kenroのミニコミ

kenroが見た、読んだ、聞いた、感じた美術、映画、書籍、舞台、旅行先のことなどもろもろを書きなぐり。

「品」が問われる女性の自立への許容度  ミス・ポター

2007-10-21 | 映画
女性が職業を持ち、自立することが許されなかった20世紀初頭のイギリス。愛らしいウサギのピーター・ラビットシリーズの作者であるビアトリクス・ポターの物語である。「ミス」とあるように、ビアトリクスはピーター・ラビットシリーズを世に出し、売れっ子になった30代も未婚であった。それが、彼女の絵本の出版に奔走したウォーン社の少し不器用、奥手な三男坊ノーマンとの初めての仕事を通じて互いに惹かれていく。結婚を誓い合うが、母親は「商人との結婚など許さない」と頑強に反対。二人の思いが固いと知ると比較的リベラルな父親の提案もあって、湖水地方で過ごす避暑の間も二人の意志が変わらなければ許されることに。が、ビアトリクスがいないロンドンでノーマンは病気で逝ってしまう。
後にビアトリクスはノーマン亡き後、移り住んだ湖水地方の自然を守るために周辺の土地を購入しまわるが、その時の代理人となった幼なじみの弁護士と50歳近くになって結婚している。
映画では、ビアトリクスが湖水地方に定住し、土地を守ろうとするあたりで終わるが、ビアトリクスにとってはピーター・ラビットシリーズを世に出したことで後の安定、ナショナルトラスト運動への萌芽が垣間見えるのであるから、ストーリー展開としては余生は省いたと言える。
本作の主題はおそらくナショナルトラストではなく、封建時代における女性の自立とそれを支える男性がいたこと。そして安易ではあるが、事実ならしょうがない、二人の愛である。封建時代のイギリスで女性の精神的自立を描いたものといえば、ビアトリクスより130年ほど昔のジェーン・オースティンの世界がある。近年はつらつとしたキーラ・ナイトリー主演で映画化もされたが(「プライドと偏見」。作品としては失敗作?)、精神的自立が問われた1世紀以上後のビクトリア朝末期でもまだ女性の経済的自立、それと必須の関係である結婚も自由ではなかったことがよくわかる。
もっとも現代でも身分(家の格?)が高ければ高いほど結婚は本人だけのものではないとの因習は残っているかもしれないが、ビアトリクスが母親に向かって「お父様の祖先も、お母様の祖先も商人だったでしょ」と指摘するあたり、ポター家も「成り上がり」であることがわかる。
いずれにしても家柄を最重要視し、女性の自立をハナから否定し、ビアトリクスを追い立てる母親の方が、ノーマンや結婚で自立を捨てないノーマンの姉であるミリー(元祖負け犬!)よりよっぽど品がないように見えるのは、現代的感覚で言えばインテリジェンスのなさのなせる技であろう。
朝日川柳だったか、「あちこちで品を競いし品のなさ」という投句があったが、「品格」をやたら持ち出す昨今の日本の出版状況は、ピーターもカットゥンテイルやその他ウサギや広い湖水地方に自由に跳ね回る動物たちからすれば、品格を問う以下の貧しさを露呈しているのではあるまいか。なぜなら100年以上110カ国を越える国で愛されているピーター・ラビットシリーズ絵本の前では「品格本」など2、3年で消えてしまうに違いない薄っぺらな、ビアトリクス母親の言葉であるように見えるから。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ファンタジーは成長の砦  ... | トップ | まず出かけてみよう   KOB... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事