yamanba's blog

報道されない情報を発信します
気分転換に山の話題など

脊振山中、245T剤埋設地 近くの登山道で斜面崩壊

2019-10-30 22:24:00 | 245T剤埋設問題

先日、「245T剤埋設問題」へのアクセスが急増した。なぜだろうと不思議に思っていると、ツイッターTLに夕張山中に大量の「枯れ葉剤」国有林に埋まる猛毒の謎』という記事が飛び込んできた。記事は有料になっているため、肝心な部分は読めないが(北九大原田氏から連絡をいただいていたので内容は承知していた)、おそらく、この記事の影響でアクセスが集中したのだろう。そろそろ調査をしようと思っていたところだったので、このさい脊振山中(坂本峠から入ったところ)にある245T剤埋設地へ行くことにした。

月末の九州北部・佐賀豪雨により、385号線は坂本峠(佐賀県側)で土砂崩れが発生したため、現在、通行止めになっている。とは言え、いつもなら坂本峠の登山道入り口までは通行できる。ところが、昨日はその数百メートル下のところにバリケードが設置されていた。車は入ることができず、坂本峠の下から歩いて行くことになった。坂本峠に着くと、登山道入り口に「九州自然歩道ご利用の方へー通行障害のご案内」(下写真)と書かれた看板があった。見ると、埋設地から約2Kmのところ、蛤岳から先の登山道で斜面崩壊と桟橋崩壊が発生していた。おそらく、8月末の豪雨でやられたのだろう。脊振山へ登るには、う回路(林道)を通らなくてはならない。

不安な気持ちで山へ入ると、登山道は荒れ果てていた。ほとんど登山する人もいないのだろう、足跡もない。台風17号の強風でやられたのか、竹笹はなぎ倒され、枯れていた。不気味な空気が漂う中をしばらく歩くと、埋設地へ着いた。今年はいつまでも気温が高かったせいか、10月末だというのに木々は怏々と茂り、あたりは鬱蒼としていた。前回(今年2月)の調査では、草木が枯れていたこともあって、フェンスの中はよく見えたが、今回は見えにくかった。それでも、陥没痕はしっかり確認できた。穴は前より深くなっているようだった。

幸い、埋設地の近くでは土砂崩れは起きていなかった。しかし、埋設地からそう遠くないところで被害は出ている。規模の程はわからないが、危険は隣りあわせの状況だ。災害は毎年、必ず起きている。しかも、年々、破壊力は増している。一刻も早くこの物騒なものを撤去しないと、次はどうなるかわからない。ここが安全だという保障はない。

 


撮影日:2019.10.30

坂本峠登山道入り口 斜面崩壊発生の看板 埋設地もいつどうなるかわからない

 

 

 

 

 

ここから歩いて坂本峠へ

 

 

 

坂本峠 登山道入り口に斜面崩壊発生の看板が(写真右) 

 

 

 

登山道は荒れ果て

 

 

 

木々は青々と(標高650m付近)

 



245T埋設地 木が生い茂る




フェンス入り口部分

 

 

 

扉にツタが絡む 検査の痕跡はない(林野庁の検査は目視のみ) 

 



上から見る 陥没痕はフェンス右にある




陥没痕 穴は前回より深くなっていた(紫丸) ここに245T剤が埋まっている(フェンス内に2ヵ所に分けて埋設されている)




このあたりでは土砂崩れの跡は見当たらなかった(写真左、木のすぐ横に登山道がある)

 

 

 

坂本峠から少し下ると大野川上流が見える 水は五ケ山ダムへ流れ込み南畑ダムを経由して福岡市民の水道用水となる 福岡市の水質調査はこのあたりで行われているのだろう(にしても、福岡市の議員は動かないな)

 

 

《関連記事》

夕張山中に大量の「枯れ葉剤」 国有林に埋まる猛毒の謎(朝日新聞 2019.10.27) 





くじゅう長者原~坊がつる散策2019

2019-10-18 19:14:34 | 山・火山

先日(14日)、くじゅうへ(こういう時に山へ行くのも気が引けたが、なかなか時間がとれないので申し訳ないと思いつつ)出かけた。観光地は、台風の影響があるのではないかと思って行くと、長者原は多くの観光客や登山者で賑わっていた。ビジターセンターには、台風の被害に遭われた方々へのメッセージが掲げてあった。それは、災害はいつどこで起きるかわからないよ、と伝えているようだった。

やはり、今年はどこも紅葉が遅れているようで、くじゅうも例外ではなかった。長者原入口あたりの登山道沿いでは、まだ葉が生き生きとしていた。標高1300m付近まで高度を上げると、所々で紅葉がみられた。坊がつるキャンプ場から大船山を見ると、山頂付近は赤くなっていた。これから気温が下がれば、一気に色付くような気はするが、昨年秋から少雨が続いた上、つい最近まで気温が高かったので、どれほど綺麗に色付いてくれるだろうか。このところの気候変化に戸惑っているようにも見えるのだが。

 

撮影日:2019.10.14

大船山 山頂付近は紅葉がはじまっていた(14日正午頃)

 

 

 

今回は、坊がつるまで散策

タデ原湿原から 

 

 

 

 

山の中へ入ると夏模様

 

 

 

 

 青々と

 

 

 

 

ようやく、秋模様 (標高1300m付近) 

 

 

 

 

たわわに (ムシカリの実) 

 

 

 

 

花は咲いているかな(雨ヶ池)

 

 

 

 

まだまだかな

 

 

 

 

 足元に小さな秋

 

 

 

 

到着

 

 

 

 

坊がつる、初秋の装い

 

 

 

 

紅一点 (うしろは三俣山) 

 

 

 

 

ここで昼食

 

 

 

 

大船山を眺めながら

 

 

 

 

リンドウの群生(坊がつるにて)

 

 

 

 

花のようなマユミの種(鳴子川にて) 

 

 

 

 

最後のオタカラコウ(坊がつる~法華院山荘 木道沿い)

 

 

 

 

湿原に輝く

 

 

 

 

下山途中にみつける

 

 

 

 

来月、どんな紅葉が見れるかな、、(もう終わっているかな)

 

 

 

~今回、出会った花たち~ 

ミツバチとリンドウ  おいしい?(タデ原湿原)

 

 

 

 

ツクシアザミ、ドライフラワー! ※ツクシアザミは茎の上部で枝分かれしている(タデ原湿原)

 

 

 

 

ヤマアジサイ、頑張る(長者原近くの登山道)

 

 

 

 

サラシナショウマ 穂先にたくさん実をつけて 中には種が入っている(長者原近くの登山道)

 

 

 

 

アキノキリンソウ(雨ヶ池付近)

 

 

 

 

ミヤマキリシマ、狂い咲き~(雨ヶ池付近)

 

 

 

 

紅葉しながら開花、、どうなってる?(雨ヶ池)

 

 

 

 

マツムシソウ(雨ヶ池)

 

 

 

 

蕾、色鮮やか(雨ヶ池)

 

 

 

 

日陰のリンドウ(雨ヶ池)

 

 

 

 

日向のリンドウ(坊がつる)

 

 

 

 

アキノキリンソウ、日を浴びて(坊がつる)

 

 

 

 

シロヨメナ(長者原付近)

 

 

 

 《おまけ》

硫黄山、山腹からけっこう噴気が上がっていた(今月11日から12日かけて火山性地震発生

 

 

 


台風19号、未曽有の被害に~西日本豪雨超える(10月28日更新)

2019-10-16 22:09:02 | 災害

先週末、日本を襲った台風19号は多くの人の命を奪った。被害は関東から甲信越、東北と広範囲に及んでおり、全容はわかっていない。行方不明者の捜索は今も続いている。そのような状況の中、今回の被害を「まずまずで収まった」と言い放った愚かな人間がいる。まさに無知蒙昧としか言いようがないが、おかげでこちらは怒りが収まらない。人の命を一体何だと思っているのか。大きな災害ゆえ、すぐに被害状況は掴めない。そんなこともわからないのか。昨夜、発言撤回との報道が流れていたが、インタビューをみると撤回などしていない。「不適切だといっているのだから、もういいだろう」と不貞腐れているだけだ。議員というより、人間として最低だ。

前置きが長くなってしまったが、台風19号による大雨と強風の解析結果が、防災科学研究所から報告されている。それによると、大きな被害がでた千曲川流域や阿武隈川流域の降水量は、所により再現期間が100年を超える非常に稀な量だったという。また風速25m/Sを超える強風域が東京湾から流入し、千葉県東部から茨城県東部へ移動していた。台風19号は12日19時頃、955hPa、最大風速40m/sで伊豆市付近に上陸し、北東に進み三陸沖に抜けた。東海地方を含む、東日本の広範囲に大雨をもたらし、多くの河川がそれに持ちこたえられず氾濫した。千葉県市原市では竜巻の被害も出た。16日午後9時現在の被害状況は、死者77人、行方不明10人、 けが人346人、堤防決壊59河川90ヵ所、土砂災害は19都県で170件を超える。これを未曽有といわずして、何という。

気象庁は昨年、台風の名称を定める基準を「大規模損壊1000棟以上、浸水家屋1万棟以上、相当の人的被害」と設定した。今回、すでに死者・行方不明者80人以上となり、浸水家屋は1万棟を超えている。被害規模以外に伝承という基準もあるらしい。最終的には、来年5月までに判断するという。いずれにしろ、この台風が日本の災害史に刻まれるのは間違いない。

ところで、昨日(5日)9時、フィリピンの東に熱帯低気圧が発生した。 現時点では、この熱帯低気圧が台風となる可能性は低いという。ただ、この熱帯低気圧の影響で南から湿った空気が入り込むため、今週末、東日本でふたたび大雨になるという。新たな災害が起きないか心配だ。これ以上、被災者が出ないよう祈るしかない。

※一番下に更新しています(10月28日)

 

13日午前7時前(NHKおはよう日本より)

朝起きてテレビをつけると、とんでもない光景が目に飛び込んで、、

 

 

 

 

助けを求める人の姿が、、 

 

 

 

16日NHKニュースより

死者は福島県が一番多い(宮城県丸森町11人、神奈川県相模原市8人、福島県本宮市7人など)(16日午後9時現在、死者77人

10月28日現在、死者88人行方不明7人

 

 

 

国交省の被害状況をみると、決壊箇所が一番多かったのは阿武隈川水系だった。これが死者数の多さにつながったのか、氾濫が夜中に起きていることや川が人口の多いところを流れていることも要因となっているようだが。  

 

実は、台風が接近する12日朝から国交省「川の防災情報」を見て、異変があればすぐにツイッターで危険を知らせようとスタンバイしていた。ところが、12日午後1時頃、サイトにアクセスが集中したため、川の防災情報のホームページがダウンした。これから本番という時に情報が入らなくなった。そこで、別のサイトを探していたところ、北陸地方整備局と関東地方整備局のサイトがダウンせずに頑張っていた。しかし、情報が集約されていない上、12日夕方頃から同時多発的に氾濫が起きていたため、情報発信は容易ではなかった。結局、川の防災情報が復活したのは(おそらくだが)12時間前後。この空白は大きい。下画像はこの二つのサイトから入手し、保存していたものの一部。災害の記録として、今後に生かせれば。

 

【長野県千曲川】

12日17時40分、上田市生田観測所で氾濫危険水位到達




12日20時35分、上田市国分付近で氾濫発生

  

12日23時頃、「川の防災情報」を確認したが、ダウンしたままだった。

13日1時15分、長野市穂保で氾濫発生(就寝中のため画像無し)

13日4時頃、目が覚めて「川の防災情報」を確認したところ、サイトが復活していた。

13日6時30分、長野市穂保で堤防決壊(上のNHK画像の状況)

 

13日9時前

決壊近くに多くの人が集まっていた お寺の向こうに氾濫した千曲川がみえる

 

 

【東京都多摩川】

午後6時前、すでに氾濫していた

 

 

 

同時刻、二子橋の上流も氾濫寸前だった(川の様子を見る人の姿が映っていた これは危険)

 

  

【宮城県吉田川】

13日9時40分氾濫

午前9時頃、カメラを見たときにはすでに決壊していた ここは以前から危険性が指摘されていたところらしい

 

 

 

 13日14時頃

応急工事の準備がはじまっていた  

 

 

 


10月17日更新 ー西日本豪雨を超える被害ー

台風による被害は増え続けている。死者77人、行方不明9名、けが人372人。堤防の決壊は(昨日より9河川35ヵ所増)、68河川125ヵ所。住宅の浸水被害はおよそ4万棟、土砂災害は308件(18日午前7時時点)に上る。国交省によると、台風19号による豪雨で浸水した面積は、およそ2万3000ヘクタールとなり、昨年7月の西日本豪雨の1万8500ヘクタールを超えたという。河川決壊についても、西日本豪雨(25河川37ヵ所)を大きく上回っている。まさに巨大台風による過去最大の被害となった。  

10月18日0時時点、堤防決壊は71河川128ヵ所に

       

個人的に思うことがある。それは危険性を知らせる側の問題である。まず、メディアに関していえば、9月の台風15号が風による被害が大きかったこともあり、風に対する危険性はかなり報道されていたが、大雨に対しては少なかったように感じる。気象衛星画像をみれば、雲の厚さがどれほど異常に厚かったかがわかる。九州北部豪雨や西日本豪雨のような状況になる可能性も十分あった。もう一つは、気象庁の会見である。気象庁は、台風19号上陸前日(11日)、1958年伊豆半島の狩野川が氾濫した「狩野川台風」に匹敵すると注意喚起した。しかし、この例えはかなり限定的で、今回、被害が大きかった福島や宮城県など東北地方は大して危険性がないようにも聞こえる。その上、昔の災害で切迫感を伝えるのに適切だったのか疑問が残る。こうしたことが、結果的に人々に油断を与える要因の一つになったのではないのか。今後、検証はされるようだが。


17日NHKニュースより

千曲川決壊場所 仮堤防は今日中に完成する見込み 持ちこたえますように、、(工事は17日午後11時50分に終了)

 

 

 


10月28日更新 ー台風19号豪雨、さらに千葉豪雨ー

台風19号上陸から半月。被害は増え続け、28日現在、死者88人、行方不明7人に上っている。亡くなった方は、福島県30人、宮城県19人、神奈川県14人、栃木・群馬・長野県各4人、埼玉・静岡県各3人、岩手県・茨城県各2人、東京都・千葉・兵庫県各1人と、福島県が圧倒的に多い。そこに追い打ちをかけるように、今月25日、台風21号と低気圧の影響により、千葉県や福島県でふたたび豪雨となった。千葉県では河川の氾濫や土砂崩れが相次ぎ、9人が死亡、2人が行方不明になっている。わずか半日で1か月分の雨が降ったのだから、どれほどすごい雨だったか。ふりかえれば、一昨年の九州北部豪雨、昨年の西日本豪雨、そして今年。まだ命名はされていないが、広範囲に甚大な被害が及んでいることから、東日本豪雨となるのではないだろうか。(もしくは2019年10月豪雨か)いずれも自然は問答無用に人間に襲いかかってきている。「自分は大丈夫だ」という考えは、もう通用しない。自然の脅威は、そのレベルまで達しているのだと肝に銘じておかなくてはならないだろう。

 

 

《関連記事》

NHK台風19号被害ニュース ※随時更新中

NHK台風19号検証 ※随時更新中

NHK台風19号支援 ※随時更新中

 

台風19号 浸水面積2万ヘクタール以上 去年の西日本豪雨超える(NHKニュース )

仮堤防きょうにも完成 長野市穂保の千曲川(信濃毎日新聞 2019.10.17)

宮城・大郷の吉田川堤防決壊 以前から危険性指摘 対応要望の中またも被害(河北新報 2019.10.17)

狩野川に匹敵」 注意喚起「検証必要」 気象庁長官(毎日新聞 2019.10.17)

台風19号 気象庁、42年ぶり命名へ(毎日新聞 2019.10.16)

千曲川決壊、過去最大の水量による水圧 越水も重なる 台風19号(毎日新聞 2019.10.15) 

阿武隈川で「氾濫連鎖」 須賀川、郡山、本宮、伊達など浸水被害(福島民友新聞社 2019.10.14)

 

《関連資料》 

防災科科研。台風19号に伴う大雨と強風について(速報)

国土地理院。台風19号に関する情報


 


今年最強、台風19号迫る~嵐の前兆か

2019-10-11 12:33:53 | 災害

今年最強の台風がすぐそこに迫っている。すでに台風の雲は太平洋沿岸にかかってきており、気象庁は早めの避難を呼び掛けている。台風の規模を見てみると、昨年大阪に被害をもたらした台風21号や先月千葉に被害をもたらした台風15号に比べ、格段に大きい。その上、今回は満潮時期と重なるので、高潮や高波などの被害も想定される。もうどんな災害が起きてもおかしくない。

本日(11日)午前11時から気象庁は緊急の記者会見を開いた。静岡や関東で1200人以上が犠牲となった狩野川台風に匹敵する大雨になるおそれがあるとして厳重な警戒を呼びかけた。特別警報を発令する可能性もあるという。だが、今年8月末の九州北部・佐賀豪雨で明らかになったように、特別警報が出てからでは遅い。その時、災害は発生している。あまり時間はないが、命を守る準備をしてほしい。

※気象庁の最新台風情報はこちら

 

10月10日午後6時20分頃、福岡市内にて撮影

昨日、日没直前、これまで見たことがないくらい鮮やかに





嵐の前兆か、、 




気象衛星ひまわり8号リアルタイム映像

地球規模で見ても大きい これほどの台風を見たことがない 




以下、ウェザーニュースより





 





《関連記事》

気象庁「1200人以上犠牲の狩野川台風に匹敵 特別警報も」( NHKニュース 2019.10.11)

台風19号 静岡県〜関東に上陸へ 狩野川台風に匹敵する災害に警戒(ウェザーニュース 2019.10.11)


《関連資料》

台風第19号について(10月11日)




博多駅前陥没事故~再掘削、難所突破

2019-10-08 21:32:52 | 博多駅前陥没

博多駅前陥没事故からまもなく3年、最大の難所である陥没部分の掘削工が完了した。福岡市交通局が今月3日に公開した資料によると、大断面トンネルの掘削工が完了し、これからトンネルの躯体構築を進めていくという。報道はされていないが、大成JVが威信をかけ進めていたナトム区間の再掘削は無事終わっていた。(一時、路面沈下量が増えたので心配していたが)

陥没した大断面トンネル部では、陥没時に中央から掘削していたところを、トンネル頂部から掘削する加背割(頂設導坑先進)に変更していた。また、補助工法として、※先受け工法(AGF工法)を採用し、陥没時より打設のピッチを小さくするなど安全策がとられた。問題の地下水対策は、人工岩盤を造り、浸透距離を約7.5m(陥没時の浸透距離は2m)にするなど浸水対策がとられていた。 (下図参照)

こうした対策で、難所は突破したようだが、工程表をみると、トンネル本体工事は2020年度までかかる。その後、2年かけて施設関連工事が行われ、試運転や検査を経て、問題がなければ2022年度開業することになる。これから下山といったところ。難所の山は下りのほうがリスクは高い。まだまだ気を緩めてはならないだろう。

 

※AGF工法(注入式長尺鋼管先受け工法)とは、掘削断面の上部に鋼管を入れ、薬液を注入することで地山を安定させて掘削するもの。

 

掘削が完了した大断面部トンネル(写真:福岡市資料より) 

 

 

こちらは陥没直前の大断面部トンネル 

 

 

 

掘削工事の様子(写真:福岡市資料より)

 

 

 

 

 支保工仮設材が設置されている(写真:福岡市資料より) 

 

 

 

陥没した部分の再掘削方法(福岡市資料より)

 

 

 

全工程表 なお、陥没事故により50億円もの税金が追加投入されている 詳しくはこちら

 

 

《関連資料》

福岡市交通局。七隈線延伸事業 工事進捗状況

大断面トンネル部の再掘削計画について

地下鉄七隈線延伸事業(天神南〜博多) における開業時期・事業費の⾒直しについて