私の広場~写真大好き

相変わらず好奇心は旺盛です。
目標はユネスコ無形遺産に登録された全国33件の
山車祭りを見歩くことです。

【浅草寺・本尊示現会】

2019-03-23 12:24:00 | お祭り

【浅草寺・本尊示現会】

むかしむかし、1400年前の3月18日、二人の漁師が浅草浦(現隅田川)で

投網漁をしていた、漁はさっぱりだったが一躰の仏像が網にかかった。

持ち帰って当時郷土の文化人で長であった土師氏に見て貰うと、なんとこれは

聖観世音菩薩様だと・・・土師氏が剃髪し僧侶となりこれを祀ったのが浅草神社

の草創と言われている。ご本尊の示現に係わった3名は、後に神として祀られる。

その社が三社権現、つまり現在の浅草神社である。

地元では浅草神社の事を「三社様」と呼んでいる。5月に行われる三社祭は

ここから来ている。

前夜、浅草神社から三台の神輿(一之宮・二之宮・三之宮)がお出まし、

浅草寺で一夜をあかす、この行事が「堂上げ」で、翌朝、氏子町内の若衆に

担がれた三台の神輿が浅草寺拝殿から下りて行く行事が「堂下げ」と呼ばれ

本尊示現会のメインイベントである。

鳳凰の飾りを被った「一之宮」が堂下げされていく。

堂下げされた後、神事「びんざさら舞」が拝殿前で行われる。

田楽舞で、楽器である編木(ささら)で音を奏でる事により、五穀豊穣・悪霊退散の

願いを込める。

「堂下げ」「びんざさら舞」が終わると、浅草神社の神職さん達と三基の神輿が

観音様にご挨拶をする。

浅草寺拝殿前は祭人と観衆で埋め尽くされる。

近くの伝法院幼稚園児たちが、観音さんに献花するため観衆の中を抜けていく。

手を合わせる園児たち。

「堂さげ」の終わった神輿三基が、浅草神社に帰っていく。

祭慣れしたベテラン衆、この人たちが祭りを支えているのだ。

浅草神社の鳥居をくぐるところから、神輿は担ぎ手によって神社内に入っていく。

浅草神社の社殿は、度重なる火災、戦災、関東大震災の被害をまぬかれ、

350年経った現在も当時の面影のままだ。この神社は徳川三代将軍家光公の

建立寄進された社殿で、国の重要文化財になっている。

示現会に合わせ、金龍が仲見世通りを練り歩いていた。

仲見世通りを三味線の音が響き、浅草芸者さんを乗せた屋台が艶やかさを振り

まきながら、人混みの中を縫い進んでいた。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高尾山火渡り祭】

2019-03-15 10:15:13 | お祭り

【高尾山火渡り祭】

燃え盛る焔と勇壮な儀式が圧巻の高尾山修験道の一大イベントだ!

大導師の入場に始まり、神斧(しんぐ)、宝剣,法弓、閼伽・点火、

散華・梵天祓い、湯加持、清浄払い、火生三昧、御信徒火渡り・・・と

儀式が厳粛に進められて行く。

高々と燃え上がる炎が舞い上がり、見物客の頬が赤く染まる。

 

式の始まる前、祈祷殿では山伏が声高らかに般若心経を唱えていた。

大導師が席に着き、愈々火渡り式の始まりだ!

神斧(しんく)の儀式が力強く行われた。

檜の葉に覆われた山に火が入れられた。

山伏が梵天札のささった神輿を担ぎ、燃え盛る炎の周りを御加持して歩き、

1年間の家庭の安全を祈念する。(ちなみに儀式を終えた梵天札は当日限定販売

500円で売っていた)

天に届けとばかりに、紅蓮の炎が舞い上がった!

願いを込めた「撫木(なでぎ)」を火中に投げ入れる山伏。

(ちなみに撫木は一本200円だ)

いよいよ火渡りが始まる、渡る道を塩をまいて清めていく。

修業を重ねた山伏でも裸足で渡る火はやはり熱いのだ!

女性は強いのだ!

ベテラン信徒が願いこめて!

ママ~怖かったよ~

”よしよし!頑張ったね~!偉かったよ~”・・・もういやだ!

火渡りに行く人たちの列が続く・・・(ちなみに炎を願いを込めて渡るのには

300円の渡火証を買い求めねばならない)

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【世界らん展2019】~第二編

2019-03-11 11:19:33 | 

【世界らん展2019】~第二編

今回も著名人の作品が大勢の人を惹きつけていた。

世界的なフラワーアーティストである「志保美悦子」さんの~煌めき~、

TV出演等でお馴染みの「假屋崎省吾」さんの~華寿絢爛~、タレントで

美容家、書家でもある「IKKO」さんの、豪快なランとご自身がデザインした

振り袖に”龍虎と鳳亀”の書・・・

各国大使夫人たちの自国紹介の作品や、日本いけばな三大流派の作品と、

今年も”世界らん展”を盛り上げていた。

花の持つ生命力の力強さに対する思いは変わらないが、今度は

”繊細で煌めく美しさ”に挑戦した、という「志保美悦子」さんの作品。

假屋崎省吾~華寿絢爛

昨年12月に還暦(華寿)を迎えた。

世界らん展には連続15回の作品展示だ、今回はらん展のテーマ

~花と緑の祭典~と、自身の華寿をコラボレーションした。

自身がデザインした最新着物を組み合わせた、秀麗・優美な世界だ。

IKKOのオーキッドルーム

美のカリスマと言われるIKKOさん、美容家としては勿論、振り袖のデザインや

書家、タレントでもあるIKKOさん・・・多彩な角度から「美」を追求するIKKO

ルームが大勢の人を惹きつけていた。

各国大使夫人が自国の紹介をしていた。

ルーマニア大使夫人の作品。

ベルギー大使夫人の作品。

今年も~世界らん展~は大勢の人で賑わっていた。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【世界らん展2019】~第1編

2019-03-07 15:48:09 | 

【世界らん展2019】~第1編

          ~花と緑の祭典~

約3000種、約10万株のランが集まる祭典が東京ドームで

開かれた。5部門に出品された計928点の中から、選び抜かれた

各部門の上位入賞作品をご披露しよう。

 

名誉ある「日本大賞」に選ばれた。

~花弁に見られるエメラルドグリーンと深い黄色が美しい色彩を

生み出している。そして見事に整った花の形が素晴らしい~評

優秀賞「英国王立園芸協会特別賞」

全ての葉を覆い尽くすほどの白い花が圧巻。どの花も正面を向くように咲き乱れ、

「見せる技術」の高さを裏打ちしている。花弁を傷つけずに運搬、展示する努力も

うかがえる作品だ~評

「優良賞」 白く丸い花の大きさと数が、見る側に強烈な印象を与えてくれる作品だ。

根元が丸々と太り、力強さを表現している。翼を広げたような葉の束ね方も、経験と

実績に基づく独創性が光る~評

「アメリカ蘭協会特別賞」  小ぶりにもかかわらず、どの茎にも花がたくさんついて

いて、まるでこちらに呼びかけてくるようだ。形にもまとまりがある。花の中央部の

白と周辺部のラベンダー色の対比が良い~評

「世界蘭会議委員会特別賞」 出品されたこの種で花が一番大きく、

またバランスがとても良い。立ち姿も堂々としていて美しい。花弁の線や点なども

しっかりしている。小さな株だが、原種の特徴を良く出している~評

フレグランス部門「最優秀賞」  上品で柔らかいクチナシのような香りに、

みずみずしい甘さが調和。くせがなく、バランス良く香り立っている。

香りは好みが分かれるが、これは万人受けする芳香だ~評

 

フレグランス部門2位  紫色から白色に変化していく花びらがじつに優しい。

香りが伝わって来そうだ!

奨励賞作品、乙女たちが草原で飛び跳ねているようだ!

カトレアは美人揃いだ!

恥ずかしくて頬を染めているようだね~

同じカトレアでも、貴女たちの衣装は落ち着いた色合いで、ベテランさんのようだね!

溌剌とした集団が美しい!

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【瀬戸屋敷ひなまつり】

2019-03-02 11:47:32 | お祭り

【瀬戸屋敷ひなまつり】

小田急小田原線の開成駅からシャトルバスで10分のところに、300年

前に建てられた古民家「瀬戸屋敷」がある。

約1800坪の屋敷内には、主屋、薬医門、水車、土蔵に井戸などがある。

江戸時代この地域の名主を務めてきた「瀬戸家」の、主屋から土蔵まで

ビッシリと、お雛様と吊るし雛が並べらている。見事なものだ。

地区の婦人会の皆さんが温かいもてなしをしてくれ”ほっこり”とした

気分でお雛様を見物させてもらった。

玄関を入ると、ビッシリと飾られた吊るし雛に守られるかのように、江戸時代の

お雛様が厳かに並んでいた。

瀬戸家に伝わる「江戸時代の享保雛」

これらの道具類は、小田原藩主である大久保氏の紋が入っている、貴重なものだ。

表情が良い!人を喜ばす人形を配し、当時の人達の心の広さが窺われる。

吊るし雛は7000個あるそうだ、地元婦人会の皆さんが一つ一つ心こめて

作ったものである。

囲炉裏には火が入っていた、お茶のもてなしを受け、380円で”おでん”を食べた。

具が9品(卵、大根、昆布、ちくわぶ、薩摩揚げ・・・)美味しかった。

主屋から渡り廊下を歩き土蔵へ、此処にもお雛さんが飾られている。

竹の切り口に、こんな可愛いミニお雛様が。

土蔵の二階から一階を見る。

土蔵の壁側にはお雛さんがビッシリ並ぶ。

土蔵の二階に飾られたお雛さん。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする