宮応かつゆきの日本改革ブログ

●日本共産党
総選挙で市民と野党の共闘で政権交代を、共産党の躍進をめざします。

「米政権のインド太平洋戦略ー『第1列島線防衛』、日本の役割を強化」

2021年01月18日 | 安全保障関連

「しんぶん赤旗」14日付に、「インド太平洋における戦略的枠組み」と題された文書は2018年2月に政府内で認可され、約30年早めて12日、機密指定が解除され公開されたことを報じました。この文書の日本語訳文が、14日付ネット記事として掲載されました。訳者は、下村健太氏です。要約部分を同紙から紹介させていただきます。

「文書は、日本の西南諸島からフィリピンを結ぶ『第1列島線』について、『台湾を含む第1列島線の国々を防衛する』と明記し、中国が『核心的利益』と位置づける台湾への関与の意思を明確に示しました」

「『インド太平洋における戦略的枠組み』と題された文書は2018年2月に政府内で認可され、約30年早めて先週、機密指定が解除されました。強固な対中姿勢を改めて前面に押し出し、バイデン次期政権にも強硬路線を継承させる狙いがあるとみられます」

「文書は、①中国が制空・制海権を長期間確保することを防ぐ、②台湾を含む第1列島1線に位置する国を防衛する、③第1列島線域外では陸海空など全領域を支配するーことを目標に掲げました」

「また、インド太平洋における戦略目標を達成するために同盟国の役割強化を強調し、日本、韓国、オーストラリアの『能力と意思を強化する』と指摘。日本については、インド太平洋安全保障構造の中で『地域的に統合され、技術的に進んだ柱』になれるよう助力すると強調するとともに、『自衛隊の近代化を支援する』としています」

「さらに、北朝鮮に関連して、日本と韓国が『先進的な非核軍事能力を獲得するよう支援する』と明記し、武器供与を進める考えを示しています」

 この「文書」から、いま日米一体の共同訓練が神奈川県下の米軍基地や自衛隊基地を含め日本列島各地で行われている背景と狙いを理解するのに役立つように思います。

 

 

 


志位委員長、高麗大学で講演。北東アジア平和協力構想を3つの角度から”現実性”を解明

2014年10月28日 | 安全保障関連

 「しんぶん赤旗」28日付は、一面トップで、「志位委員長、高麗大学で講演」「東アジア平和協力構想を語る」を掲載し、次のように紹介しています。(中祖寅一記者)

 「訪韓中の日本共産党の志位委員長は27日、ソウルの高麗大学で『北東アジア平和協力構想を語る』と題して講演しました。 講演は、同大学のアジア問題研究所と韓国主要紙の一つハンギョレ新聞との共催。 主催者によると100年以上の歴史を持つ同大学で日本の政党代表が講演するのは初めてで、国際会議場にはアジア研究者や学生、メディアがつめかけて、講演に熱心に聞き入りました」

 韓国の高麗大学は、「ウィキぺディア」によると、次のような歴史を持っていることが記述されています。

 大学のモットーは、「自由・正義・真理」です。

 「前身は1905年に設立された『普成専門学校』で、経営を引き継いだ金性珠により、1946年総合大学として創設された」 私立大学。 「早稲田大学とは姉妹校の関係である」こと。

 「ソウル大学校は日本統治時代の京城帝国大学、延世大学校はアメリカ人によって設立されたキリスト教系大学を起源とする中、完全に韓国人によって設立された高麗大は『民族高大』のスローガンと共に知られているが、現在では『Giobal KU Frontier Spirit』を掲げ、学内のグローバル化をめざしている」

 志位委員長は、講演の最後に、日本共産党の「北東アジア平和協力構想」の現実性について、3つの角度から解明しました。

 「第1は、東アジアの政府のなかから、北東アジア地域に、あるいは北東アジア地域を含むさらに広大な地域に、地域の平和協力の枠組みをつくろうという提唱がなされています」として、韓国のパク・クネ大統領の「北東アジア平和協力構想」を取り上げ、「私は、このプロセスが進ことを心から願うものです」と述べました。 

 朴大統領の「構想」は、「北東アジアの国ぐにが、環境、災害、テロへの対応など、対話と協力を通じてソフトな議題から信頼を築き、次第に他の分野にまで協力の範囲を拡大していく多国間対話プロセスをスタートさせ、平和と協力のメカニズムを構築する」というものです。

 また、インドネシア政府の「インド・太平洋友好協力条約」の締結の提案を、「歓迎する」と表明しました。

 「第2に、アジア政党国際会議(ICAPP)の動き」を挙げています。

 私は、志位委員長が指摘した、「第3の角度」を少し具体的に紹介したいと思います。

 「第3に、アジアから世界へと、さらに視野を広げてみたいと思います。 私たちが、この間の国際交流のなかで直接に接し、注目している動きとして、中南米カリブ海諸国共同体(SELAC)の設立があります。 中南米カリブ海地域では、1980年代、90年代のニカラグア、エルサルバドルでの内戦など武力紛争がありましたが、それらを終結させました。 唯一残っているコロンビアの内戦でも、現在、和平交渉が行われています」

 「この地域は、これらの紛争を自主的・平和的に解決する努力のなかで、地域の平和協力を急速に発展させていきました。 2010年、中南米カリブ海の33の諸国のすべてが参加して統一首脳会議が開催され、SELACの設立が宣言され、3年間のさまざまな準備と手続きの後、2013年1月に第1回首脳会議が開かれました」

 「今年1月に開催されたCELAC第2回首脳会議では、『平和地帯宣言』を採択し、『国際法の原則と規範及び国連憲章の原則と目的の尊重にもとづく平和地帯としての中南米カリブ海』 『われわれの地域から武力の行使及び行使の威嚇を永久に放棄するための紛争の平和的解決に対するわれわれの不変の誓約』を宣言しました」

 「ラテンアメリカにおけるSELACの発展は、ASEANを中心に発展している地域の平和協力の枠組み、そして、私たちが目指す『北東アジア平和協力構想』の方向が、世界的にも普遍性をもつことを示すのもだと考えます」

 安倍政権が進めている、戦争政策、「日本を戦争する国」につくりかえる道に、堂々と立ち向かって日本とアジア、そして世界的な平和的安全保障を実現する道がここにあるのではないでしょうか。


「北東アジア平和協力構想」、孫崎享さん(元外務省国際情報局長)”すばらしいことだ”

2014年10月06日 | 安全保障関連

 4日は、「10・4沖縄連帯交流集会」に、5日は「神奈川県平和委員会第56回大会・創立60周年記念レセプション」に参加してきました。

 「辺野古新基地NO! 県知事選勝利」「オスプレイ配備反対」「戦争する国づくり反対・憲法を守り、生かそう」と熱く語られました。

 こうした発言などを聞きながら、新ためて、1月の党大会で提唱した「北東アジア平和協力構想」の現実的意義を実感させられました。

 6日付の「しんぶん赤旗」は、同構想に対する4氏の談話が掲載されています。 元外務省国際情報局長の孫崎 享さんの発言に励まされました。 以下、紹介します。

 「いまアジアは世界最大の経済・工業地域として発展している一方、北東アジアでは政治がその発展の足を引っ張っており、それをどう解決するか、平和的安定の戦略が求められています。 その解決モデルは二つあり、一つはEU(欧州連合)の流れ。 もう一つの焦点が、これまで光が当てられてこなかったASEAN(東南アジア諸国連合)の流れです」

 「もともとASEAN地域は、国同士の争いが頻繁にあり、非常に不安定とみられていましたが、その中で互いに衝突しないことを前提に協力し、共同体としての発展を目指しました。 当初はその成否も懐疑的に見られていましたが、域内の軍事的抗争はまったくなくなりました。 現在では、北東アジアに次いで2020、30年代に大きく発展する見通しをもたれるようになり、米国も、中国とならんでASEANに対し大きな関心を寄せています。 ASEANの取り組みの教訓を学び、協力・連携することは、北東アジアの不安定要因を除去する大きなチャンスになります」

 「EUに着目する主張については、それが先進国相互の関係で、一神教を共通の背景とするなど、北東アジアとの条件の違いが大きいとされました。 他方ASEANでは、発展途上国の関係のなかで、言語、宗教、政治体制、経済的到達などで多様性を持ちながら、その違いを超えて対話し、戦争を回避するという貴重な安全保障上の成果を上げています」

 「現在でも各地で紛争案件をさまざまに抱えていること、かつてベトナム戦争で殺しあったフィリピン・タイとベトナムが参加し関係を築いていることなど、その中での平和は実践的なリアリティーと説得力を持っています。 また、南シナ海での中国とベトナム、フィリピンとの対立でも、ASEAN全体として平和解決の方向性を維持しています」

 「これは東シナ海・尖閣諸島問題で中国と緊張を抱える日本にとっても重要です。 日本共産党が、ASEAN対する地域研究を深めながら、それにとどまらず、ASEANの知恵を日本と北東アジアの安定に生かす動機で学びとり、北東アジアで紛争を平和解決する合意を取り結ぶ方向を提起しました。 これはすばらしいことだと思います」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


”武力でなく外交と交流を重視した安全保障こそ国民の願い” 山下芳生書記局長参院代表質問

2014年10月04日 | 安全保障関連

 日本共産党の山下芳生書記局長は2日、参議院本会議で代表質問にたちました。 山下氏は、集団的自衛権行使容認の「閣議決定」撤回を求めました。

 「国民の願い」の現れについて、山下氏は、7月のNHKの世論調査結果を紹介し、安倍首相の見解を質しました。

 「国民が望む安全保障とはどういうものでしょう。 NHKが7月に実施した『平和観についての世論調査』では、『日本の平和を守っていくために、今、最も重視すべきことは何か』との問いに、『武力に頼らない外交』が53.4%、『民間レベルでの経済的・文化的交流』が26.0%であったのに対し、『武力を背景にした抑止力』はわずか9.4%でした」

 「『日本の平和を守るために、世界に対して日本の立場をどのようにアピールしていくことが大切か』との問いには、『戦争放棄を掲げていることを世界に訴える』が27.0%、『経済などの交流によって、世界の国々との関係を強化する』が26.8%だったのに対し、『自衛のための防衛力を強化する』は12.5%にすぎません」

 山下氏は、安倍首相に、「国民が、外交と交流を重視した安全保障を強く求めていることは明らかではありませんか」と迫りました。

 安倍首相は、「北東アジアの平和と安定については、日本は必要な防衛力、抑止力を維持すべきと考えるが、もっぱら軍事で構えているという批判は当たっていない」と答え、外交、交流の強化については、何も語りませんでした。

 前述のNHKの世論調査には、「安倍内閣は、『日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増しているため、集団的自衛権を限定的に行使できるようにする必要がある』と説明しています。 あなたは、この説明に納得できますか。 それとも納得できませんか」との質問もあります。その結果は、①大いに納得できる10.1%、②ある程度納得できる32.9%、①+②の合計が43%です。 ③あまり納得できない32.7%、④まったく納得できない17.7%、③+④の合計が50.4%でした。

 憲法9条につての質問もあります。

 「憲法9条は、戦争を放棄し、戦力を持たないことを決めています。 あなたは、戦後、憲法9条の果たした役割を、どの程度評価していますか」その結果は次の通りです。

 「①非常に評価する35.2%、②ある程度評価する41.3% ①+②の合計は、76.5%です。 ③あまり評価しない11.5%、④まったく評価しない4.6%、③+④の合計は16.1%」でした。

 「国民の願い」の土台に、憲法9条がしっかり据えられていること、憲法9条が、国民の”確信”になりつつあることに、大きな励ましを感じます。

 


続・ASEAN+3外相会議、「日中韓が”不戦条約”歓迎」 議長声明で表明。 国内では軍備拡大

2014年08月13日 | 安全保障関連

 【しんぶん赤旗13日付】

 「9日、ミャンマーの首都ネピドーで開かれた東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス(日中韓)外相会議で、日中韓3国の外相がインドネシア提案の”不戦条約”案である『インド・太平洋友好協力条約』構想に歓迎の意を表明していたことが分かりました。 同条約構想は、東南アジア首脳会議に参加するASEAN10カ国と日中韓米ロなど18カ国が、互いに武力行使放棄の法的義務を負うというものです」

 「構想の基礎となっているのは、2011年の東アジア首脳会議で採択された『バリ宣言』で、『他国に対する武力行使による威嚇あるいは武力行使の放棄』を明記しています」

 「9日のASEANプラス3外相会議後に発表された議長声明は、各国外相が『東南アジア友好協力条約(TAC)と2011年の互恵関係に関する東アジア首脳会議宣言(バリ宣言)の精神を発展させたインド・太平洋地域における友好協力条約を提案するインドネシアの努力を歓迎する』としています」

 2011年の「互恵関係に向けた原則に関する東アジア首脳会議(EAS)宣言」は、「EAS参加国は友好かつ互恵関係に向けた以下の原則に依拠することをここに宣言する」として、12項目を採択しています。

 ・独立、主権、平等、領土保全、国家的同一性のための相互尊重の強化

 ・国際法の尊重

 ・相互理解、相互信頼、友情の強化

 ・善隣、パートナーシップ、共同体構築の促進

 ・平和、安定、安全保障、繁栄の維持・促進

 ・他国の内政への不干渉

 ・国連憲章に整合的な形での、武力による威嚇及び他国への武力行使の放棄

 ・穏健派の意見の増進等を通じた、民族的、宗教的、文化的な伝統・価値の多様性及び見解や立場の多様性の認識及び尊重

 ・経済的打撃や自然災害に直面した際を含む、地域の回復力の強化

 ・基本的自由の尊重、人権の促進・保護、社会的正義の促進

 相違や紛争の平和的解決

 ・EAS内部及び他の地域枠組みとの互恵的な協力の強化

   一方、日本国内では、「武田良太防衛副大臣は12日、鹿児島県の奄美市と瀬戸内町を訪れ、現地に350人規模の陸上自衛隊警備部隊を配備する計画を明らかにしました。 中国に対抗する南西諸島における軍事態勢を強化する計画の一環です」(「しんぶん赤旗」13日付)

 自衛隊の配備・増強計画が着々と進められようとています。


東南アジア諸国連合(ASEAN)”アジア・太平洋に「不戦条約」”提唱ー問われる安倍政権の外交

2014年08月12日 | 安全保障関連

 ミャンマーの首都ネピドーで開催されていた東南アジア諸国連合(ASEAN)外相会議と一連の関連会合で「武力行使を放棄した東南アジア友好協力条約(TAC)型の『不戦条約』をASEANが中心となってアジア・太平洋地域でつくり上げることを呼び掛けました」

 私は、この「提唱」は、日本をめぐる情勢を考える上でも、大変重要な意義があるのではないかと考えています。

 「8日の外相会議が採択した共同声明は、『TACに含まれている諸原則に立脚した、TACに類似した条約など地域的枠組みの可能性を探求する』と明記。 ASEAN10カ国、米中日など計26か国と欧州連合(EU)が参加したASEAN地域フォーラム(ARF)の議長声明は、『ARF参加国が(アジア・太平洋)地域諸国の間の永続的な平和と恒久的な友好、協力を促進する指導的な行動規範として、TACの目的と原則を堅持する』ことを強調しました」

 【TACの原則】は、▽独立、主権、平等、領土保全 ▽外部からの干渉拒否 ▽紛争の平和的解決 ▽武力による威嚇ト武力行使の放棄です。

 TACは域外諸国にも加入の道が開かれています。 中国、インド、日本、米国、ロシアなどの大国を含め、世界31カ国とEUが加入しています。

 今回のASEANの「不戦条約」の提唱の背景についての、「しんぶん赤旗」12日付の「記事」が注目されます。

 「ASEANが提唱するアジア・太平洋地域での『東南アジア友好協力条約(TAC)型』不戦条約の対象国は、ASEAN10カ国に加えて、米国、中国、日本、インドなどのアジア・太平洋諸国を含みます。 条約提唱の背景には日本と中国の対立もあります。 8日のASEAN外相共同声明は『TAC型』不戦条約の具体案として、インドネシア提案の『インド・太平洋地域における友好協力条約』を挙げています」

 「昨年8月、インドネシアのマルティ外相は、同条約構想を初めて公表した演説で、南シナ海だけでなく東シナ海での領有権紛争にも言及。 日本と中国の間の偶発的軍事衝突への懸念があることを明らかにしました」

 「外相共同声明は、『TAC型』不戦条約に関して、アジア・太平洋地域の平和と安定の枠組みをつくる上で、ASEANが『中心的役割』を果たすことを強調。 6月下旬にハワイで開かれた『ASEANの中心的役割に関する特別高官会合』の重要性に言及しました」

 「この特別高官会合では、ASEANが『(アジア・太平洋)地域全体に共通の行動規範を築き上げる』ことを目指すとして、▽諸大国に対応する能力を持つ ▽地域で発生する諸問題に対する立場と解決策で主体的で共通の立場を持つ▽ASEAN共通の利益を促進するーことを確認しました」

 「ASEANは2015年に共同体を設立します。 8日の外相共同声明は、『共同体設立後の構想の進展を歓迎するとして、『ASEANの中心的役割を維持して域内に利益を増進するため、ASEANの団結と一体性強化の重要性を強調する』と表明しました」

 こうしたASEANの場で日本と中国、韓国、北朝鮮の外相会談が相次いで行われました。

 日本めぐる諸問題は、戦争では何一つ解決することはできません。 日本の安倍政権は、こうしたASEAN諸国の真剣な平和への努力にどう向き合っていこうとしているのでしょうか。 

 

 


インドネシア副大統領補佐官・アンワルさんの提言「日本は北東アジアの平和構築に力を尽くして」

2014年07月26日 | 安全保障関連

 「しんぶん赤旗」25日付は、インドネシア副大統領補佐官で、ストックホルム国際平和研究所理事も務める国際政治学者のデビィ・フォルトナ・アンワルさんの発言を紹介しています。 インドネシアは東南アジア諸国連合(ASEAN)を主導している国の一つです。

 アンワルさんの発言は、日本に対して、率直で多くの示唆に富んでいるように感じました。

 次に、アンワルさんの発言内容を紹介します。(一部省略)

 「具体的にいえいば、私たちは日本が米国のアジア太平洋地域の軍事戦略に加担することを絶対に望みません。 東南アジア諸国にとっても、そうした状況は非常に不愉快です。 東南アジアは大国間の紛争の舞台となることを望んではいません。 なぜなら、過去にこの地域は大きな惨害を被ってきたからです」

 「第2次世界大戦終結から70年近くが経過しましたが、人々はいまでもそれを記憶しています。 特に北東アジアの人々は完全には忘れていないし、許していません。 ですから、日本が軍事力に関して取るいかなる措置も近隣諸国とのコミュ二ケーションが必要だし、軍事力が近隣諸国に敵対に用いられない保証が必要なのです」

 「さらに、もっと明確に、率直に、日本が軍事的冒険主義をとらないこと、軍事力が他国のために使用されないこと、域内とより広範な国際社会の平和と安定を促進することが求められています。 日本は国際社会における平和構築のために、もっと積極的な役割を果たすことができると思います」

 「北東アジアにはこうした地域機構(ASEANのような)が存在しません。 しかし私たちには(北東アジア諸国を含む)東アジア首脳会議があります。 東アジア首脳会議には、北朝鮮を除くすべての北東アジア諸国が参加しています。  またASEANは日本、韓国、中国が会合するフォーラム(ASEANプラス3)を提供しています。  日中韓は互いに問題を抱えているときでも、ASEANが提供するさまざまな場で会合を持つことができます」

 「ASEANプラス3も、東アジア首脳会議も、日中韓が接触できるフォーラムなのです。 しかし、こうしたフォーラムは、2国間問題を話し合うにはあまりにも規模が大きすぎます。 ですから私は、ASEANプラス3や東アジア首脳会議、ASEAN地域フォーラム(ARF)に参加する北東アジア諸国が、自分たち自身の地域協力機構をつくることを希望します」

 「そのために、日本はアジアでもっと積極的になるべき国の一つです。 なぜなら、日本は第2次世界大戦での侵略国だからです。 過去の軍国主義から本当に生まれ変わったということを近隣諸国に確信してもらう必要があります。 私は日本が近隣諸国からの信頼を得てこなかったことを憂慮しています。 第2次世界大戦の歴史の書き換えを試み、日本軍『慰安婦』問題での言い訳を試み、良い結果は得られませんでした。 近隣諸国の多くは失望し、日本は誠実さを欠いていると感じています」

 「日本で最も影響力のある方々が靖国神社に参拝したことは、さらなる問題を生み出しました。 日本は近隣諸国に、過去の日本とは違うのだという新しい日本像を示す必要があるでしょう」

 アジア・インドネシア出身の女性国際政治学者の「日本への提言」です。


「憲法ごとき」と憲法の破壊をすすめる安倍政権に”かってない批判の声” 孫崎享氏が語る

2014年07月08日 | 安全保障関連

 元外務省国際情報局長の孫崎 享さんが8日付「しんぶん赤旗」に登場し、集団的自衛権の行使容認を憲法解釈を変更して強行したことに対して、外交問題の専門家として理性的でまた、体験に基づく信念で厳しい批判を行っています。 以下、紹介させていただきます。

 「集団的自衛権の行使を容認する解釈改憲について、憲法学者だけでなく内閣法制局長官を務めた人たち、つまり体制の中心にいた人たちが、『法治国家の根幹を揺るがす』とはっきりいっています。 こうしたことはかってなかったことです

 「安倍晋三首相は朝鮮半島有事などで避難する日本人を乗せた米艦を守ると説明しますが、こんなことはありえません。 米国務省は『われわれの優先は米国市民を助けること』『米国市民でない友人や家族が乗り物に乗れるとは思わないでください』と説明しています。 『米軍が救助するのは現実というよりハリウッドの脚本』ともいっています」

 「各国の日本大使館は、邦人の避難計画を持っていますが、米軍に頼る計画はありません。 いまや海外に住む日本人は150万人。 年間180万人が海外渡航する時代に、その安全を守るために武力行使が必要だというのなら、『自国民保護』で勢力を広げていった戦前の植民地支配の論理そのものです」

 「”中国の脅威があるから抑止力を高めるために集団的自衛権の行使が必要だ”と言う人もいます。 しかし、仮に尖閣諸島をはじめ日本が攻撃された場合は、実際に日米安保条約が働くかどうかは別にして、条約第5条で米国が共同作戦に出ることが決まっています。 日本が攻撃されていない集団的自衛権の行使は前提になっていません」

 「ですから集団的自衛権の行使は、『日本を守るため』ではありません。 米国が閣議決定を歓迎したように、集団的自衛権は、自衛隊を米軍の”傭兵”にすることが本質です

 「今回の閣議決定にあたり、外務省の元高官が官邸や内閣法制局に入り、首相のブレーンとして解釈改憲を推進しました。 外務省はかつてイランと親密な関係をもつなど、かならずしも米国一辺倒ではありませんでした。 いまは米国の意向で動いています。 日本の国益はこうだと自分で考えていません

 「米国は冷戦崩壊後、世界の秩序づくりで日本を使うという考えを追求しています。 米国のパナマ侵攻(1989年)の際、外務省高官が、『パナマごときで日米関係を壊すな』といって省内の反対論、中立論をつぶしました。 以来、この考えが定着しています。 『憲法ごときで日米関係を壊すな』という発想です

 「しかし、日米同盟を前面にした外交は、外交といえるのでしょうか。 外交は戦争にしないで問題をどう解決するかです。 外交では相手の主張があります。 自分の論理を主張するだけでは、望ましい国とはなりません。 米国がいう『悪の帝国』ロシア、『悪の枢軸』イラン・イラクに私は赴任しました。 生き続けたいという価値観があれば、かならず共通点を見いだせると思います


”国際情勢を読めない間抜け” 軍事評論家・田岡俊次氏、安倍首相を批判

2014年07月04日 | 安全保障関連

 昨日付の「神奈川新聞」論説・特報欄に、軍事評論家・田岡俊次氏が登場し、田崎 基記者の質問に語っています。 「米国は『テロとの戦い』から財政再建・輸出倍増路線へと変わった。 それを踏まえずに、集団的自衛権を『手土産』に訪米しようとする安倍首相の振る舞いを『情勢を読めない間抜け』と言ってはばからない」と紹介しています。

 田岡氏は、「閣議決定の内容について、『個別的自衛権という中身に、集団的自衛権というラベルを貼ったようなもの』と一蹴する。 事例を挙げての議論についても、『ほとんど無意味。 戦争は千変万化。 互いに想像し得ないような悪知恵を意図的に考え出して作戦を練るのが戦争だからだ」

 「閣議決定の合意内容は法律でいえば前文。 それゆえ、聞こえの良い文言が並ぶ。 そこに問題がある」

 「『実際の行動を左右するのはガイドラインズと今後改定される防衛関連法令の条文だ。 本当に今回の閣議決定を反映した限定的な条項となるか。 拡大解釈が可能になる条文になっていないか。 そこが焦点になる」

 田岡氏によれば、「ガイドラインズには、これまでも日本の安全保障上極めて重要な変更が盛り込まれていたケースもあったという。 1997年の改定では、日本の防空、日本周辺での船舶の保護、日本への着上陸作戦に対して一義的責任を自衛隊が負うと英文では書かれているという。 さらに、海外の在留邦人(非戦闘員)については、それぞれの国が自国民の避難の責任を負うと指針に定めらているという」

 「要は有事の際でも、米国は何もしなくても責められないということ。 米国は韓国に22万の非戦闘員がいる。 これを優先的に脱出させるのに手一杯。 外国人に構う余裕はないという現実がある」と同氏は語ります。

 同記事は、閣議決定の「安全保障環境の変化論」の事実上の中心的テーマとなっている米中関係論に進みます。 

 田岡氏は次のように話しています。

 「米政権をバラク・オバマ大統領が率いて6年半。 財政再建を必達目標に置き、急成長を遂げる中国と親密路線を明確に打ち出している」「中国は米国債を1兆3千億㌦保有して米財政を支え、外貨準備高3兆7千億㌦のうち大部分が米ウォール街で運用する米金融・証券の最大顧客だ」

 「中国が米政府財政と金融を支えている。 さらに大きいのは軍需産業だ」「米軍需産業の中核である航空機産業の売り上げの過半は旅客機で、最大の輸出先は中国。 年間150機に上るという。 自動車産業でも2009年2月に破綻したゼネラル・モーターズ(GM)の奇跡的V字回復は中国市場によるところが大きい。 いまやGMの売り上げの3分の1を中国が占める」

 「一方、中国にとっても最大の輸出先、投資先だ。 中国は米国との関係について、不衝突、不対抗、相互尊重、合作共栄という『新型大国関係』を目指すと表明し、オバマ大統領も賛成している」

 「米中関係には強固な相互依存関係が構築され、片方が倒れれば他方も崩壊する構図になっている。 だから両国は戦争を避けようとする」

 「いまやテロとの戦争も中国との緊張も一昔前の話。 外務省と安倍首相は過去のアメリカに追随しようとし、今のアメリカにうとまれている」

 「冷戦後、各国が自国の利益を追求するいま、重要なのは相手の国の立場に立って、何を欲し何を恐れるのかを多角的に読むことだ。 ワシントン、北京の側に立ってみて、現実的、具体的に想像しなければならない。 これは難しいことかも知れないが、見誤れば見当外れの方向で進んでしまう。 一歩間違えれば孤立だ」

 「『国民一人一人もまた、イデオロギーや感情を交えず、相手国の立場に立ってみて、自国の利益や得失を考えるよう一歩成長しなければ、紛争回避の方策は見いだせない』」

 冷静で理性的な指摘だと思いました。

 

 

 


”米国の戦争のために日本の若者が血を流す” 志位質問で「集団的自衛権の本質浮き彫りに」

2014年05月29日 | 安全保障関連

 昨日の衆院予算委員会の志位和夫委員長の質問を視聴しました。 25分間の質問時間でしたが、基本点を踏まえた分かり易い質問で、安倍首相の進めようとしている集団的自衛権の危険な憲法違反の中身を浮き彫りにしたのではないでしょうか。

 

 志位委員長は、質問後の記者会見で次のように語りました。

 「集団的自衛権行使容認の核心部分が、『海外で武力行使しない』『戦闘地域にはいかない』という憲法上の『歯止め』を外し、文字通り『海外で戦争する国づくり』にあるということが明確になった」

 「”二つの歯止め”を残すのかとの追及に、安倍首相が『残す』とは言わなかった」「武力行使を目的といした活動はやらない』と繰り返したが、これは『武力行使をやらない』ということとはまったく違う」

 「特に、兵站(へいたん)活動・後方支援について、『戦闘地域ではやらない』という『歯止め』を最後まで『残す』とは言わなかった。 逆に首相は、『後方支援』については、『戦闘地域』『非戦闘地域』という概念も含めて検討すると述べた。 自衛隊の活動範囲を広げる方向で検討することであり、結局、『戦闘地域』に行くことがはっきりした

 記者からの、「法律や首相の判断が『歯止め』になるのか」と問われ、志位氏は、「ならない。 時の政権党が多数を持っているのだから、法律はいくらでも作ることができ、首相の判断にいたっては、歯止めというのもおこがましい。 『海外で武力行使してはならない』という憲法上の『歯止め』をはずしてしまうわけだから、残る『歯止め』はなく、『歯止め』なしが明りょうとなった」と答えました。

 志位氏は質問の最後に、「集団的自衛権行使は端的にいえば、米国の戦争のために日本の若者の血を流すということではないか」とズバリ質しました。 安倍首相は、「米国に要請されればただちに集団的自衛権を行使するというものではない」とごまかしました。 

 志位氏は、「自民党の石破茂幹事長は『自衛隊が他国民のために血を流すことになるかもしれない』と述べていることを示し、

 「これほど重大な『海外で戦争する国』への転換を一内閣の閣議決定で憲法解釈の変更で強行することなど立憲主義の否定だ」と述べ、憲法破壊の暴挙の中止を強く求めました。

 志位委員長の質問要旨と安倍首相の答弁内容をよく検討して、今後の活動に生かしていきたいと思います。


 「軍事では安全守れない」、外交評論家・元外交官小池正行さんの実感がこもった発言に同感

2014年05月28日 | 安全保障関連

 今朝から、衆議院予算委員会では、安倍首相出席のもとで、憲法の解釈を変更しての「集団的自衛権の行使容認」への方向性をめぐって質疑が行われています。 日本共産党の志位和夫委員長の質問は、午後4時25分ごろから25分間予定されています。 NHKが中継しています。

 「しんぶん赤旗」を含めて、新聞各紙は、政府が27日、自民、公明両党の「与党協議会」に、集団的自衛権の行使容認など、「海外での武力行使」を禁じた憲法解釈の変更を正当化するための15事例を正式に提示したことを大きく報じています。

 憲法9条をもつ日本が、こんな「架空」の事例を持ち出して、「戦争する国」に変えられようとしています。 憲法の立場に立てば、仮にこうした事例が発生する危険があるならば、日本国民をまもるために憲法9条に基づく外交戦略の構築と具体的な外交活動の展開ではないでしょうか。 

 「しんぶん赤旗」28日付に、外交評論家・元外交官の小池正行さんの発言が紹介されています。 体験を踏まえた発言だけに迫力があり、説得力があると感じました。

 小池さんは、「安倍首相が15日の記者会見で、『国民の命と暮らしを守る』と繰り返し強調し、集団的自衛権行使の事例として示した『日本人を乗せて非難する米輸送艦の防護』は、朝鮮半島有事を想定しているものと思われます。  ただ、私が北朝鮮の外交筋などと話した感触では、彼らは現在の軍事力で韓国と戦争しようという意思はありません。 想定自体がありえないものです」と断言しています。 

 冷静な見方ではないでしょうか。 朝鮮半島で戦争が起こる様なことになれば、在韓邦人の救出が日本にとって最大の対応課題になることは言うまでもないでしょう。 同時に、こうした戦争が起これば、最大の犠牲者となるのは、韓国民であり、北朝鮮の国民です。 南北合わせて7000万人以上(南4500万人以上、北2500万人以上)が暮らす朝鮮半島で、最新型の兵器、場合によれば、核戦争にも発展しかねない戦争を覚悟しなければんりません。

 そして、こうした戦争ともなれば、日本本土にも想像さえできないような、事態が発生しかねないことになってきます。

 だからこそ、「戦争を起こさせない」最大限の知恵と能力の発揮が望まれているのではないでしょうか。 その「根源的な力」として憲法9条があるのではないでしょうか。

 小池さんは、「ありえない想定を持ち出して集団的自衛権の行使に固執する安倍首相や一部外務官僚は、日本は『二流国』だと感じています。彼らは米国の他の同盟国や国連安保理常任理事国と伍していく上で、集団的自衛権はどうしても必要だと思っています」

 「しかし、それは間違っています。 日本は戦後70年近く、自分たちの軍事力で外国人を殺していないことで尊敬を勝ち得ている。 そういう国であり続けたほうがいい」と語っています。

 強い共感を覚える発言です。


”防空識別圏侵入を理由とする中国軍機の接近、やめるべきだ” 山下芳生書記局長が見解

2014年05月27日 | 安全保障関連

 防衛省は、24日、同日昼ごろに2回、東シナ海の公海上空を飛行していた自衛隊機2機に対し、中国軍の戦闘機が数十メートルの距離まで接近したと発表しました。 

 中国国防省は25日、「自衛隊機が中国の防空識別圏内に入り、中ロ合同軍事演習を偵察、妨害した」との談話を発表しました。

 日本共産党の山下芳生書記局長は、26日、国会内で記者会見し、次のような見解を明らかにしました。(以下、「しんぶん赤旗」27日付)

 「中国軍機の接近行為は、この地域の緊張を高め、航空の安全や秩序を脅かすものにしかならない。 今後、こういった行為はやめるべきである」と述べました。

 山下氏は、「中国の国防省が、『自衛隊機が中国の防空識別圏に侵入』したことを接近理由に挙げていることについて、日本共産党が昨年12月9日に”中国の設定した『防空識別圏』は公海上の広い空域をあたかも自国の『領空』のように扱っており、空の基本原則である『公海上空の飛行の自由』に反するものである”として、『防空識別圏』撤回を中国に求めていたことを強調しました」

 その上で、山下氏は「日中両政府は、事故回避のための共同措置がとれるよう、真剣に努力すべきだ」と指摘しました。

 そして、この問題をてこに日本政府が「グレーゾーン事態」と称して、もっぱら軍事的対応を強めようとしているが、「そのような企ては行うべきではない」と述べました。

 日本共産党が昨年12月9日発表した、「中国の『防空識別圏』設定の撤回をもとめる」見解は、今回のような事態の発生を予想し、「日中間や北東アジアの緊張の高まりが強く憂慮される事態となっている」とし、2つの重大な問題点を指摘していました。

 「第一の問題点は、今回の措置が、日本の実効支配下にある尖閣諸島を中国の『防空識別圏』に包含していることである」

 「第二の問題点は、今回の措置が公海上の広い空域をあたかも自国の『領空』のように扱っていることである」

 そして、「見解」は、「防空識別圏は、領空に接近してくる航空機を識別して、不審機が領空に入ることを防ぐためのものとされているが、中国が今回設置した『防空識別圏』は、領空への不法な侵入を防止するという措置を超えて、公海上空の広い範囲を、自国の排他的権限の及ぶ『領空』であるかのように扱うものであり、空の基本原則である『公海上空の飛行の自由』に反する」

 さらに、「今回の中国の措置は、領土・領空の『安全』や『飛行秩序』のためという中国が表明している設置目的とは正反対に、この地域の緊張を激化させ、航空の安全や秩序を脅かすものにしかならない。 それは、東アジアの平和と友好関係をめざす努力とは相いれない」

 として、日本共産党は中国政府にたいし、「防空識別圏設定」の撤回を求めています。

 いま、日中両政府に対し、外交による平和的解決を強く求めていくことが重要になっています。


「戦争に巻き込まれる可能性が高まる」75%、「安倍首相の進め方適切でない」67%

2014年05月26日 | 安全保障関連

 「朝日」の集団的自衛権などに関する世論調査(24、25日実施)結果が掲載されました。(  )内数字は4月19、20日の調査結果。

 質問項目の説明がかなり長いものになっていますが、公平性が感じられます。

 「集団的自衛権についてうかがいます。集団的自衛権とは、アメリカのような同盟国が攻撃された時に、日本が攻撃されていなくても、日本への攻撃とみなして、一緒に戦う権利のことです。 これまで政府は憲法上、集団的自衛権を使うことはできないと解釈してきました。 憲法の解釈を変えて、集団的自衛権を使えるようにすることに、賛成ですか。 反対ですか。 賛成29(27) 反対55(56)」

 「安倍首相は、国会の議論や国民の賛成を経て、憲法を改正するのではなく、内閣の判断で政府の憲法解釈を変えて、集団的自衛権を使えるようにしようとしています。 こうした安倍首相の進め方は適切だと思いますか。 適切ではないと思いましか。 適切だ 18 適切ではない 67

 「もし日本が集団的自衛権を使えるようになったら、抑止力が高まり、周辺の国と紛争が起こりにくくなる、という意見があります。一方、周辺の国と緊張が高まり、紛争が起こりやすくなる、という指摘もあります。 集団的自衛権を使えるようになったら、紛争が起こりにくくなると思いますか。 紛争が起こりやすくなると思いますか。

 紛争が起こりにくくなる 23 紛争が起こりやすくなる 50

 「もし日本が集団的自衛権を使えるようになったら、アメリカなど同盟国の戦争に巻き込まれる可能性が高まると思いますか。そうは思いませんか。

 巻き込まれる可能性が高まる 75 そうは思はない 15

 「外交についてうかがいます。安倍内閣は中国や韓国との関係改善に、積極的に取り組んでいると思いますか。 そうは思いませんか。

 積極的に取り組んでいる 28 そうは思わない 55

  一内閣の憲法解釈の変更で集団的自衛権の行使に踏み出すことへの国民の不安が大きいことが明らかになったように思います。 外交によって中国や韓国との関係改善を過半数の国民が期待し、望んでいることも重要ではないでしょうか。

 安倍暴走政治に対して国民の理性が一歩一歩発揮され始めているように感じます。


日本共産党 「集団的自衛権行使容認に反対する署名」よびかけ、”若者を戦争に行かせない”

2014年05月21日 | 安全保障関連

 日本共産党の山下芳生書記局長は、19日国会内で記者会見し、「海外で戦争する国」にする集団的自衛権の行使容認に反対する請願署名に党をあげて取り組むことを発表しました。

 署名用紙は、日本共産党のホームページからダウンロードできます。 署名の「請願趣旨」及び「請願項目」は以下の通りです。

 【請願趣旨】「安倍内閣は、これまでの憲法の解釈を変えて、集団的自衛権の行使を認めようとしています。 集団的自衛権の行使は、日本への武力攻撃がなくても、他国のために武力を行使するものです。 それは、海外での武力行使にたいする憲法上の歯止めを外し、日本を『海外で戦争する国』にしようとするものです。 この重大な転機を閣議決定で認めることは許されません。 一内閣の判断で憲法解釈を勝手に変えることは、立憲主義の否定です。 私たちは、憲法を破壊する集団的自衛権の行使容認に反対し、以下のことを求めます。

 【請願事項】

 一、憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認を行わないこと。

 一、日本国憲法第9条を守り、生かすこと。

 この間、大和では、「大和革新懇」のよびかけで、集団的自衛権の解釈改憲による行使容認に反対する宣伝署名行動が14日、16日に市内の駅頭で取り組まれました。 1時間程の行動ですが、それぞれ30人前後が署名しました。

 また、この間、定例の朝の駅頭宣伝で目立つのは、若者の受取りが増えていることです。

 「しんぶん赤旗」21日付は、昨日、新宿駅西口での山下芳生書記局長などが取り組んだ署名行動を報道しています。

 山下氏は、「若い皆さん、あなたは海外の戦争で血を流しますか。 女性のみなさん、息子や夫、恋人を海外の戦争に送り、血を流させたいですか」と問いかけ、「かっての侵略戦争の深い反省の上に立った憲法9条は世界に誇る宝。 9条の力で世界の平和に貢献する新しい日本をつくろう」と訴えました」と紹介しています。

 署名に応じた盛永彩水さん(20)=役者志望=は、戦争を題材にした舞台をきっかけに戦争に興味を持ち始めたといいます。

 盛永さんは、「話を聞いて、憲法9条があるにもかかわらず解釈で戦争をしようとすることに反対と決めました」と話していたとのことです。

 私の知り合いの青年(33)から、先日、「安倍内閣の『戦争する国づくり』に不安を感じている。 日本共産党に入り、できることをしなければと考えている」と電話がありました。

 近日中にお会いし、話を聞かせていただくことにしています。


日米首脳共同記者会見のオバマ大統領発言 「profound mistake」は、「重大な誤り」が正確か

2014年05月02日 | 安全保障関連

 4月24日に行われた、安倍首相とオバマ米大統領の共同記者会見で、尖閣諸島に関してのオバマ大統領の発言の日本語訳が問題となっています。

 同月25日付の「読売」は、この部分について、次のように報道していました。

 「大統領 日本の施政下にある領土はすべて安保条約の適用範囲に含まれる。 同時に事態がエスカレートし続けるのは正しくない。 日本と中国は信頼醸成措置を取るべきだ」

 また、日本共産党の志位和夫委員長の4月24日(「しんぶん赤旗」報道は25日)の記者会見でも、この訳語がそのまま引用されています。(「エスカレートし続けるのは正しくない」) 25日付の「神奈川新聞」も同様の訳語で報道しています。

 「朝日」は「事態がエスカレートするのを見過ごすのは間違いだ」と報じていました。

 この「誤訳」問題では、沖縄の「琉球新報」が4月27日付朝刊3面で、次のように報道しています。

 「共同記者会見では日本政府が通訳機を用意し、日本メディアは同時通訳を通してオバマ氏の発言を確認。同時通訳が「重大な誤り」を指す「profound mistake」を「正しくない」と訳したことを受け、本紙が記事配信を受ける共同通信などを含む多くの報道機関が、そのまま発言内容を報じた」

 インターネットでこの問題を検索してみますと、「日米共同記者会見の同時通訳」(NHK 2014/4/24)が紹介されていました。

 それによると、次のように訳されています。

 「・・・安倍総理に申し上げましたが、この問題について事態をエスカレートし続けるのは正しくないということです。 日本と中国は信頼醸成措置をとるべきでしょう

 「profounnd」(形容詞)について、インターネットで検索してみますと、「音声」も聞くことができますが、さまざまな使われ方をしていることが分かります。 その中で、こうした、政治的発言にふさわしい訳語は、「(変化・影響など)重大な、深い、甚大な」が適当ではないかと思います。

 「しんぶん赤旗」日曜版(5月4日号)は、「(オバマ大統領)私が首相に直接言ったのは、日中間で対話や信頼醸成措置ではなくエスカレーション(緊張の段階的拡大)を続けるのは 奥深い 誤りだということだ」と訳されています。

 今日の「しんぶん赤旗」の記者座談会「オバマ・アジア歴訪をどうみるか」(敬称略)では、「B オバマは日中双方に対話による平和的解決を求め、『事態をエスカレートさせるのは重大な誤り(プロファウンド・ミステ―ク)だ』と強い口調で答えている」と報じています。

 同座談会では、「A アメリカは軍事的覇権に固執しつつ、外交交渉による問題解決に一定の比重を置いているという日本共産党の分析を裏付けたといえる」と評価しています。

 連休明けから、尖閣諸島などをめぐる「緊迫」を利用した安倍政権による解釈改憲による集団的自衛権の行使容認の動きが激しくなろうとしています。 国内の動きと同時に、アメリカや周辺諸国の動向を正確に把握することが重要になっています。 それを保障するのが、対話と外交ではないでしょうか。

 志位和夫委員長は、昨日の中央メーデーで「日本の理性と良識を総結集し、安倍政権の改憲策動を打ち破ろう」とよびかけました。