キューラメディクスから最終のご案内をいただきました。
すでに卒業(終了)した人(過去の受講者)、現在まだ受講中の人含めて参加できるそうです。
小規模のアットホームな検討会です^^。ふだん疑問に思っていることなどふくめて生トークでお楽しみください。
詳細はキューラメディクスへお問い合わせをお願いします。
(写真はほぼ月1ででかけている旭中央病院での症例カンファ)
------------ . . . 本文を読む
WEB講座受講者の特典のひとつに、限定の症例検討会があります。
受講生の皆さんにはキューラメディクスから案内が行くとおもいますが、受講者対象のための症例検討会の開催がきまりました。
遠方の方も多いため、週末開催で調整し、7月24日(土)有楽町で開催予定です。
インタラクティブ性が高いので基本的なことなども随時質問をしていただき、どのようにアプローチしていくのか、臨床でのヒント、指導の実際を知る . . . 本文を読む
昨年2009年の1月はWEB講座を開設した年でした。参加者の内訳をキューラメディクスから教えていただきました。
http://www.curamedicus.com/
ホームページTOP画面でデモをみることができます。
1)勤務医、研修医 64%
2)薬剤師 12%
3)看護師 9% (ほとんど感染管理認定看護師さんです)
4)学生 6%
5)開業医 4%
6)検査技師 3%
受講をして . . . 本文を読む
青木編集長のWEB講座(キューラメディクス提供)は、申し込み状況をみていると、基礎講座→抗菌薬→抗真菌薬と受講期限にあわせて順番に受講されている方と、一気にがーーーーーっと全部試験までパスして終わり!という方といるようです。
抗真菌薬の講座は当初どのような受講希望者がいらっしゃるのかわからなかったのですが、予想外に多様な医療機関の方が受講をされています。
抗真菌薬の講義のときによくきくのは、「 . . . 本文を読む
2009年1月からはじまったWEB講座ですが、開始同時に申し込んでくださった記念すべき1期生の皆さんの受講期間が今月いっぱいで終わろうとしています。
終了試験を終えて修了書をもらっているのは半分くらいとのことです。
修了書は別に要らないよというかたはいいのですが、とっておこう!という方はお急ぎPCの前で励んでください。
すでに「感染症治療薬」の前半・後半にすすんで、それも終わっているという方も . . . 本文を読む
受講者のかたから情報がきていないとのご連絡をいただきましたのでアナウンスです。
※会場は広いので今からでもご参加いただけますのでご安心ください。
※参加ができない受講生の皆様には後日WEBで見ることができるよう運営会社のキューラメディックス準備をしてもらっています。
青木医師の「WEB講座の受講生」を対象に、6月7日に都内で症例検討会が開かれます。
原則論をどのように実際の症例で活用するかを学 . . . 本文を読む
感染症診療の原則のフルスペック版『感染症基礎講座』(キューラメディックス提供)を受講し、試験をパスした人は140名を超えたそうです。
(最速の人は開講日数時間で終えたそうですが)
4月から抗菌薬前半、5月から後半がはじまっています。
こちらも試験付き(受けるかどうかは受講者の自由)
これは遠方のため、往復の時間や費用の問題で参加が難しい方、復習をしたいという希望が多かったためにはじまった講座で . . . 本文を読む
初期研修医対象講義の中で初年度いそいで抗真菌薬の講義をしない病院もあります。カンファレンスをある程度やってから後半で「そろそろやりますか」的にいれるところもあります。
病院によっては急いで勉強しなくちゃというところもありますが・・・。
WEB講座シリーズに抗真菌薬について入れるかどうかずいぶん検討しましたが、希望者が多いのと情報を更新して新しいものにしたこと、ファイザーの若手医師セミナーでは今年 . . . 本文を読む
WEB講座の『抗菌薬』講義が4月1日から始まります。現在テストデータを確認中です。キューラメディックスにお願いをし、3月31日までに抗菌薬前半・後半をまとめて申し込む人には割引制度をつくっていただきました。
http://www.curamedicus.com/
すでに申し込み済みの方には、まもなくID&パスワードと生講義会場では配布をしないスライドデータを含んだ、書き込み可能な3枚レイアウトの . . . 本文を読む
へそくり(?)、ボーナス、病院の年度末予算や図書経費、研修費などを駆使して受講をしていただいている皆さんありがとうございます。
春からはまた新しい人たちが病院にやってきますので、補講などにWEB講座をご利用いただければとおもいます。
現在準備をしているのは「抗真菌薬」です。2008年にも新しいバージョンにしたのですが、全面的に見直した2009年版のスライドデータが完成しました。公開はもう少し先 . . . 本文を読む