kenroのミニコミ

kenroが見た、読んだ、聞いた、感じた美術、映画、書籍、舞台、旅行先のことなどもろもろを書きなぐり。

アニメで描く「記憶の成功」   戦場でワルツを

2009-12-27 | 映画
レバノンはイスラム教徒とキリスト教徒が混在するモザイク国家であり、対イスラエルの前哨基地としてシリアやPLOなどが要衝地と位置づけて覇権を争っていたのは知っていたが、82年のサブラ・シャティーラの虐殺は当時は新聞で読んだりしたかもしれないが、恥ずかしながら覚えていなかった。80年の光州事件での犠牲者が当時2000人と言われ(その後検証により500人~800人と言われる)、その2年後の本事件も3000人が殺されたとされるが、真相はいまだ不明であるという。
だが、明らかなことは非戦闘員であるパレスチナ難民を直接殺したのがキリスト教系のファランヘ党であること、西ベイルートに勢力を拡大していたPLOを排するためにイスラエルがファランヘ党に肩入れしていたこと。そしてファランヘ党の指導者バシールが、大統領に就任しようとしたのはイスラエルの強い支持、後ろ押しがあったことである。だからファランヘ党の民兵がパレスチナ難民キャンプに入り込み、その目的が虐殺であることを知っていたにもかかわらずそれを放置した。あまつさえ、ファランヘ党民兵に武器を与え、夜半の虐殺に資するよう照明弾を打ち上げていた。ファランヘ党の難民キャンプへ「掃討」理由はパレスチナ「テロリスト」やその支援者を焙り出すためであった。30年近く前すでに「テロリスト」探しを理由にした無差別殺戮がなされていたこと、それが今日のアメリカのアフガニスタンやイラク攻撃という形で世界の非難を浴びていることと陸続きにあることに驚かされる。いや、82年という時代に筆者が若かったせいではない、知ろうとしなかったことと情報が伝わらなかったことの両方がいわば「罪」である。
「戦場でワルツを」はかなり異色作品である。重いテーマ、背景説明がないと理解しがたい展開、にもかかわらずアニメーションでノンフィクションを語る意外さ、そして、サブラ・シャティーラの虐殺の責任があるイスラエルの作品であるという不可思議さ。ただ、本作がイスラエル映画であるということと、各地の映画祭で高い評価を得ていること、日本でも反発なく喝采の上、上映が実現していることになんとなくわかる気がした。それは、パンフレットに記載されたイスラエル建国の説明括弧書きに「日本は紀元前660年とされる」という記述があったからである。紀元前660年といえば縄文時代。日本の「建国」がその時代にあったなど今やおおかたの右翼でさえも主張しない笑話(しょうわ)である。そのような立場に立ってのイスラエル視とあれば、本作の評価はそれを前提にしないといけないであろう。
ただ、客観的に見ればアニメーション技法でのイスラエル兵のPTSDにせまる手法はかなり成功しているし、実写ではない分、多くのことを想像させてくれたのは秀逸である。戦争後の兵士のPTSD、イラク戦争帰還兵の3分の一が何らかの心の病、自殺者も多いとされる現在(自衛隊も「非戦闘地域」に展開し、一度の戦闘も経験しなかったが、それでも自殺者は「多い」。)、イスラエルの初年兵もパレスチナの民が殺されることになんの痛痒も感じないロボットではないし、ましてや、戦争という極限状態は人を忘却の渦に誘い込む。本作の主人公が虐殺を全然覚えていなかったという自己防衛の「乖離」はPTSDの主要反応の一つである。
そして「テロリスト」掃討のためとか、平和をつくるために戦争が必要であるとの言説を垂れる人物は決まって戦争の現場には行かない。それを確認するとともに、さらに今回あらためて思い出す。
中東の平和の前提としてPLOとの「和平」を推し進めた後に首相になるペレスはサブラ・シャティーラの虐殺の時、当時のシャロン大統領下の閣僚であった。佐藤栄作は米軍の核政策の中、沖縄を売り飛ばした。そしてオバマ大統領は、平和のための戦争も必要と明言した。この3人の共通点は? そうノーベル平和賞受賞者である
戦争で傷つき、死んでいくのは見知らぬ他者だけではない。それを見て見ぬふりをした者、その傍観的地位にあった者も逃れられない。本作の希望はその点である。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歓喜の第九に歴史的背景をも超越する歓喜 第九(フロイデ合唱団)

2009-12-17 | 舞台
愛読書に「ZERO ゼロ」というマンガがある。この世の中にあるものは一目見ただけですべて再現するというスーパー人間で、古今東西のあらゆる事績に通じ、いくつもの言語を解し、各国に美術制作のための別邸を持つという知のウルトラマンである。ゴルゴ13の時のようにそんなある意味怪しい人間がなぜどこにでも入国できるのだ?という突っ込みはさておき、いつの時代の美術作品でも制作者になりきり、完成させてしまう。その過程で制作者の人生が浮き彫りにされる蘊蓄エンタテイメントにはまっている。実は、このブログで美術関係のものを書くときネタを少しパクらせてもらったりしている。専門書を読む能力のない筆者のようなブロガーのいわば虎の巻である。
その「ZERO ゼロ」に公演の直前に突然耳の聞こえなくなった天才ピアニストがゼロにベートーヴェンのピアノ(ブロードウッド社の伝説のピアノという)をつくってもらい、耳が聞こえないままコンサートを成功させるという話がある。ベートーヴェンは1802年すでに難聴が進行しており、絶望の淵に立たされ遺書をしたためたという。ところが、その2年後「英雄」を書き上げ、さらに完全に聴力を失ってからもいくつもの曲を書き上げ、24年ついにこの交響曲第9番を発表する。すなわち日本人の大好きな第九はベートーヴェンがすでに完全に耳が聞こえない状態で作曲したというのである。
くだんの「ZERO ゼロ」では、べートーヴェンが音を耳で聞いていたのではなく、指先でその響きを感じていたため作曲できたのだという筋立てになっている。「ZERO ゼロ」はマンガとは言え、美術を中心に最新の学術書(時にはトンデモ本もあろう)をベースに創作されているらしく、ベートーヴェンが聴力を失った後も作曲できたのは細かな説明はともかく耳以外に音を感じる力があったというのは否定できないであろう。
第九の発想はベートーヴェンが20代の頃シラーの詞『歓喜に寄す』にいたく感動し、曲をつけようと思い立ったからとされるが、完成までに30年以上もかかっていることになる。もちろん作曲し始めたのが1815年からであるそうで、聾の中で、作曲したことになる。それでもあれほどの完成度を現出させることができるのか。
今回数年ぶりに生の第九に触れたのは筆者の同僚が合唱団として参加しているからである。合唱練習に毎週(かな?)励む同僚をはじめ100人を越える合唱は圧倒である。そこまで合唱を好む、志す者にとって、いやそれをわざわざ聞きに行く者にとって「第九」は限りなく親しみやすく好もしい作品であるらしい。なにせ「歓喜」であるのであるから。
同僚が参加していたのは大阪のフロイデ合唱団であるらしいのだが、昨年古い友だちが兵庫県にあるフロイデ合唱団に参加しているので聞きに来てというので行った覚えがある。それほど素人合唱団が盛んな理由には何かあるに違いない。大きく歌うのが気持ちがいいし、音を体で感じ、表現するのもおそらく心地よいだろう。なによりも、フランス革命でハプスブルグ家出身のマリー・アントワネット処刑後ウィーンをめぐる状況は厳しさを増し、ベートーヴェンならずとも文化保持の困難さを感じたに違いない。その中にあって、自己のおかれた状況と社会状況に一縷の光を見いだしたベートーヴェンの前向きな創作意欲に、それら背景を考えない第九好きの多くの日本人に、ベートーヴェン没後100年ほどでファシズムに走ったドイツにいち早く同盟化した日本(人)の姿を重ね見るのは強引であろうか。
何はともあれ歓喜に成功した同僚をはじめとする出演者にグリュースゴット!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しき「すべて」を見尽くす  パリ・オペラ座のすべて

2009-12-08 | 映画
オペラ座は数年前パリを訪れた際、オペラ・バスティーユには行ったがオペラ・ガルニエには行かなかった。1月初旬だったからかたしかガルニエには公演がなかったように思う。バスティーユは、近代的な外観でまだ完成して20年という。ガルニエの方がルイ14世の肝いりでできたので今年で348年の歴史を持つというから、バスティーユの浅さが分かるというもの。ただ、バスティーユに出演しているのも国立バレエ団で演目はたしか「眠れる森の美女」だったと思うが、とても美しかったように思う(かなり後ろの席であった)。そのガルニエの方のオペラ座の「すべて」を映し出したのが本作である。ドキュメンタリー映画の巨匠フレデリック・ワイズマンの手による伝統と格式の粋オペラ座の日常を切り取った、とは言っても、カメラが回っていると被写体に微塵も感じさせない風景の積み重ねと実際の公演模様である。
バレエ好き、演劇好きにとってその舞台裏というのはたいそう興味がそそられる。舞台というのはいつも完璧に作られているとまみえるのだが、そこまでに至る練習量や練習内容、振り付けや舞台芸術そのものの作られ方など。本作は振付家とダンサーのせめぎ合い、レッスンを通じての役づくり、表現方法の完成型をめざすやりとりを中心に、芸術監督を中心とした会議、あるいは公演計画の議論、食事風景から、清掃風景、屋上で採れる養蜂場面までオペラ座を取り巻く日常を描いて最後まで飽きさせない。そしてだんだん本公演に近づき完成していく出し物とその公演風景。「パキータ」や「くるみ割り人形」といった古典も、「メディアの夢」などのコンテンポラリーもその厳しい制作過程があますところなく映し出され嬉しいことこの上ない。
それにしても振付家とダンサーの役づくり、ダンスあわせは厳しい。素人目にはもう十分出来上がっていると思えるダンスも、振付家はダメ出しを連続、「もっと腕を上げて」とかこと細かな指示を連発する。それもオペラ座ダンサーの最高峰エトワールに対して。
ダンサーの方もそれら振付家の要求に応えようとする。振付家と言っても頭でっかちだけの理屈屋ではない、往年の名ダンサーばかりだ。そして、それら振付家が何よりもダンスを愛していること、もっと表現したいという意欲がダンサーに伝わってくるから。
バレエは時として観客を置いてきぼりにするほどダンサーら作り手の自己陶酔とも見える強烈な表現力に圧倒されることがある。それはダンサーだけが作り上げたものではない。振付家はもちろん、舞台をかたちづくるすべての人たち、パリ・オペラ座で言えば芸術監督、広報など事務方の人、舞台美術に大道具・小道具、それらの人々の食事方やホールの清掃係までわずか2、3時間の公演で「満喫した」と思える舞台を提供しているのはこのオペラ座にかかわるすべての人であり、そしてそれが舞台というものなのだ。
ダンサー他それぞれの役割に興味がそそられるが、フランスというバレエが育った国の度量の大きさをかいま見、そしてサルコジ政権下の厳しさが実感されたシーンもある。オペラ座のダンサーは定年が42歳、40歳から年金が出る特別職公務員であるが(!)、その年金開始年齢が一般職もそうであったのをダンサー以外には普通の公務員同様60歳からと法改正が提案されることをオペラ座の事務方が説明するシーンと、実際に技術職らのストによって公演が中止になったシーン。ダンサーらの外国人比率は5%以下と決まっているが、清掃などの従事する職員は黒人が多かったこと(しかし、おそらくこれら清掃員も給与体系は別にしても公務員である可能性が高い。)
国をあげての文化を大事にすることと移民混交の現実。公演もすばらしいが労働者の当然の権利としてのストもよい。パリ・オペラ座には目が離せないし、目を向けたいと思う。ヨーロッパの文化政策と移民とのシチズンシップを探る手がかりの一助として。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルゲーゼはベルニーニに出会うため

2009-12-04 | 美術
岡崎公園は向かいの京都市立美術館で開催されていたルーブル美術館展は待ち時間1時間などと大人気だったので、本展もさぞ混雑しているのではと思ったが、意外に少ない人出であった。はたと気が付いた。ルーブルというと来ている作品がどうであれ、一定人気があり、ルーブルの名前を知らない人は少ないであろうから、パリにまでは行けないと考える人が行った可能性はある。しかし、ボルゲーゼというと知る人ぞ知る美術館なのであろう。
ローマはヴァチカン美術館をはじめ、やはり見所は多い。美術館もヴァチカン、フォロロマーノ近辺と交通の便はよいが、ボルゲーゼはバスに乗らなければならず少し離れている。しかし、足を伸ばしてみるほどのその価値は。
本展ではカラヴァッジョの作品も来ていて、それがある種の「売り」ではあるが、ボルゲーゼの傑作はベルニーニの諸作品である。「プルセロピナの略奪」は、繊細かつ剛胆で大理石がここまで柔らかくなるのかという逸品であるが、残念ながらベルニーニの作品はボルゲーゼ卿胸像だけである。とは言ってもカラヴァッジョの「花かごを持つ少年」やラファエロの「一角獣を諾貴婦人」さらに真作が失われたダ・ヴィンチの「レダ」模写は美しい。
ボルゲーゼの素晴らしさは収納展示品はもちろんのこと、各部屋を彩る天井画の豪華さもある。寝そべって見るわけにはいかないが、規模の小ささを感じさせないほど見落とすことが許されないほどの濃度である。
本展をもってボルゲーゼ美術館の真価がもっと知られることを切に望む。
(カラヴァッジョ 花かごを持つ少年)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする