忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)。
*当サイトは商品やサービスへのリンクにアフィリエイトを使用しています。

・・・で?「エレクトロプランクトン」その1

2005年03月30日 | 作品紹介(ゲーム)


■DS:「ELECTROPLANKTON」


某社のトップ発言ではないが、
「著名な芸術家の作品です」と前置きされると、
その作品の良さが分からないのは、
自分に芸術を解する感性が無いからではと不安になることがある。
1本数万円のワインと数千円のワインの区別もつかないクセに、
「こちらは●●の●●年物でございます」と言われると、
「確かにまろやかですね」などと
適当に相槌を打ったりする小市民の私にとって、
「アート」や「高級」という言葉には、
「でも私には良さがわかりません」
という言葉を押し込める作用があるような気がする。
まぁ、全ては私が勝手に感じているだけであり、
劣等感から来ていることは間違いないわけだが
今回は勇気を振り絞って書いてみる。

「私には『エレクトロプランクトン』の良さが分かりませんでした」

いや、そもそも良し悪しを語るソフトなのかというのはある。
これはゲームなのかという根本的な疑問もある。
これはアートなのだと、
従来の物差しで測れる代物ではないのだと、
何度も自分に言い聞かせながらプレイしたのだが、
残念ながら私には楽しさを見出すことが出来なかった。

「エレクトロプランクトン」は、
タッチペンや声を使ってプレイする
10種類のモードが用意された音楽ソフトである。
こうすればクリア、という明確な目標はなく、
ただひたすら画面の中でちょこまかと動き回るプランクトンを
眺めるだけのソフトになっている。

本作を手掛けた岩井俊雄氏は、
FCディスクの「オトッキー」やPS2の「びっくりマウス」
TV番組では「ウゴウゴルーガ」なども手掛けたクリエーターである。
その昔(1994年頃であったか)、
SFCで「サウンドファンタジー」というソフトが
任天堂から発売予定であったが、諸般の事情により中止になった。
この「サウンドファンタジー」を手掛けていたのが
岩井氏ということもあり、「エレクトロプランクトン」は
任天堂と岩井氏の10年来の企画がいよいよ実った作品と言えるのだが・・・

最近前置きが長いせいか無駄に長いな、反省。
申し訳ないが続きは次回に。

*当BLOGでの新作紹介は、
1:あくまでも開発途中のROMを使ってのプレイであること。
2:数分のプレイによる第一印象に過ぎないこと。
3:発売までに内容変更の可能性もあること。
を予めお断りしておく。
簡単に言えば、「あまりあてにしないでくれ」ということだ。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 タイトル:エレクトロプランクトン
   機種:ニンテンドーDS
 メーカー:任天堂
  発売日:2005年4月7日
   価格:4800円(税込み)
公式サイト:http://electroplankton.com/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする