釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

4月8日 色々変わる潮

2018年04月08日 | 日記
釣り始めは、菜っぱ色した潮が、ゆっくりと沖に払い出していた。

下り潮なのだが、動きがハッキリしない。

「潮が動きが悪いと、アタリが出にくいけど…」と、気になる。

「同じ所を叩いている感じですね」と、もどかしい。

それでも、暫くすると0.7ノット前後で流れ始めた。

すると、清水さんにアタリが来た。



竿が弧を描いて、良い感じの引きを見せている。

潮さえ動けば、アタリは出ることが証明された、アタリだ。



58センチ、2.2キロの綺麗な雌の真鯛。

「一匹上がれば、後はゆっくりした気持ちで釣りが出来ます」と、笑顔が朝日に映える。

堀部さん、中村さんも「俺も釣るぞ」と意気込みを感じる。



しかし、ハッキリしないアタリが続くようになり苦戦。

ポイントを移動しても、針掛かりしないアタリが続く。

中村さんにアタリが来た。



小型のウッカリカサゴ。

放流しても、潜らずに横になって浮いている。



堀部さんにアタリが来た。



「良い型のカサゴが来ましたね」

「なんとか刺身が取れそうです」と、ホッとした笑顔。

ここに来て、潮が上り始めた。

沖の方には、潮目らしい物が見える。

「下り潮が変わるのかな」

下りから上り潮に変わり始めに、清水さんにアタリ。





上がってきたのは、ホウボウ。

「最近は、高級魚ですよ」と、血抜きをしてクーラーへ。

この時、突然、北西の風が強くなった。

それまで、べた凪だった海上が白波だらけになってきた。

北西の風が強くて、底取りが出来ない。

「移動しましょう」

風が余り当たらないところに移動する。

「ここなら、余り風の影響を受けないでしょう」

流しはじめて、堀部さんにアタリが来た。





良型のウッカリカサゴ。

「今度は、真鯛のアタリが欲しいですね」

色々と工夫して、アタリを探る。

沖から潮目が入ってきた。

青味のある上り潮だ。

「1ノット前後です。丁度良いくらいの流れですね」







中村さん、堀部さんにアカハタのアタリが続いた。

「ちょっと小さいかな」

アタリが来ても、針掛かりしない我慢の時間帯が続く中、少しずつだが釣果につながり始めた。

沖に目をやると、又しても上り潮の潮目が入ってきた。



「良い感じの潮目かな」と、期待を持ってみていたら…。

「流れが1.8ノット前後です」

「仕掛けがどんどん流されていく」

「着底が取りにくくなってきた」

仕掛けを変え、錘を重くして対応する。

すると、清水さんにアタリが来た。

「あれ、外れたか…。いや…付いてる」

巻き上げて魚の姿を見るまでは、針掛かりが半信半疑。

魚が見えた。

「甘鯛だ。白甘鯛ですよ」



「やったね。釣りたい魚でした」と、笑顔が良い。

「よっしゃ、今から」と堀部さん、中村さんも力が入るが…。

2つ目、3つ目と沖から潮目が次々と入ってくる。

「着底が取れない」

と、浅場に移動。

今度は「潮が動かない」と、苦戦が待っている。

「潮が場所によって色々と違いますね。潮目が浅場まで来ないみたいですね」

色々変わる潮に苦戦した1日だった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿