橋長戯言

Bluegrass Music lover, sometimes fly-fishing addict.
橋長です。

EHAGAKI #371≪100年かけてやる仕事≫

2019年05月27日 | EHAGAKI
 
お世話になります
 
こう言った人がいます
 
「アイヌ語を守らなくてはいけないんです
アイヌ語の絶滅は将来、日本語の存続を脅かすととを知るべきです」
 
唐突ですが、お勧めされた本の一節であります
 
東京の街、たとえば銀座を歩いていて
「あれ、日本語が聞こえない」と感じたことはよくあります
今や珍しいことではありません  大阪のミナミもしかりです
 
儲けだけを追求したら、日本語より中国語?英語?ってことになるのか?
 
今回のお題は
「効率重視・利益優先を進めると中身が無くなる」というお話しです
 
超読書家の知人から
「時を超える生き方のヒントがここにある」と紹介された本であります
 
「100年かけてやる仕事」
〜中世ラテン語の辞書を編む〜
小倉孝保著(プレジデント社)
 
1913年から始まり2014年に完了した
「中世ラテン語辞書作成プロジェクト」に関わった人々への取材と
日本での取材で構成されている本でありました
 
今回はその中で日本での取材
アーサー・ビナードさんとの「やりとり」を取り上げてみました
 
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
 
辞書は一日にしてならず
これによって中世の先人がどんな言葉をつくり
どういう知恵や視点を持ち
どんなふうに世界をとらえていたかを知ることができる
 
この世でただで動くのは地震だけ
 
市場原理優先の時代
今回の辞書のように利益が見込めないものに
時間と労力を割くことが難しい時代
 
時代に合わない
グローバル経済の中では利益が出ない、という考えが強い
 
しかし、時代に合わせるという考えの方が間違っている
時代に合わせないことで後々、人々に感謝され ることがある
 
「ただで動くのは地震だけ」
これは日本社会でしばしば口にされる言葉
 
人間は何らかの利益が約束されて初めて行動する
そうでもないのに人が動いた場合
裏に何らかの魂胆があると考えるのが適当、という意味
 
一方
言語などの文化活動においては市場原理に合わないこと
経済的利益や効率を基準には計れないことが多い
 
経済的利益よりはるかに大事な宝物があることに気付くと
利益が出ないことでも人は動く
 
それこそ人類が文明をつくり上げた力
 
もうかるから短歌や俳句が続いているわけではない
英語をつくった先人たちも
配当金をもらえるからそれをやったわけではない
 
人間が暮らしていくうえでかけがえのない宝をつくり
残し、言語は発展した
 
日本語も同じ
 
「この世でただで動くのは地震だけ」という言葉にしても
誰も著作権料を払っていない
 
言葉はみんなの宝物
無料で提供されることで共有財産になる
 
言葉や文字は経済的な力学を無視して生まれ、発展した
 
アイヌ語が絶滅しかけているにもかかわらず
日本人の危機感があまりに薄い
 
ユネスコが2009年に発表した「絶滅が危ぶまれる世界言語地図」
アイヌ語は日本で唯一 、危機の度合いが 「極めて深刻」 とされた
 
その他、「重大な危機」に
八重山語(八重山方言)と与那国語(与那国方言)が載っている
 
英国人は使われなくなった中世ラテン語を守ろうとしている
ウェールズ語、 スコットランド語を残そうとしている
生活言語として維持するのは難しいが、その地域の公用語にして
道路標識などでも使っている
 
英国人はそれを覚悟してやっている
 
一方、 日本人は覚悟どころか問題を認識さえしていない
 
インターネットの普及で英語の準国際語の地位は不動
英語の情報は世界を飛び回り
その影響を民族や文化の力で遮断することは不可能
 
グローバル経済の中でGAFAが東インド会社になって
植民地支配の力学が働いている
 
人・モノの移動が容易になり
ある民族集団の中に他の言語が入り込む
 
かつて日本人は
「ニューヨークやロンドンの地下鉄では英語を聞かない」と
口にしたが東京・大阪でも同じ現象が起きている
 
日本人は「日本列島 (レットウ)」と言うが
違う
「日本アウトレット」 で、日本がなくなっている
 
カネを落とす人々の共通語は英語と中国語
この力に日本語が抵抗できると思ったら大間違い
 
経済の力学を基準に行動している限り日本語は必要なくなる
 
アイヌ語をあきらめると
おっつけ日本語もあきらめることになる
 
「ただでも動く」存在
 
つまり経済的な利益を度外視して行動する人々こそが
文化を守ることが出来る
 
古い言葉を残す努力
アイヌ語や八重山方言、 与那国方言を
何とか存続させようと踏ん張り続けることが
言語植民地主義に抗することになる
 
英語の源流が
アングロ・サクソンの民族語とラテン語にあるのと同じように
日本語にはアイヌ語が影響している
 
カミはアイヌ語でカムイ
イノリはアイヌ語でイノミ
 
土台の言語を失った言語は脆弱になる
 
だからアイヌ語を守らなくてはいけない
アイヌ語の絶滅は将来、日本語の存続を脅かすと知るべき
 
日本語が続いているのは源があるから
絶滅のドミノ倒しが起きる
それが言葉の運命
 
アイヌ語をあきらめることは
日本語をあきらめることにつながる
 
言葉とは思想を伝える道具
効率よくこの道具を使うことでスムーズに速く
思想を伝えることができる
 
一方で
本来複雑である事象や考えを便利な言葉を使うことで
単純化させ ることになる
 
効率よく言葉を使用することで
伝えるべき思想の複雑さを
安易なかたちに変容させてしまうことの危うさがある
 
複雑な事象、思想を可能な限りそのままの姿で伝え残すには
効率よりも正確性を重んじることが重要
 
利便性だけで言葉を使っていては
いずれ社会は平板になり
個々の社会の持つ味わいが薄くなっていく
 
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
 
 
ということでした
 
こうやってメールで
断片情報を流してる私が言うのもなんですが
「なるほど」と思う次第です
 
最後にこの「中世ラテン語辞典」の編集長の言葉を引用します
 
二代目編集長
◆デビッド・ハウレット
 
辞書と畑 何の関係もないように思えるでしょう
畑仕事をしているうちに共通点に気付いたんです
 
競争のない世界なんです
辞書編集も畑づくりも
 
競争よりも協力が必要な仕事です
 
最後の編集長
◆リチャード・アシュダウン
 
わたしたちは三百年以上にわたって本を使ってきました
書類としては八百年以上前のものもあります
 
一方、電子情報についてわたしたちはたかだか十年
二十年の経験しかありません
今後、 百年、 二百年とこの情報が生き残るのかどうか
確信を持てません
 
検索をしたり、分解したりするには便利です
しかし、紙に比べ壊れやすいかもしれません
紙の本は正しい条件で保存した場合
長く維持できることを知っています
 
 
何か「オモロイ仕事」のお話しがありましたら、ぜひ!
 ◇ ◇ ◇ ◇
◆分譲マンション・戸建の商品提案〜販売(代理・媒介・派遣)・販売管理
◆不動産営業コンサルティング・研修トレーニング
◆事業用・居住用物件の仲介、都心中古マンションの買取再販
◆都市再開発・建替えに関するサポート(人材派遣・コンサルティング業務)
◆太陽光発電用地取得〜開発・太陽光発電所の売買
 ◇ ◇ ◇ ◇
引続きよろしくお願いします
 
 
ではまた

EHAGAKI #370 ≪百代の過客≫

2019年05月17日 | EHAGAKI

本を買ったはいいが、手つかず、誰しもあろうかと思います

平成30年11月4日、神保町で買った古本3冊
・「森の思想が人類を救う」梅原 猛著(平成3年発行)
・「たなご大名」潮見三郎著(平成3年発行)
・「逆襲するテクノロジー」エドワード・テナー著(平成11年発行)
一冊300円×3冊×古本まつり割0.3+税

「たなご大名」以外は読まずに眠っていたのですが、令和になってから、やたらとDNAの話が耳に入って来たのをきっかけに読みました
特に「縄文人女性のDNAから全遺伝子情報(ゲノム)を高精度に解析した」というニュースで「あ、そういやあったなぁ」と浮かび、読んでみた次第です

平成11年の「逆襲するテクノロジー」はあらゆる分野でテクノロジーが牙を剥く「報復」、開発した人間への裏切りの実態に迫っている訳ですが20年前にその後を、つまり今から数年前をどう評価しているか

出始めた携帯電話の弊害 〜 え、そんなの問題解決してますけど
この手の本は「旬」を外すと良くないようです  あちこちに「なごり」はあるようなのですが、根気が続きません

一方、30年程前の「森の思想が人類を救う」は面白く読めました  日本の仏教の歴史、高校時代に勉強したつもりでしたが当然忘れ、頭に少しだけ残っているコトがアルことは確認出来ました

今回のお題は宗教のお話しです  厳密な歴史ではなく、この本の中から私の視点で感じたコトをメモしておりますのでご容赦下さい

1991年発行:「森の思想」が人類を救う:梅原猛 著
第5章「日本の仏教 森の宗教へ」 1990年10月佐賀県武雄市で開催された「巨木の里シンポジウム」武雄市・椎葉村共催における基調講演の記録をもとに作成

 ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

 

日本での仏教は 、人間中心の宗教から森の宗教に変化していった
日本の仏教で一番流行ったのは密教

なぜか

密教のご本尊は大日如来、大日如来というのは太陽

つまり
人間を神格化した釈迦如来に対し、密教でのご本尊は「人間ではなくて自然」という考え方
つぎに流行ったのは浄土教

なぜか
浄土教は、死ぬと一度あの世へいって、また帰ってくるという信仰

それは
山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくしっかいじょうぶつ)

つまり
山や川も、草も木も、全部成仏するという考え方

日本の宗教
神道( もともと森の宗教 )はもちろん仏教もまた樹と森の宗教になっていったといえる

森の宗教の思想
「生きとし生けるものはすべて共通の生命で生きていて、すべて成仏する」という考え方
動物の命も植物の命も、山や川すら成仏できる  そして成仏するばかりでなく「生きとし生けるものはすべて生死の間を循環する」
どのようにして生き返るか
また子孫になって生き返る  昆虫は1年生き、死ぬ、つぎの年につぎの子孫が生まれてくる  人間だって同じこと  みんな生きとし生けるものは、生と死の間を循環している

われわれは死ぬと肉体から魂が離れる  そして魂はあの世
たぶん、山の上か空の上か  しばらくあの世にとどまって  一足先にあの世にきているご先祖さんと一緒に過ごす  あの世というのは悪いところではない  そこにしばらくいる

そして
お盆やお彼岸に、この世にちょっと帰ってくる  三日間くらい  長いと迷惑がかかるから、三日であの世に帰るのが礼儀  そしていつの日か、今度は子孫になって生まれ変わる

それが日本人の典型的な信仰

老年期は、つぎに生き返ってくるための準備期間

地球の資源を使い果たして、ひどい状態にして死んだら、生まれ変わってきたときには、もう地球は住めない状態になっている
そういうことは絶対にさけなければいけない

こういう考え方を芭蕉は

「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人なり」

と表現、芭蕉は日本人の世界観をよく知っていた  月日も星も宇宙も旅人だ、そしてみんな永遠の精神を伝えていくのだという考え方
太陽も一度、死ぬ  そして朝になると生き返る  だから、太陽は神であり、われわれは朝日を拝む
これは 旧石器時代以来の人類の世界観であった

ところが
世界は急激に自然環境を人間の手によって破壊している

カナダ政府は自分たちのやり方が間違っていたことを認め、すべてのものが自然のなかで循環していくという、インディアンの思想に学ぼうとしている、が

基本は「生命はひとつだ」ということ
このことは高度に発達した自然科学によって証明された

DNAは人間にも動物にも植物にも共通にある   これは「生命は一つだ」ということの、なによりの証明
つまり

旧石器時代以来の考え方が科学的に実証された

◆※橋長ググって調べ

すべての生物に共通する4つの特徴
1. 細胞で構成されている
2. エネルギーを利用する
3. 環境の変化に対応する
4. 遺伝情報(DNA)を持つ

DNA(遺伝情報)で人間と他の生物との共通度合い
隣の人と、99.9%
チンパンジーと、96%
猫と、90%
ネズミと、85%
牛と、80%
昆虫と、61%
ニワトリと、60%
そしてバナナと、50%

人間は生死をくり返す  個体は死ぬけれども、遺伝子は永遠に生き残る  それが人間の永世  人間の永世を遺伝子科学が証明した
人間は動物や植物を殺さなくては生きていけない  木を伐るにせよ、動物の命を奪うにせよ  その木や動物の霊を手厚くあの世に送らなければならない

そしてまた
木や動物たちにこの世に帰ってきてもらわなければならない
人間が生きていくということはどういうことなのか

それは
植物も動物もみな同じ命であって、すべてのものはあの世とこの世を循環しつつ、永遠に共生していること
そういう思想が人類に浸透したときに、人類は生き残る可能性が出てくる

そうでなければ、人類の将来は???

 ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

ということでした

あまり知られていませんが「逆襲するテクノロジー」によると、外来種、日本ではブラックバスやブルーギルが問題になっていますが、その原産地アメリカでは、コイが外来種として問題になっている、と
平成11年頃にその話題を聞いたような気もしますが、、、私のDNAに入っていないコトは確かです

実家には仏壇、そして神棚もありました
じいちゃんから聞いていた「お天道様は見たはる」という話は、私のDNAに入っていることは確かなようです

何か「オモロイ仕事」のお話しがありましたら、ぜひ!
 ◇ ◇ ◇ ◇
◆分譲マンション・戸建の商品提案~販売(代理・媒介・派遣)・販売管理
◆不動産営業コンサルティング・研修トレーニング
◆事業用・居住用物件の仲介、都心中古マンションの買取再販
◆都市再開発・建替えに関するサポート(人材派遣・コンサルティング業務)
◆太陽光発電用地取得~開発・太陽光発電所の売買
 ◇ ◇ ◇ ◇
引続きよろしくお願いします


ではまた

芭蕉
月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり。
舟の上に生涯をうかべ、馬の口をとらえて老を迎うる者は、
日々旅にして旅を栖(すみか)とす。

井原西鶴
されば天地は萬物の逆旅。光陰は百代の過客、浮生は夢幻といふ。

李白
夫れ天地は萬物の逆旅(ゲキリョ)にして
光陰は【百代の過客】なり
而して浮生(フセイ)は夢の若し
歡(カン)を爲(な)すこと幾何(いくばく)ぞ
古人燭(ショク)を秉(と)り夜遊ぶ
良(まこと)に以(ゆえ)有る也
況(いわ)んや陽春の我を召すに煙景を以てし
大塊(タイカイ:造物主)の我を假すに文章を以てするをや


EHAGAKI #369 ≪1分で話せ≫

2019年05月07日 | EHAGAKI

前回は、私の落語的報告をさせて頂きました
多く返信を頂き感謝しております  改めてありがとうございました

さて、元号も新しくなりましたが、そろそろ仕事モードに  ということで

今回のお題は、まだまだバリバリ仕事をしているすべての方にお届けする内容です

「1分で話せ」伊藤羊一著

 ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

そもそもうまいプレゼンより「動いてなんぼ」ということ

気合の入ったプレゼン
「で、つまりどういうこと?」

念入りに準備はしてきたものの、ふと前を見ると、つまらなそうに資料をぺらぺらめくっている役員?

多くの人が誤解をしているのは「自分が伝えたいことを話せば、人は話を聞いてくれる」ということ

確かに学校でも会社でも、そう教わってきた

でも、実際どうでしよう?  あなたは、聞いていますか?

人は、相手の話の80%は聞いていない  場合によっては90%くらいかも

相手の理解力が悪いわけでもなく、自分の伝え方が悪いわけでもなく  コミュニケ ーションというものはそういうもの
すべては伝わらない

まず「みんな人の話を聞いていない」ということからスタート

チームで仕事をするうえでコミュニケーションは非常に重要な要素  ここがうまくいけば、たとえば3人が力を合わせて4人力、5人力となる

うまくいかなければ「1人でやったほうが速い」となってしまい  1人分の力しか出せない

チームの力を最大限活かすためには、自分の主張を相手にしっかり伝え、理解してもらい、動いてもらう力、すなわち「プレゼン力」が 必要

プレゼン力とは、人前で発表するスキルでも、話すスキルでもない

◆人に「動いてもらう」力

聞き手はそもそも8割方聞いていないし、理解もしていない
であれば、それを少しでも相手の頭に残し
相手が動くためにはどうしたらいいか、の勝負

そのために必要なのは
◆「1分で話せるように話を組み立て、 伝えよう」ということ
これが基本

「伝える」ための基本事項

目的は「聞き手を動かすため」
聞き手は、こちらの望んでいるところにまだいない
だから、伝えること、プレゼンすることが必要

当たり前のこと、が、それを意識していない人が非常に多い

「何のためにプレゼンするのか」を言語化してみると、ほとんどの場合
「 どこで、誰に、何を、どうしてもらいたい」 という構造

カギは「誰に」

「誰に」伝えるものなのか、相手は何を考えているのか

具体的には
・どういう立場にいるのか
・どんなことに興味があるのか
・どんなことをこのプレゼンに求めているのか
・専門的な要素についてどのくらい理解できるか
・何を言うとネガティブな反応をするのか

ゴールは何か?
「理解してもらう」 はゴールにならない

ピラミッドで主張と結論を整理する

 主 張  結論がある
  △    意味が通じている
 △ △
根拠 根拠   根拠が複数ある

いらない言葉をいかに削るか
簡単な言葉を使う

たとえばこの文章

「基本的には、先に述べたように『スッキリ、カンタン』の観点で、
『削る』ことを念頭にブラシュアップしていきます」

こうする
 ↓
「『スッキリ、カンタン』に『削る』べく、磨いていきます」

ダメ5点)
・自分が頑張ったことを話すな
・プロセスを話すな
・気を使いすぎるな
・自分の意見と違うことを言うな
・笑いを入れるな

ヤレ5点)
・前提を聞き手と共有する
・主張(結論)を明確にする
・主張を説明する根拠を3つ用意する
・意味が繋がっているか「~だから、~だ」と読んでみてチェックする
・言葉も資料も「スッキリ」が鉄則

「短く、言い切る」
「カンタン」
中学生が理解できるレベルの言葉しか使わない
~我々はそんなに賢くない

正しいことを言うだけでは、人は動かない※

駅から3分。公園も近い閑静な住宅地の物件です。

木や花の多い公園が近く、小さなお子さんがいらしたら、喜びますよ。

イメージを描いてもらうためにビジュアルを見せる

※橋長注)
本の表紙にこうあります

相手の右脳と左脳を動かす=結論+根拠+たとえば

◆ピラミッドストラクチャー

「結論」→「根拠」→「たとえば」
ピラミッドは3段階で

    結 論
     △
 根 拠   根 拠
  △     △
事実 事実 事実 事実

上からつくる必要もなく、並べながら全体を考える
最後にピラミッドのすべての線において
「~だから、~である」と読んで意味が通じるかチェック
通じなければ入れ替える

必ず入れ替えが発生すると心得る

◆SDSのフレームワーク
Summary(まとめ)ーDetail(詳細)ーSummary

    S         D        S
禁煙はした方が良い >  結 論 > だから禁煙が必要です
受入れ準備をさせる     △     記憶に刻み込む
          根 拠   根 拠
           △     △
          例 例   例 例
             結 論

他のフレームワーク
◆Point(主張))-Reason(根拠)-Example (例示)-Point
◆Problem(問題)ーChange (変化)-Solution(解決策)ー Future (未来)

◆人前で話す時の4つのポイント

1.視線:しっかりと聞き手を見る

2.手振り:多少、動きをつける
大げさに動くと、聞いている人は、そちらばかり気になり
本末転倒になるあくまでさりげなく

3.声:「相手と対話するように」声を届ける
強調するところで大きな声を出し
「ここだけの話」 をするならこっそりと

4.間合い:話の区切りで、普段より3秒ほど長く、間をとってみる
たとえば、「Aについて話します」
(3秒間)
「次にBについて話します」という風に話す


大事なのは、これら一つひとつの要素をどうするかではなく、
「相手に、自分が伝えたいことがしっかりと伝わり動いてもらう」
ために、必要なコトをすべてやるという姿勢です
目的を見失わず、やるべきことをすべてやって、相手を動かしましょう
※橋長注)
なんかココだけ精神論的で違和感あり、ですが

 ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

ということでした

「正しいことを言うだけでは、人は動かない」
とありましたが、思い出しました

2013年1月7日のメール EHAGAKI #263 でこんな言葉を書きました

人はいつも「正しいこと」を受け入れるのではなくて「温かい物」を受け入れるのです

引続きよろしくお願いします

何か「オモロイ仕事」のお話しがありましたら、ぜひ!


ではまた