
一夜明けて朝の明石海峡大橋を眺めてみます。
ライトアップされて白く浮き立つ橋梁も素晴らしいですが、青空を背景に、爽やかな朝の太陽の光に白く輝くそれも素敵ですよ。

舞子を出発してまず向ったのは「名古屋城」であります。
これまで、なんとなくハードルが高かった名古屋でありますが、「尾張名古屋は城で持つ」と詠われる、その名古屋城は見てみないとならないでしょう…
さすがに立派な石垣でありますが、やはり目を奪われるのは「復元天守」と言えどもその巨大な建築物です。
現在のそれは、5層7階、鉄骨鉄筋コンクリート構造なのだそうですが、オリジナルはそれを「木造」で作り上げたということに改めてビックリ!です。

そして、もう一つのビックリが…
「金の鯱」のその「ピカピカさ加減」です。
「金」と言っても、風雪・紫外線などに曝され鈍い輝きを放つ「金色っぽい鯱」くらいかな~なんて思っていたのですが、現物を目の当たりにして、ビックリしましたね!
「まさか、毎日磨いているわけじゃないでしょ?」と、言いたくなるほど凄い勢いで光輝いています。
これは凄いですね!
「金の鯱」…まさに黄金色に光り輝く鯱でありました。

遠くから眺めても、「金の鯱」の輝きは褪せません。
それと、天守の安心感すら感じさせるプロポーションの安定はどうでしょう!
見事なプロポーションだと思います。
この天守は、幾度の震災や廃城の危機も切り抜けましたが、昭和20年の空襲の際についに焼失してしまいました。
姫路城とはそこで命運が異なりました。
もしも、姫路城と同じように、戦火からも生き延びていたとしたら、「現存13天守?」として、姫路城と人気を二分した存在になったことでしょう。

さて、名古屋城で感動した勢いで「犬山城」へ向かいます。
名古屋城のスケールとは比べるべくも無いですが、「犬山城」は「現存12天守」であり、さらに「姫路城」「松本城」「彦根城」とともに国宝に指定されている「国宝四城」の一つ…誇り高き城郭なのであります。

さて、本日の宿泊は「中部国際空港セントレア」の中にある「セントレア・ホテル」です。
空港ファン、航空機ファンにとって、「空港にお泊り」は、天国ですよね。

なぜ空港に忍者が?

バス・ルームからでも滑走路を鑑賞することの出来る希少なホテルです。
欲を言えば…もっと便数が多ければ楽しいのですがね。
ライトアップされて白く浮き立つ橋梁も素晴らしいですが、青空を背景に、爽やかな朝の太陽の光に白く輝くそれも素敵ですよ。

舞子を出発してまず向ったのは「名古屋城」であります。
これまで、なんとなくハードルが高かった名古屋でありますが、「尾張名古屋は城で持つ」と詠われる、その名古屋城は見てみないとならないでしょう…
さすがに立派な石垣でありますが、やはり目を奪われるのは「復元天守」と言えどもその巨大な建築物です。
現在のそれは、5層7階、鉄骨鉄筋コンクリート構造なのだそうですが、オリジナルはそれを「木造」で作り上げたということに改めてビックリ!です。

そして、もう一つのビックリが…
「金の鯱」のその「ピカピカさ加減」です。
「金」と言っても、風雪・紫外線などに曝され鈍い輝きを放つ「金色っぽい鯱」くらいかな~なんて思っていたのですが、現物を目の当たりにして、ビックリしましたね!
「まさか、毎日磨いているわけじゃないでしょ?」と、言いたくなるほど凄い勢いで光輝いています。
これは凄いですね!
「金の鯱」…まさに黄金色に光り輝く鯱でありました。

遠くから眺めても、「金の鯱」の輝きは褪せません。
それと、天守の安心感すら感じさせるプロポーションの安定はどうでしょう!
見事なプロポーションだと思います。
この天守は、幾度の震災や廃城の危機も切り抜けましたが、昭和20年の空襲の際についに焼失してしまいました。
姫路城とはそこで命運が異なりました。
もしも、姫路城と同じように、戦火からも生き延びていたとしたら、「現存13天守?」として、姫路城と人気を二分した存在になったことでしょう。

さて、名古屋城で感動した勢いで「犬山城」へ向かいます。
名古屋城のスケールとは比べるべくも無いですが、「犬山城」は「現存12天守」であり、さらに「姫路城」「松本城」「彦根城」とともに国宝に指定されている「国宝四城」の一つ…誇り高き城郭なのであります。

さて、本日の宿泊は「中部国際空港セントレア」の中にある「セントレア・ホテル」です。
空港ファン、航空機ファンにとって、「空港にお泊り」は、天国ですよね。

なぜ空港に忍者が?

バス・ルームからでも滑走路を鑑賞することの出来る希少なホテルです。
欲を言えば…もっと便数が多ければ楽しいのですがね。