北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

年越しそばを食べる意味 ~ 今年もお世話になりました

2020-12-31 19:11:02 | Weblog

 皆様こんばんは。

 札幌は大荒れの天気の予報を覆して、穏やかな夜を迎えています。

 今年も無事に終えることができそうで、お世話になった皆様にあらためて感謝申し上げます。

 今年を振り返ると、とにかくコロナに始まりコロナに終わり、まだその行く先が見えないというなんとも落ち着かない年になりました。

 私がブログで初めて「コロナウィルス」に触れたのは1月27日のブログでした。

 そのときは「中国でのコロナウィルス」の拡大でインバウンドががた減りをして観光業界外大変だ、でも今年は皆で流氷観光に行こう、という論調でした。

 今思えば暢気なものですが、それが2月1日のブログには、「中国の蘇州に赴任していた次女夫婦が緊急帰国することになったけれど日本に家がないので我が家に転がり込むことになった」ということが記されています。

 
 この期に及んで心配事が二つになりました。

 一つは2月末にニューカレドニアで挙げようとしていた次女の結婚式が大丈夫か、ということ。そしてもう一つはゴールデンウィークに計画したスペイン旅行でした。

 もちろんスペイン旅行は行けるはずもなく中止。

 一方次女の海外での結婚式は、出国できるかどうか、また出国したら再入国できるかどうか、といった様々な瀬戸際を乗り越えて、奇跡のように挙げることができました。

 おまけに南国での海外旅行を楽しむこともでき、今年一番の思い出になりました。

 しかしそこから先は旅行はおろか、マスクや消毒液などの予防グッズが品切れとなるなど、日常生活にも様々な制約が加わり始めました。

 利便と効率を考えると、モノは人件費の安いところで生産して流通を効率化すれば良いと思ってきた日常生活のサプライチェーンが切れたことに愕然としたのは私だけではありますまい。

     ◆

 今年を振り返ると、まさにコロナウィルスに振り回されて、いかに自分たちの日常が平穏を前提とした危うい綱渡りだったのかを思い知らされたように思います。

 こうなった今からできることは、

①まずはとにかくコロナに感染しないように注意をすること。

②コロナによって疲弊している皆さん、医療関係者、被感染者、行政、各種業界などを批判するより支える側に回ること。

③リモート技術や様々な予防措置を求められるなど、やコロナによって変質した日常に、努力して頑張ってついてゆくこと。

④できればこの日常を記録に留めて、後世のための資料とすること。

 嘆くばかりではなく、そこから生まれる何かに期待をする2021年にしたいものですね。


    ◆

 
 今日は年末恒例のお蕎麦を打って、親戚へと配ってきました。

 年末にそばを食べる習慣は、江戸時代に定着した風習と言われますが、「細く長く」という長寿・延命を願う気持ちのほかに、蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから、「今年の厄災を断ち切る」という意味もあるといわれます。

 コロナの厄災が早く断ち切られることを願って蕎麦を食べましょう。

 それでは皆様、良いお年を!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間は作れない、みつけよう

2020-12-30 23:24:09 | Weblog

 

 家の中の大掃除ですが、まあ作業が進みません。

 やりたいことはたくさんあれど、二か所のトイレとお風呂とリビングの掃除をしたところで今日一日が終わりました。

 高いところへ上ったり下りたりし、汚れを落とす掃除グッズをあちこち移動させたりするのにすっかり疲れ果ててしまいました。

 いざ思い立ってやってみると、一つの作業を終えるのにも相当の時間がかかることに気が付きます。

 作業は貯めないほうが良いですね。


     ◆


 机の上のパソコン周りもだいぶ片付けが進んで、もう一歩のところまで来た感じ。

 ここまで来たら今度はパソコンの中の整理を少しやりましょう。

 知らず知らずのうちに登録したり、勝手に登録されているメルマガが余りに多いことに不満を感じていたので、一つずつ確実にメルマガの配信停止手続きをしてゆきます。

 メルマガを開いて配信停止のサイトに飛んでそこで手続きをするのですが、自分のメールアドレスを送ればそれで配信停止手続きが終わるところもあれば、一度IDやパスワードを入れなければ手続きができないところもあります。

 こういうところはサイトの親切さがわかりますし、逆にわざと配信停止の手続きをしにくくする意地の悪さも見えてきます。

 配信手続きにはメールを開かないといけませんが、たまに詐欺メールで配信手続きができないやつが混じっています。

 こういう手合いは諦めて詐欺メールと分かった時点で淡々と削除します。

 こんなこともいざやり始めると結構な時間がかかります。


「時間があるときにやろう」というときの「時間」はそうそうつくれるものではありません。

 できるのは「時間を探すこと」だけ。

 時間があればやりたい楽しいことがたくさんある中で、わざわざ面倒くさくて苦しいことの優先順位があがるものではないもんね。

 『時間があればやる』のではなく、『気が付いたらまずやる』でなければいけませんね。

 今年もあと一日、明日は身内のために年越し蕎麦を打って配ります。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬季アクティビティの強い味方 ~ 電熱ベストは使えるか

2020-12-29 23:34:38 | Weblog

 

 年末に急きょ注文していた防寒の電熱ベストが届きました。

 寒いところで過ごすときの防寒にはいろいろな方法がありますが、今一番ホットなギアはこの「電熱ベスト」です。

 外側の生地は炭素繊維で中には化繊綿が入っていて、それだけでも一定の保温効果がありますが、これはポータブル電源からUSBで電気を取り出して背中と腹部に全部で5枚のヒーターがついています。

 

 スイッチは胸に着いていて、長押しで電源オン。スイッチを押すと赤→青→緑と色が変化します。

 設定温度は赤が一番高くて55℃、青が一番低温で35℃、さらに緑色が中間の45℃と温度が選択できます。

 家にあった10,000mAhのモバイル電源で試してみましたが、家の中だとさすがに赤の55℃では熱すぎ。

 室内という条件ならば最低の緑色でちょうど良いくらいです。

 今までは寒い時期のマメイカ釣りやこれからのワカサギ釣りなどでの寒さを、白金カイロや室内暖房で凌いでいましたが、この電熱ベストの働きに大きな期待が寄せられます。

 ちょっと使ってみましたが、触れ込みでは10,000mAhの電源で青色ランプのlow-gradeでは6~8時間使えるとのことでしたが、実感としては6時間がいいところかな。

 まあ外での釣りなら十分ですが、予備の電源を買い足しておくことにしましょうか。

 ちょっと失敗したのがサイズです。

 今回はLサイズにしたのですが、寒い時期は下着も厚くなるのでもうワンサイズ大きいものにすればもっと楽でした。

 でもまあこの冬のワカサギ釣りの強力な武器を一つ手にした気分です。

 今年は各地の湖や沼も平年並みに結氷が始まっているようで。

 年明けは朱鞠内湖から始めようかな。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除のために最も必要なことは

2020-12-28 23:20:06 | Weblog

 

 大掃除というけれど、その本質は「大片付け」に違いありません。

 ちらかったままの本や机の上の有象無象、やりかけのフライづくりから昨年の年賀状まで、とにかく片づけなければその先の掃除には到底たどり着けないのです。

 そして大片づけで、ものをどこかにしまうためには、「大捨て」いや「大断捨離」をしなくてはなりません。

「もしかしたら使う場面があるかもしれない」と、絶対に来ないシーンが心に引っかかって捨てられないものたちに引導を渡す作業です。

 まさにこれこそ最も勇気を必要とする事柄ではありませんか。

 掃除に必要なものは体力でも知力でもなく、踏ん切りをつけるための勇気なのだと教えてくれるのが大掃除です。

 普段なかなか目も心も届かないところに気を回して愛情を注いであげましょう。

 大掃除で疲れるのは体ではなく脳だということが身に沁みます。

 今年もあと三日です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状作成にはもうプリンターはいらない…のか?

2020-12-26 23:53:30 | Weblog

 今年も年賀状を出し終えました。

 人生最大で450枚くらいあった年賀状も今年は220枚になり整理が進みました。

 ところで今使っているのはCanon製のMP610というプリンターです。

 今年の年賀状印刷では、シアンという青色のインクがなくなったので約千円でそれを購入しましたが、かかった費用はそれだけ。

(そういえば、このプリンターはいつから使っているんだったかなあ)と思って昔のブログを引っ張り出してみると、なんと2007年に購入したものと分かりました。

 今年で13年か、干支を一回りしたとは大したものです。

 もっとも、パソコンの方もどんどん進化していて、今使っているWindows10ではこのプリンターに適合するドライバーはCanonから正式には提供されていません。

 ところが「蛇の道は蛇」。

 ネットを調べると、「Windows8.1のドライバーで問題なく動きます」といった情報が提供されていますし、ホームセンターや電気屋さんへ行けばインクも供給されています。

 メーカーには申し訳ないのですが、買い換えることもなく使い続けられたことはメーカーのモノづくりが誠実だったことの裏返しでもあります。
 
 ただこれでは買い替えという新しい需要は発生していません。

 ユーザーに買い替えを促すにはもっと魅力的な機能や性能を打ち出さないといけないのでしょう。

     ◆

 ところで、今使っている「筆まめver.30」という年賀状ソフトでは、印刷を指令すると「自宅で印刷」と「ネットで注文」という選択肢が出てきます。


 【印刷の度に毎回出るのでうざいのですが(笑)】

 


 【ハガキ購入からやってくれるとは!】

 


 【ハガキの種類も選べるのですぞ】

 

 ついに自宅のプリンターを持っていない方にはネットで作成から投函までできるサービスが登場したということ。

 プリンター業界の脅威的ライバルですが、これこそ新しい需要開拓の先駆けにも思えます。

 今年は「鬼滅の刃」の年賀状が売れた、という話を聞きますが、年賀状という恒例行事から生活を快適にするどのような新たな需要が開拓できるのでしょうか。

 面白そうなので来年はネットでの印刷注文をしてみようかなあ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼントするのも健康第一なんだな

2020-12-25 21:44:32 | Weblog

 血液センターから「B型血液が不足しています」という留守電が入っていました。

 年末までに今年最後の献血をしてくるか、ということで仕事納めだった今日の午後を使って大通り献血センターへ。

「じゃあ検査は左腕で、採決は右からしますね」

 そう言って担当の看護師さんが左腕に注射器の針を刺しました。

「あれ?以前は刺せば自動的にすっと血液が入ってくるようなチューブがあったじゃないですか、あれは?」
「あれは製造中止になったんです、便利だったんですけどね」

 針を刺してから注射器のピストンを引かないと血が採れないというのは不便ですね。どうしちゃったんでしょ。


    ◆


 いつものように血小板献血は約70分ほどかかります。

 血液を引っ張って、そこから血小板を漉して残りの成分は血管に戻すので体に優しい献血です。

 ところが今日は残り10分になったところで、気分が悪くなってきました。

 最近は献血時に血圧が下がる症状がときどき出始めるようになりました。

 献血の方は、機械の中の血が戻れば終わりなので続けつつ、背もたれを倒してもらって足を上にするようにしてもらいました。

 これで通常ならば血圧が上がって正常に戻るはずなのですが、今日は気分の悪いのが治りません。

「もうちょっと休みましょうか」

 献血のベッドでそのまま休んでいたのですが、今日はなかなか戻らなくて別室のベッドに移動して休むことに。

 車いすが用意されて、ちょっと恥ずかしかったのですが大事を取って車いすでベッドの部屋まで移動しました。

 今日が生まれて初めて車いすに乗った記念の日になるとは(笑)。

 そこで約1時間ほど休んでようやく復調の兆しが見えましたが、思いのほか時間がかかったのには難儀しました。

 明るいうちにセンターに入ったのに帰るときには今日が最後のホワイトイルミネーションが映える時間帯になっていました。

「これからご自宅へ帰るまでにどこかへ寄られますか?」
「ええ、ちょっと買い物をしようかと…」

「できれば直接お帰りになる方が良いと思います。公共交通ならできるだけ座るようにしてください」


 本当ならクリスマスということでケーキの一つも買って帰ろうかと思ったのですが、お菓子屋さんに寄るのを止めてまっすぐ家に帰りました。

 家では妻が手料理を作ってくれていたのですが、今日の甘味デザートは、献血記念のポッキーになりました(笑)。

 社会へのプレゼントのつもりでしたが、ボランティアをするのにも健康な体が必要と思い知ったクリスマスになりました。

 献血もあと何回できますかねえ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の帰宅前日

2020-12-24 23:58:53 | Weblog

 

 夜に弟から電話が来ました。

「あれ、兄さん、今日は実家に来ないの?」
「いや、もう夕方に立ち寄ったんだよ」

「あ、そうなのか。今日も行くと言ってたから来ると思ってたのに」
「あれ?僕が2時間前に行ったことを親父は何も言っていなかった?『さっき兄が来たよ』とかさ」

「全然(笑)」
「ありゃー、覚えてないのか…」

「うん、仕方ないよ。わかったあとはこっちでやっておくよ」
「すまんな」

 
 白内障手術で母が入院して家に残された父ですが、私と弟の二人で夕方から夜にかけてそれぞれ実家を訪ねて変わった様子がないかどうかを見守っています。

 しかしこんな会話になるように父の記憶がときどき怪しい感じになるようです。

 もっとも面と向かって話をしている分にはあまり変な感じはしないのです。

 今日訪ねてみると食卓の上にエビ天やフライドポテトなどのパックが上がっていました。

「これはどうしたの?買ってきたの?」
「いや、隣の奥さんが『差し入れです』ってもってきたのさ。だから食べるものには困らないんだけどね」

 尋ねたことにはちゃんと答えてくれているのですが、少し時間が経つとそうした短期記憶が残りにくくなっているようです。

 自分自身が病気で入院したことがない、ということが自慢なのですが、その話を訪ねる度に繰り返し繰り返し話すようにもなっています。

「母さんは明日戻ってくるから、あと一晩だ」ということは理解しているようですが、それ以外の関心ごとの範囲も狭くなっていることを感じます。

 心の老化は、物事に関心が薄れて行動に起こすこともおっくうになるということなのでしょう。

 肉体とともに心や精神の老化を防いだり、少しでも遅らせる努力が必要なのですね。

 明日の母の帰宅が待ち遠しいです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えすぎちゃって困る

2020-12-23 22:55:39 | Weblog

 

 白内障の手術を昨日終えた母から朝電話がありました。

「もう見えるのかい?」と訊くと第一声は、「もうすっきりくっきり見えて、世の中明るいわー」と喜びそのもの。

 昨日は全く見えなくなっていた右目の手術でした。

 手術前には「片目って不便だよ。年賀状のあて名を書くときに、まっすぐに書いているつもりなのに自然に曲がっちゃうんだよね」と嘆いていた母ですが、これでQOL(Quality of Life=生活の質)がかなり改善したことでしょう。

 今後は今日一日休息して、やはり白内障で視力が衰えていた左目を明日手術します。

「あまりはっきり見えるから、これで家に帰ったら見えなかったホコリやらゴミが見えちゃうかもね(笑)」

 しかしそれで家の中のゴミがきれいになるなら、やはりQOLが向上するといえるかもしれません。

 まずは良かった良かった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の入院二日目

2020-12-22 23:47:06 | Weblog

 

 母が白内障の手術のために入院した結果、実家で一人残された父。

 あまりに心配なので、昨日から毎夜仕事が終わった後に実家を訪ねて父の様子を見ています。

「うちのお父さんはな~んにもできないんだよ」と母はいつも言っていて、母は入院した月曜日から退院する金曜日までの食べものとして、パンやカップ麺などをテーブルの上に置いていきました。

 今日も夜に実家に寄ると父は「今日は早くにおなかがすいたのでもう晩御飯を食べちゃったよ」と言います。

「それで朝は何を食べたの?」
「朝何を食べたって言っても、そんなのは思い出せないけど…」

 ますます不安は募ります。

「明日の朝は何を食べるの?」
「うん?ご飯が炊いてあるからそれを食べるよ。さっきもそれを食べたのさ」

 見ると確かに炊飯器が保温になっていて中には温かいご飯があります。

 しかしよく考えてみると母は昨日の昼からいないわけで、このご飯はせいぜい昨夜炊いたものに違いありません。

「温かいご飯だからこれを食べるよ」と言われても、炊いてからずいぶん時間が経ってしまうので、「いやこれはジャーから出してラップしておくから、明日チンして温めなおして食べてね」

 そう言って炊飯器からご飯を茶碗に移しておきました。

 本当はちゃんとチンして食べられるかどうかも怪しいのですが、最悪冷たいご飯でも大丈夫でしょう。

「母さんがパンを置いて行ったけれど、どれも賞味期限が昨日までなんだ。でもまあ食べられるさな」

 母が作っていったシチューは「ガスがつけられないんだよ」と言ってガス台で温めなおした様子がありません。

 いろいろと心配はあるのですが、とりあえず私とは会話になっているのでほどほどのところで「じゃあね、また来るよ」と帰ってきました。

 明日はシチューの様子も見なくてはなりますまい。

 母のいない不安な二日目が終わりました。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リモートワーク新時代

2020-12-21 23:22:11 | Weblog

 

 年末あいさつで訪問した某大手企業さまにて。

「今年はどんな年でしたか」と訊くと、「まあやっぱりコロナで終わる年ですね」とのこと

「そういえばまだ在宅勤務のシフトなんてやっているんですか?」
「週一日のペースでやってます」

「在宅で仕事なんて効率的にできるんですか?」そう聞くと答えは意外な方向に。

「確かにそう思うでしょ。そこで、ですよ。今うちではパソコンを大幅に入れ替え中なんです。そのパソコンもノートタイプにして、職場で使っているノートパソコンを、在宅勤務の時にそのまま持って帰るということにしようというんです」

「はあ、そうは言っても実際に何をしているかはわかりませんよね」
「ところがそれが職場でわかるシステムも導入中なんです。これを見れば、自宅に持ち帰ったパソコンが開いて電源が入っているかどうか、何か作業をしているかどうかもわかるというものなんです。パソコンも開かずにさぼっているなんて許されない時代ですよ」

 在宅勤務が必要となれば、それでも確実に仕事ができるようなシステムが新しく誕生する。さすがです。

「ところがそれを急いでいても、パソコンの到着が全然間に合っていないんです。多分需要が沸騰して、機械の供給が追い付かないんでしょうね。今はまだ発展途上ですわ」


 確かにノートにすれば持ち運びには便利になりますが、そこには問題も。

 今や大モニターに慣れてしまった我が身には、小さな画面ではとても効率的な作業はできません。

 職場にも我が家にも、ノートを補完する大画面のモニターが必要な時代になるのでしょうか。

 自宅の補助モニターまで提供されるとは思えないのですが、さてどうなりますやら。

 
 ウィズコロナ時代の進化です。

   

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする