山浦清美のお気楽トーク

省エネ、農業、飛行機、ボウリングのことなどテーマ限定なしのお気楽トークができればと思っております。

年間アベレージ(2023年)~この一年を振り返って

2023-12-31 | ボウリングアベレージ200アップ大作戦
 2021年からチャレンジしているアベレージ200アップですが、とうとう今年も達成できずに終わってしまいました。そこでこの一年を振り返ってみるのも大切なことと思い、この記事を書いております。

 さて、次のグラフは、年間アベレージの推移です。


 2017年から2020年は、練習も含むアベレージです。2021年からは各センターで行われるリーグ戦、月例会、その他オフィシャルハンディキャップ集計対象のゲームのアベレージです。

 このグラフを見ると2019年から2021年にかけて伸び悩んでおりますが、それ以外の年は増加傾向にあります。単年度の結果だけで判断すれば200アップという目標を達成できなかったという事実を突きつけられて意気消沈してしまうわけですが、これを時間軸で眺めてみると毎年目標達成に近づいているようにも見えます。物は考えようです。2021年以降は試合のみの集計にも関わらず、毎年5ピン程アップしております。しかも年齢的な身体の衰えがあるであろう中でのことです。もっと前向きに捉えていきたいと思います。本当にオメデタイ性格に出来上がっているようです(笑)

 もう少し細かくデータを見てみます。(細かいデータは2022年からしか採っておりませんが・・・。)
 ストライク率:41.2%⇒42.9%
 カバー率:31.0%⇒31.5%
 オープンフレーム率:27.1%⇒25.1%
 ノーヘッド率:9.8%⇒8.6%
 スプリット率:9.0%⇒9.1%
 スプリットメイク率:11.0%⇒10.2%
 200アップ率:25.1%⇒30.1%
 ノーミスゲーム率:5.3%⇒7.5%
 7ピンカバー率:65.71%⇒71.69%
 10ピンカバー率:65.38%⇒65.47%
 6-10ピンカバー率:69.13%⇒74.66%

 スプリット率とスプリットメイク率を除けば、前年より改善しております。しかしながらノーヘッド率が高すぎです。ノーヘッドすると難しい残りピンとなる確率が高くなります。それと関連して結果カバー率も下がることになり、オープンフレーム率も高くなります。
 それと10ピンカバー率の低さも相変わらずです。これらを改善すれば10~15ピンはアップできるものと思われます。そうすると200アップも射程圏に入ってくるでしょう。
 ノーヘッド率とスプリット率の改善のためには、オイルの読みとアジャスト力の向上を図る必要があります。これについては徐々にではありますがとっかかりが見えてきたように思います。まだまだ迷子になってしまうこともありますが、コンディションの変化も以前より早めに察知できるようになったと思いますし、手前でやられているか先が伸びているかの予測判断も以前より確度が上がってきたように思います。後はピン跳びの様子を見て判断できるようになりたいと思っておりますが、未だそこまでの余裕がなくつい見逃してしまいます。
 この辺りは今後の重要なテーマとなりそうですので「徳江プロと藤川プロのボウリング情報大陸 特別編」(第1回~第8回)でじっくり学ばせていただこうかと思っております。


 それから、もう一つの目標というか願望としてパーフェクトゲームを達成したいと願っております。2023年は9コールが2回ありました。1回目は10フレの1投目で、2回目は10フレの2投目で逃してしまいました。ゲームを挟んでの連続12回ストライクは何度かやったことがありますので、そろそろ来ても良いのではないかとは思いますが、なかなか運命の女神は微笑んでくれません。メンタル的な要素も多いとは思いますが、一度は達成してみたいものです。

 今後は体力次第とは思いますが、何時まで今の投球スタイルを続けていけるか分かりません。今でも肘、腰、膝に負担が掛かっております。末永くボウリングを続けていくためには、これらと折り合いをつけながら投球フォームも見直していかねばならないでしょう。
 そして来年もチャンスがあれば再びジャパンオープンに参加したいと思っております。今年初めて参加してみて自分でも一皮剥けたのではないかと思わせるような切っ掛けを与えてくれました。一緒に初参加した先輩ボウラーを見てもそのように感じます。大会を目標にすることにより、より真剣にトレーニングに励むことが出来るのではないかと思っている次第です。

 さて、来年はどのような一年になるか楽しみです。

試合結果(12月)

2023-12-30 | ボウリングアベレージ200アップ大作戦
 試合アベレージは
182.75⇒186.57⇒192.67⇒185.62⇒179.12⇒185.23⇒182.34⇒172.43⇒178.37⇒183.77⇒188.29⇒189.75
と3ヶ月連続で180を超えることが出来ました。12/11までは7試合23ゲームで202.09と今月こそはと張り切っていたのですが、
翌日の試合で割り込んでしまってからは一度も戻すことなくズルズル行ってしまいました。
 最大の要因はグランドチャンピオンシップのコンディションを攻略できなかったことにあります。
 このコンディションでは、163.25⇒153.67⇒163.25⇒169.25と全く打てませんでした。

 ノーヘッド率:
 7.2⇒8.7⇒4.7⇒8.4⇒11.9⇒9.3⇒12.6⇒10.5⇒8.1⇒8.5⇒3.5⇒8.7と大きく悪化してしまいました。。

 ストライク率:
 41.2⇒40.8⇒46.1⇒40.9⇒38.7⇒43.4⇒44.4⇒38.8⇒41.1⇒45.0⇒46.5⇒47.1とこれも2ヶ月連続で記録更新です。

 オープンフレーム率:
 24.5⇒24.0⇒21.7⇒21.8⇒25.7⇒24.7⇒27.9⇒30.7⇒29.4⇒26.7⇒25.0⇒22.9と改善傾向です。

グラフにはありませんが、
 スプリット率:
 7.6⇒6.8⇒8.3⇒7.5⇒9.2⇒9.2⇒9.6⇒12.2⇒12.6⇒10.6⇒9.1⇒9.9と増加しました。

 7番ピンカバー率:
 73.07⇒80.95⇒68.18⇒61.53⇒78.94⇒75.00⇒75.00⇒54.16⇒62.50⇒84.61とまぁまぁのラインにとどきました。

 10ピンカバー率:
 58.88⇒60.93⇒69.86⇒76.47⇒70.00⇒65.51⇒67.74⇒57.14⇒62.50⇒ 64.61⇒68.62 と改善の兆しが見えてきたようです。

 6-10番ピンカバー率:
 87.09⇒73.07⇒72.72⇒76.92⇒57.14⇒80.00⇒100.00(6/6)⇒66.66⇒ 42.85⇒75.00と元に戻ったといった感じですが、ここは8、9割は欲しいところです。

 結局、今年も200アップ達成は出来ませんでした。後日2023年の総括をしようと思っておりますが、何となく手ごたえを感じることが出来た一年であったと思います。見果てぬ夢かも知れませんが、もう一年頑張ってみようかと思っております。


<ストライク率推移グラフ>


<個別ピンカバー率推移グラフ>


<月間アベレージ推移グラフ>


<毎試合アベレージ推移グラフ>



スキルアップリーグ(第3節)結果

2023-12-27 | ボウリングアベレージ200アップ大作戦
 12/25にスキルアップリーグ第3節最終戦(ポジションマッチ)が行われました。スキルアップリーグは文字通りボウリングのスキルアップを目指すことを目的とし、藤川プロを含むメンバー総当たりのリーグ戦です。今節は38ft~44ftのオイルパターンが6種類用意されておりましたが、途中から諸々の事情により40ft~44ftの6種類のコンディションに変更になりました。

 17週終了時点で19名中6位といった位置に付けておりました。3位とは15ポイント差ですから絶対に届きません。4位との差は4ポイントですから抜ける可能性が残されています。7位とは同ポイントで並んでおりますし、11位とも3ポイントの差しかありませんので大きく順位が入れ替わる可能性がある中での重要な一戦となりました。
 コンディションは比較的得意としているCパターンでしたが、1G目は立ち上がりこそダブルスタートしたものの変化が激しく左右のレーンでコンディションが別物のように思われスプリットとワッシャを出してしまい177ピン止まりで、対戦相手、藤川プロ共に負けてしまいました。
 2G目以降は一か八かで左右で全く別の方向に立ち位置をアジャストしたのがドンピシャ当たりで230ピンを打つことが出来ました。
3G目もノーミスで256ピンとして対戦相手、藤川プロ共に3-1、計6-2とすることができました。後は4位及び7,8位の結果次第ですが、4位に上がる可能性が出てきました。結果は来年の次節開催まで楽しみを残しておきましょう。

 次のグラフは各対戦毎のスコアとアベレージの推移グラフです。


 途中、病気療養(「心房細動アブレーション治療を受けました!」)のため2回連続休んでおります。復帰後しばらくは低迷が続きましたが、体調が良くなったからでしょうか格段にスコアがアップしております。
 その中で大きくスコアを落としているのがラウンドワン・グランドチャンピオンシップ2020決勝とラウンドワンカップ2023決勝のパターンです。他のパターンは攻略できたのですが、この2パターンはとうとう攻略できずに終わってしまいました。

 次のグラフは第1~第3節のアベレージ推移グラフです。オイルパターンが異なるので単純比較することにあまり意味があるとは思われませんが、参考までに掲載しておきます。


藤川大輔プロ~10周年記念大会

2023-12-26 | 藤川大輔プロファンクラブ(Club Daice)
 12/24に藤川大輔プロのプロ活動10周年記念大会を藤川プロのファンクラブであるClub Daice主催で開催しました。
プロ同期(52期)の前田充彦プロと齋藤剛一プロも参加され、定員70名の満員御礼での開催となりました。

 以下、大会の様子です。

 花束贈呈


 プロのご挨拶


 個人戦


 チーム戦


 ジャンケン大会


 表彰式




 私は10位の飛び賞でフルーツの詰め合わせを頂きました。


 また、大会終了後は会場を変えて食事会を開催しました。こちらにも40名程参加いただき、3プロを囲んでのボウリング談議に花が咲きました。特に前田プロのプロテストの伝説のパーフェクト話しや齋藤プロのジャパンオープンでの活躍など大盛り上がりとなりました。

 このように多くの皆様にご参加いただき無事大会を終えることが出来ましたことは主催者一同大変感謝しているところです。
 尚、今大会では予約開始早々キャンセル待ちが発生する事態となってしまい、お声掛けしたにも関わらず参加できなかった方々に大変申し訳なく思っております。
 Club Daiceとしては初の一般の方々を交えた大会でしたので、色々と至らぬ点など多かったとは思いますが何卒ご容赦ください。
 今後もClub Daiceでは、会員以外の皆様と藤川プロを囲んで楽しむ企画を定期的に催したいと考えておりますので、その節は是非ともご参加くださいますようお願い申し上げます。

心房細動アブレーション治療~3ヶ月経過

2023-12-22 | ブログ
 心房細動アブレーション治療を受けて1週間後の診察では順調に経過しているとのことでしたので、次は3ヶ月後ということになっておりました。
 先日、3ヶ月経過しましたので診察を受けてきました。12誘導心電図と問診の結果、特に異状は認められず順調に経過しているとのことでしたが、抗不整脈薬と抗凝固薬(血液サラサラ)は、次回の6ヶ月経過するまで継続ということでした。どうもアブレーション後6ヶ月というのが目安のようで、それまでに不整脈が出るようになれば再発ということのようです。
 無事6ヶ月経過すれば、抗不整脈薬と抗凝固薬は服用しなくて良くなるものと思われます。

 次のグラフは毎朝食前に測定した8月から昨日までの血圧・脈拍・体重の推移グラフです。
 


 アブレーションしたのが9/14です。それ以前の脈拍は乱高下しておりましたが、退院後(入院期間中の測定は無し)はピタリと70台に落ち着きました。二週間の安静期間満了で、ボウリングの練習を開始したところ脈拍が増加しました。やはり身体に急に負荷を掛けたため一時的に増加したものでしょう。その後は落ち着きを取り戻し減少傾向にありました。
 11/1~11/5はボウリング大会(「ジャパンオープンボウリング選手権~初参加」)参加のため測定しておりません。強行軍で大会に参加したためか、その後20日程は脈拍が増加傾向になってしまいます。その後ようやく減少傾向を示すようになり、ここ数日は60台の後半で推移しております。元々安静時の脈拍は60台の前半でしたので、もう少しで元に戻ることになります。
 このように毎朝測定していれば、万一不整脈が再発した場合には早期に発見できることに繋がりますので、これからも継続していこうと思っております。
 一応の目安として体重も測定しております。こちらの方はここ数ヶ月減少傾向にあります。あと5~10kg程は減らしたいと思っておりますが、中々難しいものがあります。

 ボウリングを継続したいがために受けたアブレーション治療です。お陰様で後遺症もなく楽にボウリングが出来るようになりました。そして目標にしていた大会にも参加できましたので、アブレーション治療を受けて正解だったと思っております。

<参 考>「心房細動アブレーション治療を受けました!

「協生農法」をやってみます!

2023-12-11 | 農業
 先日SNS等で「協生農法」というのを見掛けて気になってググってみましたら、「協生理論学習キット」と「協生農法実践マニュアル」というのがあり、何れも無料ダウンロードできるとのことで早速読んでみました。

 以下、協生農法実践マニュアルP7からの引用ー
「1-1.協生農法の定義
 協生農法とは、無耕起、無施肥、無農薬、種と苗以外一切持ち込まないという制約条件の中で、植物の特性を活かして生態系を構築・制御し、生態学的最適化状態(生態最適)の有用植物を生産する露地作物栽培法。」
 ー以 上ー

 この定義からすれば私が取り組んでいる「自然農」とほぼ同様の栽培法のように思われます。そこで各論を含めもう少し読み進めてみましても大きな相違点は無いように思えます。混植密生栽培法にしても福岡正信さんの粘土団子の手法に見られますし、自然農でも普通に行われている手法です。
 しいて挙げれば落葉低木(果樹など)を1.5メートル間隔で植えることでしょうか。これにしても自然農では畑に果樹を植える例はあります。私の畑にも所々ではありますが、柿、レモン、無花果、アーモンド、プルーン、フェイジョア、グミ、茶の木などを植えており、高木の株元には生姜やミョウガなどを植えておりますので違和感はありません。より積極的に落葉低木を活用しようということなのでしょう。
 その効用としては半日蔭を多くし、鳥や昆虫を誘引しその排泄物等から養分が得られ、より深い土中から栄養分を汲み上げ落ち葉で表土に移転させることができることなどが挙げられるものと考えられます。
 
 一読した限りでは栽培方法に関する基本的な考え方は同じように思われます。落葉低木の植栽については正直やってみないと分かりません。ということで私も試験的に「協生農法」なるものをやってみようと思います。一部の畑に落葉低木果樹を植えてみるつもりです。SNSの情報ではブルーベリーを植えていらっしゃる方が多いようですが、ブルーベリーは酸性土を好みますので別のものにしたいと思います。
 このように私は何か新しいことに取組み始める時ってウキウキした気分になります。あーだこーだと考えたり、資料を調べまくったり、果ては色々と妄想してみたりとあっという間に時間が過ぎてしまいます。もうそんなに人生が残されている訳でもないのに・・・。

<参 考>
自然農について」「耕さない農業」「雑草と共存する農業」「害虫といわれる昆虫について(農薬そして雑草と共存することについての一考察)

 

肩が廻る~矯正のための取り組み

2023-12-07 | ボウリング
 肩が廻ることを防止するための対策をしようと試行錯誤(「肩が廻る~なかなか治らない」)しておりましたが、これといった決め手に欠ける感じでした。そこで思い出したのが「「肩が廻る」vs.「肩を廻す」」でした。この方法は確かに効果が出たのですが、再現性を高めることが難しく結局諦めてしまったものです。ばらつく原因はバックスイングの際に左手を右下方向に差し込むときに、その位置が一定にならないことにありました。これが一定の位置に差し込めるようになれば再現性が高くなるはずです。また、リリースの左手の位置関係によっても肩の廻り方が変わってきます。これも一定の位置になるようにしなければなりません。差し込み位置を一定にするにはどうしたら良いかあれこれ考えておりましたところ、右下に拘る必要がないのではないかと思い当たりました。
 そこで左手の位置を右膝、太腿の後ろ、腰骨、右脇の下と変化させながら投球してみましたところ、次の画像のような腰骨辺りが良さそうに思えました。




 このようにしても窮屈感はありませんし、しっかりオープンバックになっているようです。
 次にリリース時の左手の位置ですが、サムダウンするとかなり窮屈に感じますので、手のひらを上に向けてみました。しかし、これだけだと左肩をロックする方が再現性が高くなりそうです。そこで左ひじを先行させるようにしてみたら再現性が出てきました。ただ、これで十分とは言えないようです。常に意識しておかなければ直ぐに戻ってしまいます。
 最後の手段として、リリース時にも腰骨から左手を離さないようにするようにしました。これはかなり窮屈に感じますし、折角のオープンバックのメリットを生かせなくなってしまいます。それでも左手による肩の廻り方向の影響を最小にすることができます。暫く(身体が覚え込むまで)この方法を試していくつもりです。
 ゆくゆくは腰骨から離し、最適な左手の位置を見出していこうと思っております。

試合結果(11月)

2023-12-01 | ボウリングアベレージ200アップ大作戦
 試合アベレージは182.75⇒186.57⇒192.67⇒185.62⇒179.12⇒185.23⇒182.34⇒172.43⇒178.37⇒183.77⇒188.29 と2ヶ月連続で180を超えることが出来ました。月初めはジャパンオープンで177.56(9ゲーム)となって重苦しいスタートとなりました。
遠征疲れもあってか中盤落ち込んだものの、終盤にかけて調子が上向き良い感じで11月を終えることが出来ました。

 ノーヘッド率:
 7.2⇒8.7⇒4.7⇒8.4⇒11.9⇒9.3⇒12.6⇒10.5⇒8.1⇒8.5⇒3.5と過去最高をマークしました。

 ストライク率:
 41.2⇒40.8⇒46.1⇒40.9⇒38.7⇒43.4⇒44.4⇒38.8⇒41.1⇒45.0⇒46.5とこれも過去最高です。

 オープンフレーム率:
 24.5⇒24.0⇒21.7⇒21.8⇒25.7⇒24.7⇒27.9⇒30.7⇒29.4⇒26.7⇒25.0とやや改善しましたが、目標の一桁台には遥かに及びません。

グラフにはありませんが、
 スプリット率:
 7.6⇒6.8⇒8.3⇒7.5⇒9.2⇒9.2⇒9.6⇒12.2⇒12.6⇒10.6⇒9.1と久々の1桁台です。

 7番ピンカバー率:
 73.07⇒80.95⇒68.18⇒61.53⇒78.94⇒75.00⇒75.00⇒54.16⇒62.50とやや改善したものの下降トレンド脱出はできておりません。

 10ピンカバー率:
 58.88⇒60.93⇒69.86⇒76.47⇒70.00⇒65.51⇒67.74⇒57.14⇒62.50⇒ 64.61 とぱっとしません。一昨日などは4ゲームで9回10ピン残があり、ミス3連発とやらかしてしまうなど不安定さが目立ちます。

 6-10番ピンカバー率:
 87.09⇒73.07⇒72.72⇒76.92⇒57.14⇒80.00⇒100.00(6/6)⇒66.66⇒ 42.85と大幅ダウンしてしまいました。11月は6-10番の発生率が大幅に減少しております。それに引き換え10ピン残が急増です。これは良い傾向と捉えていいものか迷うところですが、少なくとも6-10番カバーの急落はいただけません。カバー率がもう少し上昇すれば、アベレージ200アップの目標達成ができると思うのですが・・・。

 ジャパンオープンを終えて燃え尽き症候群になるかと思っておりました。確かに帰ってきた直後はそういった気になったものの、また来年もチャンスがあればという気にもなってきました。
 大会後のレッスン会で藤川プロから期間中投球を間近に見ていて気になった点について指摘がありました。現在それを踏まえた投球フォームの修正に取組んでおります。まだまだ試行錯誤しながら進めておりますが、月後半の上昇トレンドはその結果が出てきているのかも知れません。というかそう思いたい!!!


<ストライク率推移グラフ>




<個別ピンカバー率推移グラフ>




<月間アベレージ推移グラフ>




<毎試合アベレージ推移グラフ>