使って貯まって、、、筒抜けに Tカード情報提供(2019年1月31日中日新聞)

2019-01-31 09:14:53 | 桜ヶ丘9条の会
使って貯まって…筒抜けに Tカード情報提供 

2019/1/31 中日新聞

 なたが借りたDVD、買った本がいつの間にか警察や検察に知られていたら…。買い物をするとポイントが貯(た)まるポイントカードの最大手の一つ「Tカード」=写真=の運営会社が、レンタル情報や書籍の購入情報などを裁判所の令状なしに捜査当局に提供していたとされる問題。運営会社は個人情報保護法に沿った運用だと主張するが、どんな本を読み、どんな映画やドラマを見るかは個人の思想信条にかかわることではないのか。

◆Tカード側「社会貢献」

 「Tカードを使っている人6827万人」。Tカード十五周年の特設サイトにあるこの数からすると、日本の人口の半数以上がTカードの“恩恵”にあずかっていることになる。

 いろいろな店などの特典ポイントを一つにまとめられるのがTカード。お金を使った分に応じてポイントが付く。率は提携先ごとに異なり百~二百円に一ポイントが相場。貯まった分は一ポイント一円相当として提携先で使える。カードのデザインはさまざまで、クレジット機能付きもある。

 運営会社は「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」(CCC、東京都渋谷区)で二〇〇三年に始めた。提携先は一八年十一月末時点で百八十五社。店舗数だと九十九万余りに上る。

 ポイントが付く所は日常生活のあちこちにある。CCCによるDVDレンタル店「TSUTAYA」や「蔦屋(つたや)書店」はもちろん、スーパー、コンビニ、薬局、ホームセンター、飲食店、宅配、ホテル、ガソリンスタンドなどだ。

 Tカードを作るには氏名や住所、生年月日などを登録する。これを使って買い物などを重ねていけば、その人がいつどこにいて、どうお金を使ったかがデータとして蓄積されていく。

 そんな情報に目を付けたのが捜査当局だ。CCCによると、最初は裁判所の令状があった場合に限っていた。それが、一二年以降は当局が内部手続きだけで作る捜査関係事項照会でも提供するようになった。文書名は仰々しいが、第三者のチェックを経ない単なる書類でしかない。

 CCCはずっとそのことを伏せ、規約にも示していなかった。この問題が新聞報道された今月二十一日、ようやくホームページで伝えた。

 広報担当の安藤舞氏は本紙の取材に「捜査への協力は社会貢献の一環」と語る。ただ、提供している情報の中身について「捜査の関係上、明らかにできない。弊社との間で一定のルールを設け、必要最小限の範囲で提供している」と具体的な説明を避ける。

 では、どんな情報が当局側に提供されているのか。一連の報道では、警察や検察の内部資料を基に、会員情報(氏名や生年月日、住所など)、ポイント履歴(付与日時、ポイント数、企業名)、レンタル日や店舗、商品名などとしている。

 事件と無縁な人にはピンとこないかもしれない。東京都内在住の大学二年の女性は「なぜ私たちの情報が必要とされるのか分からない」と語る。コンビニ「ファミリーマート」は提携先の一つ。都内の店の男性店長は「客からクレームは来ていません」と語り、「本部からは『ファミマの場合、令状なしの情報提供はNG』と聞きました」。

 法的にはどうか。プライバシー保護に詳しい板倉陽一郎弁護士は「個人情報保護法自体は、捜査関係事項照会に基づく情報提供を認めている」と話す。その上でこう指摘する。「個人情報保護法とは別に、民法上の責任が問われることもある。事業者が何でも捜査当局に情報を出していいわけではなく、会員がプライバシー侵害を問題視すれば、損害賠償を求められる可能性がある。当局側にも任意捜査の段階で、どこまで情報を得ることが許されるのかという問題がある」

◆図書館は厳格

 Tカードの情報提供は、さらに大きな問題につながる恐れがある。TSUTAYAや蔦屋書店の利用情報も取り扱っているからだ。

 買った本や借りたDVDの中身を見れば、思想信条や好み、性癖まで筒抜けになる。前出のコンビニ男性店長はTカード利用者。「DVDのレンタル履歴から性犯罪の容疑者だってマークされるなんてこともあるんですかね。何となく後ろが気になりますね」と口にした不安が、現実にならないとは限らない。

 同じような情報を扱う図書館はどうしているのか。

 日本図書館協会が一一年、全国の公立九百四十五館を対象に行った調査によると、捜査当局から裁判所の令状なしで、貸し出し記録などの照会を受けたことがあるのは百九十二館と約二割を占めた。うち半数を超える百十三館が求めに応じたと答えた。

 とはいえ、利用者の秘密を守るのが図書館の大原則。協会の鈴木隆常務理事は「人命の危険など緊急の場合を除き、令状がないのに氏名や住所、利用事実や読書事実、レファレンス(調査)記録、複写記録の提供はできない」と断言する。捜査関係事項照会で安易に情報を提供しないよう、協会は対応方法をホームページで知らせている。

 そこで気になるのはCCCが自治体に代わって運営するツタヤ図書館だ。一三年に佐賀県武雄市に誕生。カフェや書店を併設し、今は全国五カ所にある。

 この利用情報がCCCに流れることはないのか。武雄市の図書館には、捜査当局から数件の問い合わせがあった。組谷明豊マネージャーは「個人情報や本の貸し出し履歴が外部に提供されることはない。当局の照会に応じるかどうかは自治体が判断する」と説明する。

 図書館と比べるとCCCの積極性が際立つ。膨大な会員情報を「社会的情報インフラ」、情報提供を「社会への貢献」と位置付けているからだ。

 新潟大の鈴木正朝教授(情報法)は「捜査当局への個人情報の提供が『インフラ』『社会貢献』とは、全く意味が分からない」と切り捨て、CCCが抱える会員情報を「民間版マイナンバー」になぞらえる。

 「CCCが個々の照会内容を確認することなく、漫然と個人情報を提供してきたならば愚かしい。捜査当局は既に膨大なデータベースを間接的に運用している状況かもしれない。全く新しいプライバシー侵害だ」

 同様に膨大な個人情報を持っている無料通信アプリの「LINE(ライン)」社は、捜査当局からの請求数や令状の有無を公開している。中央大の宮下紘准教授(憲法)はCCCをLINEと比べ、「情報公開が不透明。治安のための必要最低限度なら許容範囲だが、運用実態が分からず、会員の不安が募る。CCCの言う『社会貢献』に会員のプライバシーを守ることは含まれないのか」と批判する。

 ジャーナリストの青木理氏は「企業として極めて大切な顧客情報をやすやすとお上に流すなら、あまりに懐疑心に欠けていまいか」と疑問視する。

 思い出すのは、一〇年に警視庁の国際テロ捜査に関する文書が流出した問題。日本に住むイスラム教徒の顔写真や住所、交友関係などを調べ「監視」していたことが明らかになった。銀行口座記録もあり、あるレンタカー業者については「照会文書なしで利用者情報の提供が受けられる」と記されていた。

 青木氏は「こうした情報収集を野放しにすれば、捜査当局は誰をも監視できる『神の目』を持ちかねない。令状主義の徹底や、国家による情報収集を第三者がチェックする仕組みなど、新たな法規制をつくる必要がある」と話している。

 (榊原崇仁、安藤恭子)

統計不正 極めて不自然な調査だ(2019年1月30日中日新聞)

2019-01-30 09:18:39 | 桜ヶ丘9条の会
統計不正 極めて不自然な調査だ 

2019/1/30 中日新聞
 「自然なこと」。統計不正を調査する特別監察委員会の職員聴取に厚生労働省幹部が同席していたことを、当の幹部はこう言い放った。自然どころか不自然極まりない。国民感覚からははるかに遠い。

 「なぜそういうことになるのか(分からない)」

 二十八日になって新たに厚労省の賃金構造基本統計でも問題が発覚した。基幹統計の一斉点検結果の公表から遅れて分かったことに、統計制度を所管する石田真敏総務相が語気を強めた。

 この言葉は国民の統計不正全体に対する思いだ。不正の重大性が依然分かっていない政府の対応にあらためてがくぜんとする。

 毎月勤労統計不正の調査で、監察委の事情聴取に職員も加わっていたが、幹部の厚労審議官や官房長も同席し質問までしていたことが分かった。逆に委員が直接聴取していた人数は当初の説明より少なかったことも判明した。

 幹部が直接質問して聴取を受けた職員がどこまで事実を話したのか、質問は適切だったのか。しかも、聴取時間は十五分だったりメールで聞いたケースがあった。いかにもおざなりである。

 早く報告書を仕上げ幕引きを図るのだとしたら、それは不正の解明より組織防衛に走る姿だ。

 監察委の姿勢にも疑問がある。聴取は必ず外部の人間だけで行うことが前提だ。それを徹底すべきではなかったか。

 監察委の報告書原案も職員が担当していたことを合わせると、第三者調査との中立性はないことが明白だろう。

 「組織的な関与や隠蔽(いんぺい)は確認されなかった」との調査結果もますます疑わしくなった。

 国会での施政方針演説で安倍晋三首相は統計不正についておわびの言葉を述べた。だが、全容解明や再発防止を具体的に語らなかったことに野党からは「問題から逃げている」と批判の声が上がった。多くの人はそう感じているのではないか。

 再調査に独立性は欠かせない。

 国会の役割は重い。監察委が直接聴取した人数が当初の説明より少なかったことが判明し、厚労相は答弁を訂正した。これは国会を軽視するものだ。

 重ねて言うが、公的統計の不正は国の信用を揺るがせる問題だと認識し政府は対応すべきだ。

 だが、政権からはその危機感が伝わってこない。政権の認識がこのままなら、厚労省から政府そのものの問題になるだろう。


通常国会召集 行政監視の力を見せよ(2019年1月29日中日新聞)

2019-01-29 10:59:03 | 桜ヶ丘9条の会
通常国会召集 行政監視の力を見せよ 

2019/1/29 中日新聞
 通常国会が召集された。安倍晋三首相は施政方針演説で毎月勤労統計の不正を陳謝したが、背景には行政を監視すべき国会の機能不全がある。国会は自らの役割を再確認し、その力を見せるべきだ。

 国政全般にわたって今後一年間の基本方針を示す施政方針演説。安倍首相にとっては二〇一二年の第二次内閣発足後七回目である。

 首相は演説の約三分の二を社会保障や成長戦略、地方創生など内政、経済に充てた。

 四月の統一地方選や夏の参院選に向けて引き続き経済重視の政権運営に努める姿勢を示したのだろう。五月の新天皇即位も控え、政治的混乱を極力避けるため、政府提出法案も五十八本に絞り込んだ。

 その中で新たな論点に浮上したのが、厚生労働省の「毎月勤労統計」の不正調査問題である。首相は「セーフティーネットへの信頼を損なうもので、国民の皆さまにおわび申し上げる」と陳謝した。

 行政府の長として不適切な行政を謝罪し、原因究明と再発防止、雇用保険などの過少給付分の支払いに努めるのは当然だ。

 しかし、この問題の根は深い。

 全数調査すべき対象事業所の一部を調べない不正調査は〇四年から行われていたが、国会は十年以上その隠蔽(いんぺい)に気付けなかった。その間、政治刷新の機会でもある政権交代が二回あったが、不正発覚には至らなかった。

 政府の五十六基幹統計のうち二十二で不適切な処理が発覚したのも、勤労統計不正を機に調べ直したからだ。国政の調査や行政監視の機能を託された国会の機能不全を指摘せざるを得ない。

 当面の問題処理に当たる責任は現政権にあるとしても、国の政策立案の基本となる統計を巡る不正は国会全体の問題である。与野党を超え、国政の調査や行政監視の機能をどうしたら強めることができるのか、真剣に論議すべきだ。

 第二次安倍内閣以降、行政文書やデータの不祥事が相次ぐ。森友問題を巡る決裁文書改ざんや裁量労働制に関する不適切データの提示、自衛隊海外派遣部隊の日報に関するずさんな文書管理、障害者雇用の水増し、そして今回の統計不正だ。こうした不祥事の連続も国会が軽視され、政府提出法案を成立させる「下請け機関」と化したからではないのか。

 国民代表として国政を調査し、行政を監視する。その意味を胸に深くとどめて、役割を果たすべきだ。民主主義を生かすも殺すも、議員一人一人の意識次第である。

大事なことの決め方は 週のはじめに考える(2019年1月27日中日新聞)

2019-01-27 09:17:45 | 桜ヶ丘9条の会
大事なことの決め方は 週のはじめに考える 

2019/1/27 中日新聞
 全員で投票し多数決。この民主主義の根本のような原理に、あれこれ言うのは恐れ多いのですが、正直、昨今はちょっと首をひねりたくなる時もあり…。

 例えば、米大統領選。単純な得票数でなく、州ごとの「選挙人」の獲得総数で勝負が決する奇妙な仕組みですが、あのトランプ大統領も、民主主義にのっとり国民の投票、多数決によって選ばれたことは間違いありません。

「手がかり」が不十分

 ネットでたまたま、米国務省が出している『民主主義の原則-多数決の原理と少数派の権利』という文章を読みました。人種や宗教などの要因であれ、単に選挙に敗れた結果であれ、「少数派」の権利は政府や多数派によって擁護される、と高らかにうたいます。

 なるほど。でも、現大統領の数々の言動に重ねると、何か少しジョークじみてしまいます。

 さて本題は英国の一件。欧州連合(EU)からの離脱、いわゆるブレグジットはEUとの合意が前提でしたが、メイ首相が議会に出した合意案は大差で否決され、承認の道筋は不透明です。もし「合意なき離脱」なんてことになれば混乱は世界に波及しましょう。

 そもそも、このEU離脱という世界を唖然(あぜん)とさせる決定を下したのは英国民です。議員が議会で決めたのではなく、国民が直接、一票を投じた上での多数決でした。

 しかし、離脱に伴うメリット、デメリット、つまりは「選択の手がかり」がしっかりと示され、それを国民が吟味した上で、投票がなされたのかといえば、どうもそうではなかったようです。最近の世論調査では、国民投票の結果とは逆に、「残留」派が「離脱」派に勝っており、再度の国民投票を求める声も根強いという事実がその証左でしょう。

国民投票の「使い方」

 大体、十分な選択の手がかりが周知されにくい非常に多数の投票者-国民全体に、賛否の主張対立が激烈な命題を、いわば生煮え、あるいは“未熟”なままで委ねるというのは得策なのでしょうか。

 思えば、英国にとって残留は「現状維持」、離脱は「変化」でした。シェークスピアは戯曲『トロイラスとクレシダ』で登場人物にこう言わせています。「世界中の人間は一つの性質によって親類関係にある、つまり新しいものと見れば声をそろえてほめそやす」

 十分な選択の手がかりを得られない時、人が、現状維持より、新しさや変化を望む漠然とした熱、空気に流されやすくなるのは、ある意味自然かもしれません。いつもの選挙と違い、ただ一つの問題に白黒つけるという劇的要素も、その傾向を強めたでしょう。

 さらに言えば、そんな大事な問題の決定が過半数の多数決でいいかという疑問もわきます。例えば51対49なら、限りなく半数に近い人が反対ということ。決定後も共同体が分断されないでしょうか。

 共同体の構成員全員による投票は確かに最もピュアな民主主義の「決め方」かもしれないけれど、こう見てくると、軽々に依存していい制度でもない気がします。

 逆に、もし大事な決定を委ねるのなら、命題が“熟し”ていることが前提になるということでしょう。議会やメディアを通じた国民的議論で、各選択肢の利点、問題点を詳しくあぶり出し、整理し、論点の理解が国民の間に広く染みわたるまで時間も手間もかける。それでやっと選択肢として熟す。

 英国の場合も、そうやって行われた国民投票だったら話はまた違ったかもしれません。

 こうしたことは私たちも肝に銘じておくべきだと思います。わが国では安倍政権が改憲を企図しており、その最終決定は、やはり国民投票に委ねられるからです。

 その前提は、衆参両院での三分の二以上の議員の賛成。普通の多数決より相当厳しいようですが、三分の二の議席を得るのに三分の二の得票がいるわけではありません。例えば、一昨年の総選挙で自民党は小選挙区での得票率48%で74%もの議席を得ています。思われているより緩いのです。

64%の多数決に

 それを越えると、残るは国民投票だけ。しかも、国の根幹を変える最後の関門だというのに、普通の過半数による多数決です。

 経済学者の坂井豊貴氏は著書『多数決を疑う 社会的選択理論とは何か』で、米国の経済学者らが導き出した「64%多数決ルール」を採用すべきであると提言しています。理屈は難しいので省きますが、過半数ルールでは達成できない「多数意見の反映としての正当性」が、64%ルールなら理論的に確保されるといいます。考えてみる価値がありましょう。

 ちなみに、いささか禅問答じみますが、ゆえに、氏の主張はこうなります。「より改憲しにくくなるよう改憲すべきなのだ」-。

統計不正 国の信用危うくするな(2019年1月26日中日新聞)

2019-01-26 09:31:35 | 桜ヶ丘9条の会
統計不正 国の信用危うくするな 

2019/1/26 中日新聞
 もはや国際社会で信用を失墜させかねない不祥事だ。国の基幹五十六統計の四割で問題が見つかった。厚生労働省にとどまらぬ政府全体の信頼を揺るがす事態と、安倍晋三政権は認識すべきだ。

 「極めて遺憾」。菅義偉官房長官は基幹統計の点検で二十二統計に問題があったことを受け陳謝したが、それで済む事態ではない。

 政府の公的統計は社会のさまざまな場面で使われている。

 特に、経済統計の数値は外国為替や株式といった市場に直接影響する。市場参加者は統計が正しいことを前提に売買の判断をする。しかし、それが虚偽だった場合、深刻な影響が出る。それは国際社会にも及ぶ。

 二〇〇九年十月、ギリシャの政権が交代した。その際、国内総生産(GDP)比で5%程度と公表されていた財政赤字が、実は倍以上あることが報道などで発覚した。これが市場に伝わった直後から資金が国外に流出。ギリシャ国債や株価が暴落し、その影響は世界中に広がった。

 事例は異なるが、公的な数字の不正は重大な疑念の種になる。だが、日本政府の危機感は低い。

 二十四日の国会閉会中審査で、毎月勤労統計不正の関係職員聴取の一部を同じ厚労省の職員が行っていたことが分かった。調査を実施した特別監察委員会の直接聴取は幹部のみだった。

 身内の調査ではないか。政府への不信感を上塗りした。公的統計の重要性を認識しているとは思えない対応である。根本匠厚労相は監察委の再聴取を表明したが、国会で批判されてのことだ。

 統計を軽く見ていると思われる実態はまだある。

 統計を担当する政府職員は〇六年には五千人を超えていたが、十年で二千人を切った。厚労省は三百三十一人から約百人減った。

 監察委の報告書も、統計部門が「省内からあまり注目を浴びることもなく」監視を受けてこなかったのではないかと指摘した。

 だが、低成長時代の政策決定には統計の精度はより重要になっている。こうした社会変化を理解していないのではないか。

 問題の裏に官僚機構の劣化がありそれを政治が放置しているのなら、その根は深いと言わざるを得ない。総務省の監視機能強化や外部監査の導入などチェックを行う仕組みが必要だ。専門職員の育成も課題になる。

 政府は事態の深刻さを認め再発防止に取り組むべきだ。