姿勢は大事ですし、教える側・伝える側にとっても、少しでも興味が持てるような導き方をしてあげられると学びの時間はより有意義になることでしょう。

 さて、北海道を舞台にした地理の授業って、モデル的な教材を作るとしたらテーマは何が良いでしょうか?

 防災?農林水産業?観光?人口問題?少子高齢化?環境問題?

 いろいろな切り口を面白く語れれば良いのですが。


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツは良いな

2021-03-25 23:48:08 | Weblog

 

 サッカー日韓戦をテレビで観て、夜にはフィギュアスケート世界選手権男子ショートプログラムを観ました。

 今年は春の甲子園も開催中ですし、大相撲春場所は本来の大阪場所を東京国技館に替えて観客数を制限しながら開催中。

 フィギュアスケート女子は前日に開催されましたが、コロナのために無観客での開催。

 サッカー日韓戦は当初5千人で考えていた観客数を、緊急事態宣言解除を受けて1万人を受け入れて開催(会場の日産スタジアムは7万2千人収容)。

 ただし声援はなしで、太鼓のような鳴り物だけはあり。

 ここまで来るには関係者のコロナ対策が相当大変だったろうな、ということは容易に予想ができます。

 特にサッカーの外国から招集がかかった選手に関しては、事前にコロナ陰性を確かめたうえで出国し、試合の3日前までに入国してさらにそこから毎日コロナウィルスの検査を行うことが求められていたそう。

 海外組は、国内組とホテルもバスも食事会場も全部別行動で、一緒になるのはピッチ上のみとのこと。

 このような、開催地を大きな泡で包むようにして大会を運営し、選手や関係者の外部との接触を遮断するやり方を「バブル方式」と呼ぶのだそう。

 入国前後や大会期間中の定期的なコロナウィルスチェックに加えて、厳しい外出制限や行動制限を設け、それでようやく開催にこぎつけるというのですが、今やこれが国際スポーツ大会の新しい日常(=ニューノーマル)だというのです。

 選手にはプライベートもないような厳しい行動制限がかかるので、様々なストレスがかかるのだと思いますが、試合の前提としてその洗礼を受けるというのは、修行僧のような精神的修練が求められることでしょう。

 それでもやっぱりスポーツが見られるのは良い。

 応援しているチームや選手の一挙手一投足にドキドキするシーンは、興奮と感動を呼び起こし、生きている実感が感じられます。

 テレビで観覧している限りはタダですが、こうしたスポーツシーンが健全に運営されて我々が見ることができる環境のためには、有料のスポーツチャンネルと契約するなど、一定の支出をすることが必要ではないか、と感じます。

 いよいよ今日からはプロ野球も開幕。

 雪解けが待てずにキャッチボールをした少年時代を思い出します。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦いトマト

2021-03-24 22:49:04 | Weblog

 

 ポモドーロタイマーってご存じですか?

 ポモドーロとはイタリア語でトマトのことで、ポモドーロタイマーとはトマトの形をしたキッチンタイマーのこと。

 これを使って生産性を向上させる働き方は「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれています。

 これ、具体的にはキッチンタイマーを使った時間管理術のことで、始めに言い出した人がトマト型のタイマーを使っていたことからこの名前がついたものです。もっとも、必ずしもトマトの形をしたタイマーでなくても構いません。

 「ポモドーロテクニック」の手順をWikipediaから引用すると、

 1.達成しようとするタスクを選ぶ
 2.キッチンタイマーで25分を設定する
 3.タイマーが鳴るまでタスクに集中する
 4.少し休憩する(5分程度)
 5.ステップ2~4を4回繰り返したら、少し長めに休憩する(15分~30分) というもの。

 この「25分+5分」をワンセットとみなして「1ポモドーロ」と呼びます。

 そしてポモドーロの途中で急用が入りタスクが中断された場合は、そのポモドーロは終了とみなし、はじめから新しいポモドーロを開始する。

 メールをチェックしたくなったり、誰かに連絡する用事を急に思い出したり、他人を気にしたりしてタスクを中断することは「内的中断」であり、 さほど重要でないことをやっており、そもそもの目標設定が適切でないことに原因があるとしている。

ポモドーロ・テクニックは開発者、デザイナーなどクリエイティブな職業に就く人から支持されている。

 ------【以上Wikipediaより】------

 ポモドーロタイマーは、写真のようにネットのサイトでも見つかります。

 ネットのタイマーは、セットする作業時間も休憩時間も25分や5分に限らず任意に設定できて使いやすくなっています。

 

 休憩タイムに入ると、タイマー画面の色は青系に変わり、気持ちも落ち着きます。

 これを画面の端っこに開いておきながら作業をして、目の前の仕事に没頭しましょう。そうすると驚くほど効率的に作業が進んで生産性が向上するはず。

 …というのが売りのポモドーロテクニックですが、実際にやってみるとこれがかなりしんどいものがあります。

 決めた一つのタスクを集中して25分間やり続けるというのは、脳が悲鳴を上げるギリギリの時間です。

 それは5分間の休憩ではちょっと戻らない感じがします。

 皆さんはいかがでしょうか、ちょっとやってみてください。

 真っ赤なトマトは一見すると美味しそうですが、ポモドーロと名前を変えると案外苦いトマトじゃないかと思ってしまいます。

 自分自身で生産性を上げる方法ってどういうやり方があるでしょうか。

 僕の場合は締め切りギリギリまでやらないで、最後の最後に爆発的にこなしてしまうという「締め切り効果」が一番なんじゃないか、と思っているのですが(笑)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い文章とは短くてシンプルな文章である

2021-03-23 23:10:28 | Weblog

 

 先日読んだネット記事に「まさにその通り!」と膝を叩いたものがありました。

 それは、president online に掲載されていた、『「文章のプロが100冊読んだ最終結論」1文の最適字数と短く書くコツ』( https://president.jp/articles/-/44268 )です。

 テーマは、「わかりやすく誤解のない文章を書くにはどうしたら良いか」ということ。

 このことに関して「文章術」に関する本は何と書いてあるのか。

 文章術に関する本を100冊読んだ著者が出した答えがこちら。

   「とにかくシンプルに書くこと」

 なくてもわかる修飾語を極力省くこと。そうすれば当然わかりやすくなるのです。

 そして具体的な文字数として、「一文を"60文字"以内に収めなさい」と言います。(←ちなみに44文字)

 長くなってしまった文章は見返して、二つの文に分ければ一文は短くなります。

 ただそれだけの手間で、劇的に文章はわかりやすくなるのです。

 
 実は私も以前に「簡潔明瞭な文章を書く5つのコツ」というブログ記事を書いていました。 → http://bit.ly/3tF8Fdw

 この中の3番目のコツとして「文章は短くリズムも意識。ちょっと長い文章は二つに分ける」と書いています。

 この記事の中では私は5つのコツを紹介しているのですが、やはり短い文章は心掛けた方が良いのです。

 

     ◆

 

 さて、私がお手本にしている文章家は、「ローマ人の物語」の著者の塩野七生さん。

 驚くほど簡潔な文章がポンポンと出てきて、リズムよく物語を読むことができます。

 今日の文章は改めて文字数を意識して書いてみました。

 無駄な修飾は省きましょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消える魔球は水に弱い ~ 最新装置はべた雪に弱い

2021-03-22 22:03:14 | Weblog

 今日から明日にかけて道北方面へ営業と挨拶回りの出張です。

 私の乗っている車は、アクティブ・クルーズ・コントロールという機能が付いていて、速度を設定すると足でアクセルを踏まなくてもその速度になるように走ってくれます。

 また同時に、前の車との距離をレーダーで計測して、距離が近くなれば速度を落として追突しないようになっています。

 しかし積雪寒冷地という気象条件はなかなかに厳しいもの。

 今日も日本海沿いを走っていると、ときおり雨や雪、そしてあられが降ってきました。

 ちょっとべたつく雪が降ってきたな、と思っていたところ、突然フロントパネルのブザーが鳴って、黄色いアラートランプが付きました。

 アラートは、レーダーが汚れているために運転支援機能の一部が使えないというサインでした。
 
 パーキングスポットに車を停めてみてみると、レーダー電波が出ているフロントのエンブレムに、べた雪がうっすらとついて薄氷になっています。

 たったこれだけのことなのですが、レーダーの電波が遮断されてうまく距離が測れなくなるようです。

 氷を取り除けば何の問題もなく再び安全装置は動き出しました。

 クルーズコントロールやレーダーは、今や長距離ドライブにはあると絶対的に助かる機能です。

 もう少し積雪寒冷地での使い方をイメージして厳しい天候にも耐えられるような仕様にしてほしいですね。

 こういう要望も、実際に悩んでいる人から発信しなくてはね。

 メーカーさん、なにとぞよろしくお願いします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安産のお守り

2021-03-21 23:55:22 | Weblog

 

 次女夫婦は安産祈願のために北海道神宮へいってお祓いを受けてきたのだそう。

 慣れない玉串奉奠を事前に練習してイメージを固めて臨んだようですが、「コロナのために玉串奉奠は省略されてしまったよ」と残念そうにしていました。

「神様のことは右回り、玉串も時計回りに回して置くんだよ。それに境内の参道も左側を通ってお参りをして、帰ってくるときもまた左側を通ってくると、歩く道筋も時計回りになるでしょう」

 そう教えてくれたのは、神道のことに詳しい先輩でした。

「手水の取り方も柏手の打ち方も、一度しっかりと教えてもらえばずっと恥ずかしいことにならないのだけど、学校教育にはなじまないしね。やはり社会教育の中で年寄りから若い人にきっちりと伝えられると良いのだがなあ」

 人生も歳をとってくると、組織を代表して神様の前に立つことも増えてきます。

 一度ちゃんと勉強しておくとよいですね。


    ◆


 次女の旦那さんは再び関東へと帰ってゆきました。

 しばらくは次女を迎えた3人での暮らしになります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする