HPVワクチン(子宮頸がん関連)、Hibおよび小児の肺炎球菌のワクチンの3つだけを公費で補助する予算案がとおり、各自治体が予算確保や実際の接種までの準備をすすめています。
国は勧奨しない(しましょう、といわない)、しかし予算はついているので案内は出す。
定期のワクチンではないので健康被害の補償は別枠。
何が問題がおきて賠償などをする場合は自治体の責任。
このため、自治体が保険に入るという話も。
この補正予算がつく前から、独自予算で自己負担無しHPVワクチン接種をはじめている地域があります。
埼玉の志木市や新潟県の魚沼市などです。
魚沼では中1女子217名が対象で、先月末までに91%が1回目の接種をしたそうです。
関係者に聞いたところ、1つのエリアは集団接種、あとは個別接種。
「とにかく接種しましょう」と強力にはたらきかけた、という話。
しかし、2回目の接種率が半分くらいにおちているということです。これは他の先進国でもおきている課題で、Teenagerは忙しい、病院に自分でいけない(車を運転できない)、健康なので保護者も忘れてしまうなどの問題が指摘されており、リマインダーの工夫なども提案されています。
他の自治体でも起こりうる問題ですが、あまり間があくと、接種しなおしになる場合もあります。
その場合はおそらく自己負担になってしまうとおもわれるので、接種をしようと決めた場合は受診を忘れない工夫が必要です。
12月10日 朝日新聞地域版 【新潟】 子宮頸がんワクチン任意接種、中1女子で9割超
http://www.asahi.com/health/news/TKY201012100230.html
どうしようかな?と保護者が考えてネット検索をすると「不妊になるぞ」という脅し情報に出会うことになります。下記のようなビラが各地で家庭のポストに投函されているそうです。
その予算やマンパワー、熱意はどこからくるのかわかりませんが・・・。


ここに書いてあることじたいは正しい情報ではありません。
予防接種はもともと慎重派以外に熱心は反対派がいます。
自分や自分の子どもに接種をするときは、専門機関や専門家の意見を重視する人がほとんだおともいますが、中にはこのような情報だけで「やめておこう」と思ってしまう人たちがいます。
製薬メーカーの宣伝や、その代弁ではない、専門家の説明を聞く機会が重要ですね。
HPVワクチンの効果と限界を理解し、3回接種し終わるまでの注意を学習した上で接種しましょう。
国は勧奨しない(しましょう、といわない)、しかし予算はついているので案内は出す。
定期のワクチンではないので健康被害の補償は別枠。
何が問題がおきて賠償などをする場合は自治体の責任。
このため、自治体が保険に入るという話も。
この補正予算がつく前から、独自予算で自己負担無しHPVワクチン接種をはじめている地域があります。
埼玉の志木市や新潟県の魚沼市などです。
魚沼では中1女子217名が対象で、先月末までに91%が1回目の接種をしたそうです。
関係者に聞いたところ、1つのエリアは集団接種、あとは個別接種。
「とにかく接種しましょう」と強力にはたらきかけた、という話。
しかし、2回目の接種率が半分くらいにおちているということです。これは他の先進国でもおきている課題で、Teenagerは忙しい、病院に自分でいけない(車を運転できない)、健康なので保護者も忘れてしまうなどの問題が指摘されており、リマインダーの工夫なども提案されています。
他の自治体でも起こりうる問題ですが、あまり間があくと、接種しなおしになる場合もあります。
その場合はおそらく自己負担になってしまうとおもわれるので、接種をしようと決めた場合は受診を忘れない工夫が必要です。
12月10日 朝日新聞地域版 【新潟】 子宮頸がんワクチン任意接種、中1女子で9割超
http://www.asahi.com/health/news/TKY201012100230.html
どうしようかな?と保護者が考えてネット検索をすると「不妊になるぞ」という脅し情報に出会うことになります。下記のようなビラが各地で家庭のポストに投函されているそうです。
その予算やマンパワー、熱意はどこからくるのかわかりませんが・・・。


ここに書いてあることじたいは正しい情報ではありません。
予防接種はもともと慎重派以外に熱心は反対派がいます。
自分や自分の子どもに接種をするときは、専門機関や専門家の意見を重視する人がほとんだおともいますが、中にはこのような情報だけで「やめておこう」と思ってしまう人たちがいます。
製薬メーカーの宣伝や、その代弁ではない、専門家の説明を聞く機会が重要ですね。
HPVワクチンの効果と限界を理解し、3回接種し終わるまでの注意を学習した上で接種しましょう。