おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

森野旧薬園の魅力紹介 その1!・・・カタクリ群生

2021年03月30日 06時00分21秒 | お出かけ

 又兵衛桜を満喫した後 約1km程離れたもう一つの目的地である「森野旧薬園」に向かいました。
こちらは 葛粉・葛製品の製造販売をされている「森野吉野葛本舗」の薬草園で 四季を通じて様々な薬草が栽培されています。

 

 今回のお目当ては 昨年訪れてその美しさに感動した 群生する「カタクリ」でした。
山の傾斜に沿って 様々な薬草が植えられていますが こんな石段を登っていくと・・・

 

 目的の群生が目に入ってきました。
思惑通り 丁度見頃を迎えたカタクリが 斜面を埋め尽くすように咲いています。 

 

 傾斜面に咲いているので 通常は見えにくい花芯のサクラマークも 下からバッチリ見ることができます。

 

 周辺に植えられた「バイモユリ」や 背面で色付いた「カエデ」とのコラボも素敵です。

 

 カタクリは 近場でもいくつかの場所で見られますが これだけの群生はおそらく奈良では一番ではないでしょうか。

 当薬園の魅力は カタクリ以外にも沢山ありますので 順次紹介していきます。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良を代表する見事な枝垂れ桜でした!・・・又兵衛桜 大宇陀

2021年03月28日 06時15分05秒 | 

 今年は桜の開花が早く 近所でもあちこちで見頃を迎えていますが 昨年近くまで行きながら見逃した有名な桜があります。
それは 大宇陀にある「又兵衛桜」で 仲間のブログやインスタグラムより 開花が進んでいるのを確認して早速出向くことに・・・

 駐車場に車を留め車外にでた途端 目の前に雄大な桜景色が広がっていました。

 

 この桜 「本郷の瀧桜」とも呼ばれる樹齢300年以上の枝垂れ桜ですが 近づいて観ると正に瀧の流れのようです。

 

 背後には濃いピンクの桃の花も咲いており コントラストが美しく 色々な角度から撮ってみました。

 

 この日は平日にも関わらず 開花状態と晴天が重なり それなりの人出でした。

 

 いまでこそ綺麗に整備されていますが かっては田んぼの中にポツンと立つ 農村の名もない桜だったのですが・・・
平成11年に NHK大河ドラマオープニングのタイトルバックに この桜の映像が採用され有名になったそうです。
 それ以来 細い一本道しかない農村はカメラマンで大渋滞となったために 周辺の整備が進み 今は地元の方が世話をされ
桜の周辺に色々な木々や花が植えられたり よく考えられた護岸工事等が この桜を引き立てています。

 

 この桜の名前ですが 大坂夏の陣で豊臣側の武将として活躍した「後藤又兵衛」に由来しているようです。

 又兵衛は戦いで没したとされていますが 真偽は定かでないものの 一説では 生き延び奈良の当地で僧侶になったと伝えられています。

 その屋敷跡とされる場所ににあるのがこの桜で そこから「又兵衛桜」と名付けられたとのこと!

 今回の訪問は大正解で 噂通りの見事な桜を 心ゆくまで鑑賞でき大満足でした。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭で可憐な山野草が咲き出してきました!・・・ニリンソウ バイモユリ等

2021年03月26日 06時03分03秒 | 

 我家の庭でも 春の山野草が咲き出してきました。
まずは 好きな花である「ニリンソウ」ですが 山間部より一足早く咲き始めました。

 

 続いては「バイモユリ」で こちらも結構な花数が開花中です。

 

 この花 花弁の内側の網目模様から「アミガサユリ」とも呼ばれていますが 下向いて咲くため撮りづらいのです。

 

 山野草ではないと思いますが 「ベロニカオックスフォードブルー」も 星の瞳(オオイヌノフグリ)にも似た沢山の可憐な花を・・・

 

 こちらは「プリモナリア」で 花色がピンクから青に変化するものも多く 2つの色が混在しているのが美しいですね。

 

 他にも 「沈丁花」や・・・

 

 「ムスカリ」も咲いています。

 

 ニリンソウは 今年も金剛山の群生地には出向けないと思いますが 我家の庭でささやかに楽しみたいと思います。

 これから 色々な花が 次々と咲いてくれるのでは。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛犬小春 もうすぐ三歳!・・・枝垂れ桜 誕生日プレゼント

2021年03月24日 06時46分04秒 | ペット

 我家のオテンバ娘小春も もうすぐ三歳の誕生日を迎えます。
アトピーや車酔い等 克服すべき課題も多いのですが 何とかここまできました。

 いつも散歩で通る公園の「枝垂れ桜」も 丁度見頃になってきました。

 

 そこで 桜をバックに恒例となった撮影会!

 

 モデルとしては 思い通りのポーズを中々とってくれません。

 

 「誕生日プレゼント」に 新しいリードと大好きな「ワンチュール等おやつ」を用意してやりました。

 

 リードに合わせて ハートで縁取りしてみました。

 

 散歩中の日課は いつものボール遊び!  テニスボールを使っていますが 強く噛むのですぐにボロボロ!

 食欲は相変わらず旺盛で 食事は1~2分で食べ終わります。

 忠犬には まだまだほど遠いのですが 元気が取り柄の小春です。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市立大学付属植物園 お気に入り風景!・・・ラクウショウ シダレエンジュ等 

2021年03月22日 06時04分17秒 | お出かけ

 大阪市立大学付属植物園を訪れた際には お気に入りの場所が何箇所かあります。
いつも同じような写真になりますが 今回も散策中に心に残った風景をいくつか紹介してみます。

まずは 外国産針葉樹のエリアへの小道で 背の高いメタセコイアが並木を形成しています。

 

 側の小池縁には「ラクウショウ」の気根がニョキニョキと出ており それが水面に映り込み不思議な景観を作り出しています。

 

 こちらは 日本産樹木のエリアで 張り出した木の枝がトンネルのように・・・
いつもは滅多に人に出会わないのですが この日はそれなりの人出がありました。 

 

 この面白い枝振りの樹木は「シダレエンジュ」と言います。
マメ科の植物で 夏には白い花を咲かせ その後に豆のような実をつけるそうです。 花は見たことが無いのですが次回には是非!

 

 中国では「リュウノツメエンジュ(竜爪樹)」の別名があり めでたい樹木だそうです。 確かに竜の爪のように見えます!

 

 

 ヤシ園の風景も 南国に来たような気分にさせてくれます。

 

 山際で見かけた 紫陽花の花がら「シードヘッド」も なかなか味がありますね。

 

 巨大な「マツボックリ」も ここではあちこちで見かけます。

 

 ここの植物園は 大学の研究施設でもあり 普段見かけない珍しい植物も多数育てられています。

 花や樹木の観察だけでなく 広大な森の散策は気持ちの良いものです。

 今回も 来てよかった!!!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市立大学付属植物園でツバキが見頃!・・・多重咲き 絞り咲き

2021年03月20日 06時45分36秒 | 

 大阪市立大学付属植物園の「ツバキ山」では 色とりどりのツバキが見頃を迎えています。
ツバキは 日本(及び中国)が原産と言われ 日本人には古来から親しまれていた花ですが 現在では園芸種の改良が進み多様化しています。

 ここの植物園でも 昔から馴染みのある原種のヤブツバキ(一重)は影が薄く 珍しい栽培種が主役です。
まずは 八重もしくはそれ以上「多重咲き」品種が 多数見られます。

 

 千重咲きと言われる 何重かわからない品種も・・・
ここまでくると 原種のツバキとはかけ離れ バラやダリアのようにも見えますね。

 

 「絞り咲き」と呼ばれる 白と赤のグラデーションが掛かった 紋入り種も・・・

 

 いさぎよく散る(落ちる)のも この花の特徴ですが 中々の美しさです。

 

 ツバキは交配が進み日々新品種が登場しており 日本国内でも2000種以上が存在し 世界では6000種以上にもなるそうです。

 このツバキ山でも 30種以上が花を咲かせていますよ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市立大学付属植物園で色々な桜が!・・・大寒桜 イトザクラ エドヒガン等

2021年03月18日 06時46分20秒 | 

 大阪市立大学付属植物園では 早咲き種を中心に 色々な種類の桜が見られます。
まずは「イトザクラ」の古木で まだ咲き初めではありますが 中々の風格です。
ちなみに イトザクラとは枝垂れ桜の別名だそうです。 

 

 こちらの枝垂れ桜も 咲き揃うと見事な大木ですが開花はもうしばらく先になりそうです。

 

 続いては「大寒桜」で 既に満開状態になっていました。

 

 日本古来からの野生種である「エドヒガン」も 良い感じに咲いています。
名前の由来は 江戸で彼岸の頃に咲く桜とのことで これも原種の山桜に似ているようです。

 

 また 桜ではないのですが 白い「スモモ」と・・・

 

 ピンクの「ベニバスモモ」も咲いているのを見つけました。

 

 ここの桜は 一箇所に集まってはいませんが 園内のあちこちで 味のある違った種類が見られます。

 また 省略しましたが 梅園は多彩な種類が満開でした。 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市立大学付属植物園で可憐な山野草が!・・・カタクリ イチゲ 

2021年03月16日 06時45分23秒 | お出かけ

 好きな山野草が 最早咲き出しているとの情報を得て 早速 山間の植物園(大阪市立大学付属植物園)に出向きました。
その花は「カタクリ」で 通常は3月末頃に開花するので まだ早いのではと半信半疑でしたが・・・

 到着して 案内板に従い山野草エリアに進んでいくと 山の傾斜面を覗き込む人たちが・・・
近づいてみると 何と それなりの数の「カタクリ」が 咲いているではないですか。

 

 この花 花芯には昆虫に蜜のありかを教える濃いW型の斑紋(ガイドマーク)があり これが美しいのですが 下向いて咲くので
中々 見ることが出来ません。

 

 この植物園で カタクリを見るのは今年が初めてでしたが 予想以上の群生で感激しました。 

 

 また 近くには山野草の「イチゲ類」の一種(キクザキイチゲもしくはユキワリイチゲ?)も咲いていました。

 

 青みがかった種類のイチゲもあり・・・

 

 名前は判りませんが こんな可憐な花も見つけました。

 

 

 こちらも 名前は不明ですが「ミスミソウ?」かも!

 

 今回は この早い時期にカタクリの開花が見られ 満足!  それ以外の山野草も可憐で満足!

 来年以降も 訪問が定着することになりそうです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズを水に浮かべて!・・・花手水

2021年03月14日 06時45分59秒 | 

 我家の庭で「クリスマスローズ」が賑わってきました。
品種名はよく知らないのですが 色々な種類が咲いています。

 まずは「白系」からですが こんな種類があります。

 

 続いては「ピンク系」です。

 

 こちらは「黒系」の種類で どうやら八重咲のように見えます。

 

 クリスマスローズは花芯も美しいのですが うつむいて咲くので見え難いのです。
そこで 「花手水」風に水に浮かべてみました。 これなら真上から花を観賞することが出来ます。

 

 部分的に拡大すると・・・

 

 花手水は お寺等で色々な花で作られているのを目にしますが 下向きに咲く花にはピッタリですね。

 「クリスマスローズ」は まだまだ長く咲き続けてくれると思われますので 楽しみです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛を食べつくす!・・・お造り 鯛めし アラ炊き 

2021年03月12日 06時45分55秒 | クッキング

 現在では養殖が進み 年間を通じて脂乗りが良く いつでも旬魚となった「鯛」ですが・・・
天然物では 「もみじ鯛」とか「桜鯛」と呼ばれる 晩秋から春にかけての寒い時期が旬とされています。

 そこで雛祭りの頃になると 広島県赴任中によく食べた 鯛を使った瀬戸内名物料理が懐かしくなります。
それは「鯛めし」なのですが 久しぶりに作ってみました。

 まずは 鯛を身とアラに分け 鯛めしには前日にいただいた刺身の残りである 切り身部分を用いました。

 

 瀬戸内風では 切り身を焼いて少し焦げ目を付けるのが特徴です。
料亭等では丸ごとの鯛を用い土鍋で炊きますが 家庭では炊飯器で十分ですよ。

 

 炊きあがってから 鯛の身をほぐして茶碗によそうと こんな感じに出来上がりました。

 

 アラの部分は 晩酌のお供として ゴボウを添えて「アラ炊き」にしてみました。

 

 箸休めに ご近所からいただいたネギを利用して「ヌタ」も作ってみました。

 

 こちらは 出始めの「ホタルイカ」と合わせたものです。

 

 食卓に並べ 懐かしい鯛めしを 味わいました。  やはり美味い!

 

 鯛は昔は高級魚でしたが 今では手軽に食することができます。

 関東では 鮪や金目鯛が人気のようですが 関西人にとってはやはり 「腐っても鯛」と言うように 魚の王様は鯛ではないでしょうか?

 生食 煮付け 炊込みご飯と 鯛を食べつくしました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする