私の広場~写真大好き

相変わらず好奇心は旺盛です。
目標はユネスコ無形遺産に登録された全国33件の
山車祭りを見歩くことです。

【三嶋大祭り】

2019-08-20 15:24:35 | お祭り

【三嶋大祭り】

三島大社は創建の時期は不明だが、古くより三島の地に鎮座し、

奈良平安時代の古書にも記録が残る、東海随一の神格とされた。

中世以降武士の崇敬、特に伊豆に流された源頼朝は深く崇敬し、

源氏再興を祈願した。

明治4年の社格制度では、官幣大社に列せられた。本殿は国の

重要文化財に指定されている。

古い歴史と伝統を誇る「三嶋大祭り」が猛暑の中行われた。

 

大鳥居を潜り、神池の橋を渡り、神門を抜けると「舞殿」「本殿」が見えてくる。

大社前が賑やかになって来た。

大社の大鳥居横では、賑やかに据置屋台でシャギリの音が忙しく鳴り響いていた。

女性も捻じり鉢巻きで威勢よくシャギッテいた。

<シャギリ>とは?

狂言の囃子で、めでたく、にぎやかな気分を表す、笛・太鼓・鉦などで

演ずる(砂切とも書く) 事だそうだ。

市内に29台の山車がある。当番町以外は大通りに配置しシャギリで祭りを

盛り上げる(据置山車)。

お姐さん”一寸だけよ~”と、ポーズとる。爺さん目がそこに行く。

子供たちの”シャギリ”も賑やかだ!

大人顔負けのシャギリを演ずる子供たち。

郷土伝統の「踊り屋台」が復活した。

鮮やかな衣装に艶やかな踊りを大社前で演じていた。

平治の乱(1159年)で伊豆に流された源頼朝が、源氏再興を三嶋大社に祈願した

後に挙兵し、全国を平定した故事にちなんで、

「頼朝公旗挙げ行列」が大社前を進ん行く。

 

頼朝公に扮する俳優「滝藤賢一」さん、観衆の声援に手を振って応えていた。

公募した一般女性が扮する北条政子が列の後に続く。

郷土民謡「農兵節」  ~三島女郎衆はの~へ、富士の白雪きゃの~へ~

ベテラン女性が汗かきながら懸命に踊ってました。

ご覧のとおり、通りは人で溢れてました。

あまりの暑さに、ファーストフード店に入って、宇治金時を食べました。

美味しかった!

当番町の山車が動き始めた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 猛暑!!【八王子まつり】 | トップ | 【原宿・スーパーよさこい】 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お祭り」カテゴリの最新記事