米原子力艦に慣らされた 横須賀寄港1000回 (2019年11月26日 中日新聞)

2019-11-26 09:34:02 | 桜ヶ丘9条の会

米原子力艦に慣らされた 横須賀寄港1000回 

2019/11/26 

 米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)への米原子力艦の寄港が、通算千回に達した。原子力艦は国内三カ所に寄港するが、群を抜いて多いのが原子力空母が配備されている横須賀だが、そもそも被爆国日本に、なぜ原子力艦がわが物顔で出入りするのか。米政府の解禁文書をたどると、半世紀前の日米交渉も「寄港ありき」で進められていた。

 「五十三年間で千回。原子力艦がこんなに多くやってくるなんて異様だ」

 五日午後の京急線横須賀中央駅前。基地問題に取り組む市民グループが道行く人に訴える。横須賀基地に配備されている原子力空母「ロナルド・レーガン」が今月二日に帰還し、横須賀の原子力艦寄港は千回に達した。「五十三年前と空気がまったく違う」。「原子力空母の母港化を阻止する三浦半島連絡会」の新倉泰雄さん(67)が、抗議チラシを手にため息をつく。

 初めて横須賀にやってきた原子力艦は、一九六六年五月の原子力潜水艦「スヌーク」。十四歳だった新倉さんは、通っていた中学校の教員に原潜の寄港を教えられ、基地対岸の公園で開かれた抗議集会に参加した。「全国から人が集まってね、子ども連れで参加した人もいた。みんな『原潜反対』『来るな』と叫んでいた。絶対に許さないという張り詰めた空気があった。なのに今は…」。差し出されたチラシを興味深げに受け取る人はいる。しかし多くは目もくれない。「原子力艦が来ることに慣らされちゃったんだね」と新倉さんがつぶやく。チラシを受け取った同県三浦市の女性(79)は「東京湾で原子力艦に何かあったら大変。頻繁な寄港は決していいことじゃないけど、簡単に解決できることじゃないのよね」と言う。

 日本に初めて米原子力艦が寄港したのは、六四年十一月に佐世保港(長崎県佐世保市)に入った原潜「シードラゴン」。国内の寄港地は佐世保、横須賀、ホワイトビーチ(沖縄県うるま市)の三カ所で、今月二日時点で佐世保に四百六十回、ホワイトビーチは五百九十八回訪れている。横須賀はその二倍近くに上る。

 横須賀は、七三年から計五隻の空母が事実上の母港にしてきた。二〇〇八年に配備された四代目「ジョージ・ワシントン」以後は、原子炉を動力源にする原子力空母に代わった。それからは原潜とともに原子力空母の入港は日常の光景になった。それに伴い、〇九年以後は滞在日数も年間三百日前後に増えた。

 米軍の動向を監視する市民団体「リムピース」の頼(らい)和太郎編集長は「横須賀は他の二カ所より、空母も原潜も滞在日数が長いのが特徴。艦船修理廠(しょう)の技術者が優秀で、米軍の重要なメンテナンス拠点になっているためだ」と指摘する。横須賀を拠点にする米第七艦隊との連絡調整がしやすく、東京や横浜など大都市に近く、乗員の休養地に向いていることも一因。頼さんは「原子力艦は燃料補給がいらず、長期の航行ができる。米国の戦略上、空母と潜水艦を原子力艦に切り替えていくのは自然の流れ。今の日米安保体制が続く限り、原子力艦の寄港も続いてしまう」と嘆く。

 

◆日米交渉「寄港ありき」

 

 横須賀など三カ所で二千回を超える原子力艦の寄港。非核三原則を掲げる日本で自由に出入りする背景は、半世紀前の日米間交渉にある、と国際問題研究者の新原昭治さんは言う。「政治的判断で原潜の『安全性』について重大な問題を残したまま受け入れた」

 新原さんは米政府の解禁文書約三百点をもとに、六三年一月に始まった寄港問題を巡る日米のやりとりを分析した。

 同年二月、日本政府は原潜の安全性を確認できるデータの提供や、寄港前後の放射能調査の有無、調査に日本の専門家が参加できるかなどを質問。しかし米政府は「ノー。すべての関連データは機密扱い。米政府が安全を保証する」などと回答した。米海軍に原子炉引き渡し時の「検査証明書」を提出できないか日本側が尋ねても、「存在しない」とにべもなかった。

 当時、日本学術会議が「寄港は望ましくない」と声明を出すなど世論は厳しかったが「安全性を自ら確認したいという日本の再三の要望を、米は頑として拒んだ」と新原さん。米は六四年八月、原潜の安全性に関する覚書として「エード・メモワール」を示した。

 だが、内容は「原潜は推進系統の違いを除き、現在日本に寄港している米海軍艦船となんら異ならない」「外国の港に百回以上寄港したが、事故もなく米国の保証に基づいて受け入れられた」など一方的な主張の繰り返し。それでも日本政府は「安全性に確信を得た」と寄港を認めた。新原さんは「寄港ありきで原潜の安全性を日本の法的規制の対象外に置いた。それが今に続いている」と語る。

 さらに新原さんは、エード・メモワールは覚書ではなく、日米で練り上げた外交文書だとみる。例えば六三年二月十五日、在日米大使館は母国に「(日本の)外相は米国の(寄港)要請に、早く『イエス』を与えたがっている」と報告。他にも数々の解禁文書から、日本が寄港容認に向け、世論を抑え込む策を考えていたと読み取れるという。

 一方、日米関係に詳しいジャーナリスト吉田敏浩さんは「米艦船の寄港は日米地位協定で認めている。原潜の寄港も本来は事前協議対象ではないと、日米両政府は考えていた」と指摘。エード・メモワールは「国民の懸念が強いため日本が『保証』を求めた」とみる。

 事前協議は、六〇年の日米安全保障条約改定時に設けた看板制度。ただ、条約の条文にはなく、岸信介首相とハーター米国務長官との交換公文で定めた。在日米軍の配置、装備の重要な変更、日本から行う作戦行動の基地に国内の施設を使う際、米国と日本で協議するという取り決めだ。

 六〇年一月、藤山愛一郎外相とマッカーサー駐日米大使の了解事項で、協議対象の「装備の重要な変更」は核弾頭、中・長距離ミサイルの持ち込みとその基地建設とするなど、制度の詳細を決めた。その内容は国会答弁で口頭で読み上げられたが、文書化されたものは日米両政府の申し合わせで非公開となっている。

 吉田さんは「協議対象を核兵器などに限定し、それ以外は対象外だと抗弁できる。原子炉を動力源にする原子力艦も『核兵器』ではないから、協議しないという理屈だ」と、寄港ありきの交渉は安保改定時の画策が下地だと指摘する。

 それだけではない。この時、核を搭載していても寄港や通過という一時的なケースは協議対象にしないという、密約も交わしたことが、二〇一〇年三月の外務省有識者委員会報告で分かっている。「岸政権は安保を変えたように見せつつ、米の庇護(ひご)で政権維持を図った。だから米が譲歩したように見せかけ、裏で米の実利を守った」と吉田さん。事前協議制度は骨抜きだとし、原子力艦や核搭載艦が寄港する日常を危ぶむ。

 「原子力艦は環境や人体に影響をもたらす恐れがつきまとう。核搭載艦はもちろん、原子力艦の寄港も事前協議の対象にするべきだ」と訴える。

 (中沢佳子)


中日春秋 (2019年11月26日 中日新聞)

2019-11-26 09:13:04 | 桜ヶ丘9条の会

中日春秋 

2019/11/26 紙面から

 <二つの国から飛び立った飛行機は/同時刻に敵国上へ原子爆弾を落(おと)しました>。詩人の石垣りんさんに「戦闘開始」と、はじまる詩がある

▼楽しい童話ではない。恐ろしい童話である。こう続く。二つの国は壊滅し、世界中で生き残ったのは二機の乗組員だけ。<彼らがどんなにかなしく/またむつまじく暮(くら)したか->。人は殺し合いの果てにしか、その愚に気づかず、<むつまじく>暮らせないのか

▼「戦闘開始」や核兵器使用の後では遅いのだとおっしゃっていたように受け止めた。長崎と広島を訪問したフランシスコ・ローマ教皇の核廃絶の訴えである

▼「核兵器のない世界は可能だ」。過去、どれだけ多くの人がそう訴え、祈っただろう。それでも核兵器は消えなかった。核廃絶に向け、一致団結せよという教皇の言葉が今度こそ本物の「歴史的メッセージ」になることを願う

▼核兵器は人が望む平和と安定への「答えではない」。その言葉に不意をつかれた気になる。教皇の主張は核の抑止力や核の傘を唯一、現実的な平和の答えと信じ込み、別の答えをあきらめかけた人類の怠惰に対する叱咤(しった)であろう

▼核を使えば、攻撃された方も使う。だからお互いに核を使うまい。恐怖の脂汗を流した、その核抑止論とは平和とはいえぬ、かりそめの均衡にすぎまい。核のない平和を間に合わせたい。<飛行機>が飛び立つ前に。


「戦争のための原子力利用は犯罪」 ローマ教皇が長崎、広島から警鐘 (2019年11月25日 中日新聞)

2019-11-25 09:26:17 | 桜ヶ丘9条の会

「戦争のための原子力利用は犯罪」 ローマ教皇が長崎、広島から警鐘 

2019/11/25

 ローマ・カトリック教会の頂点に立つ教皇(法王)フランシスコは二十四日、被爆地の長崎と広島を相次いで訪問し演説、核廃絶を訴えた。長崎では「核兵器のない世界を実現することは可能であり必要不可欠だと確信している」と強調。広島では「真の平和は非武装の平和以外にあり得ない」として、核兵器を含む大量破壊兵器の保有や核抑止も否定、被爆地訪問は自らの義務だと感じていたと述べた。

 教皇として故ヨハネ・パウロ二世以来、三十八年ぶり史上二度目の被爆地訪問となった。

 二十四日午前、原爆落下中心地碑がある長崎の爆心地公園に到着した教皇は、長崎について「ここは核攻撃が人道上も環境上も破滅的な結末をもたらすことの証人である町だ」と指摘した。平和実現のため「核兵器禁止条約を含む国際法の原則にのっとり飽くことなく迅速に行動していく」と強調。米国の「核の傘」に依存し、同条約に参加していない日本に対応を促す発言とみられる。

 軍拡競争は無駄遣いとして、武器の製造や維持、改良は「とてつもないテロ行為だ」と批判。来春の核拡散防止条約(NPT)再検討会議を前に核保有国と非保有国側との間にある溝が浮き彫りになっている現状を念頭に「相互不信によって兵器使用を制限する国際的な枠組みが崩壊する危険がある」と警鐘を鳴らした。

 午後には広島に移動。平和記念公園での集いでは戦争のための原子力利用は「犯罪以外の何ものでもなく倫理に反する」と強調。最新鋭の兵器を製造したり、核の脅威を使って他国を威嚇したりしながら「どうして平和について話すことができるのか」と述べ世界各国の指導者に核廃絶に向けた具体的な行動を迫った。

 さらに、原爆と核実験、あらゆる紛争の犠牲者の名により「戦争はもういらない」と叫ぶよう呼び掛けた。

 教皇は二十六日までの滞在中、東京都内で東日本大震災被災者との交流を行い、天皇陛下との会見や安倍晋三首相との会談も予定されている。

 

<解説>危機感が首脳に届くか

 

 ローマ教皇(法王)フランシスコが二十四日、被爆地から世界に向け強い言葉で核兵器廃絶を迫った。演説で示した「不退転の決意」は、袋小路に陥る核軍縮の現状に対する危機感の表れだが、日本を含む各国の指導者に実効性のある影響力を及ぼせるのかどうかが焦点だ。

 来年春に国連本部で開かれる核拡散防止条約(NPT)再検討会議は合意文書の採択が危ぶまれている。NPT体制の一層の形骸化が懸念され、米ロが新型核兵器開発など戦力増強を進めていることも念頭に「核兵器は安全保障上の脅威から私たちを守ってはくれない」「国際的な枠組みが崩壊する危険がある」と指摘した。

 既に核兵器を使用しなくとも保有だけで非難されるべきだと歴代教皇で初めて明確な姿勢を打ち出していたが、今回世界的な注目を集めた被爆地からのメッセージであらためて核保有や抑止論を否定した意義は大きい。

 訪問前には、二〇一七年のノーベル平和賞授賞式で被爆者として初めて演説したサーロー節子さん(87)や、同賞受賞の非政府組織(NGO)核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)のフィン事務局長が相次いで教皇に会い、核兵器禁止条約に全ての国が署名するよう指導者らに働き掛けてほしいと要望した。

 その通りの訴えを行った教皇の言葉に各国首脳は耳を傾けるのか。問われているのは「国々の運命に特別な役割を負っている者たちの良心」だ。

 (共同・津村一史)

 

 <ローマ教皇(法王)> フランシスコ 本名ホルヘ・ベルゴリオ。1936年12月17日、アルゼンチンのブエノスアイレスでイタリア系移民の家庭に生まれる。チリやアルゼンチンで哲学などを学び、アルゼンチンの大学で文学などを教えた後、69年に司祭叙階。98年にブエノスアイレス大司教、01年に枢機卿。2013年3月13日、枢機卿らによる選挙(コンクラーベ)で中南米から初の教皇に選出され、第266代教皇に19日就任、ローマ・カトリック教会の頂点に立った。イエズス会出身。

 (共同)

「企業倫理の欠如明白」 高浜原発仮処分の元裁判官が批判 (2019年11月22日 中日新聞)

2019-11-22 09:16:29 | 桜ヶ丘9条の会

「企業倫理の欠如明白」 高浜原発仮処分の元裁判官が批判 

2019/11/22

 高浜原発が立地する福井県高浜町元助役から、関西電力役員や県幹部が多額の金品を受領していたことが発覚。二〇一五年四月に福井地裁で高浜原発の再稼働を認めない仮処分をした樋口英明元裁判官(67)は本紙の取材に「関電経営陣の倫理観の欠如は明白で、原発を動かす資格はない」と批判した。 

 明らかに原発工事費の還流で、関電の経営者には倫理性が欠如している。怒鳴られるからお金を返せないという理由も信じがたい。事実なら会社としての危機管理能力を疑う。裁判のときの関電のイメージと重なった。

 危険な原発を動かす企業には、極めて高い倫理性や危機管理能力が備わっていなければならない。今回の問題で、高浜原発を止める必要性はさらに高まった。

 今回でも見えたのは、原発を巡る政と財のずぶずぶの関係だ。根源は安倍政権が、原発の危険を顧みずに運転を続けるべきだと決断したからで、電力会社もそれに引っ張られている。健全な経営者であれば東日本大震災後、徐々にでも原発から手を引いていくはずだ。

 (金品受領について)収賄罪も特別背任罪も要件が厳しい上に、お金を渡した方が亡くなっている。だが、これだけ訳がわからないことが起きて、多額の金が動いているのだから、捜査はすべきだ。

 (聞き手・森耕一)


働く人を守る 労働組合を活用したい (2019年11月21日 中日新聞)

2019-11-21 09:20:49 | 桜ヶ丘9条の会

働く人を守る 労働組合を活用したい 

2019/11/21 紙面から

 労働条件の改善を求め働く人たち自らが労働組合を結成する動きが目立つ。働き方が多様化する時代、労働者の権利や健康をどう守るのかが大きな課題になっている。もっと労組を活用していい。

 17%。最近の労働組合の推定組織率だ。換言すれば八割以上の職場に労組がないことになる。

 経営側に対峙(たいじ)する労働者の「盾」のような存在と言うには心もとない数字だ。

 一方、注目すべき動きがある。

 米配車大手ウーバー・テクノロジーズが日本で展開する「ウーバーイーツ」の配達員が十月、労組を結成した。

 配達員たちは雇用されている従業員ではなく「個人事業主」だ。個人事業主は法的には「労働者」ではないため労災や雇用保険、最低賃金などの規定が適用されない。配達員たちは特に事故時の十分な補償を求めている。

 まだある。東京電力の関連企業で各家庭の電気メーターの交換業務を請け負う人たちが昨年十二月に労組を結成した。請負契約打ち切り問題で団体交渉を求めている。請負で働く人も個人事業主だ。

 個人事業主でも労組は結成できる。それは労働組合法が失業者も含め雇用されていなくても広く労働者と認めているからだ。プロ野球の選手らが労組をつくり球団と交渉する例もある。

 個人事業主だが、実態は取引先から指示を受けるなど事実上労使関係にある働き方をしている人もいる。雇用形態に関係なく働く側は企業より立場は弱い。幅広く働く環境を改善せねばならない。

 労働運動は下火となったが、団体交渉などで企業と交渉できる労組の役割は今も小さくない。

 雇用される従業員でも今後は兼業や副業に挑戦する人や、フリーランス、外国人労働者も増える。どんな働き方をしても頼れる労組の存在はさらに重要になる。

 十一月に発足三十年を迎える連合もこの課題に直面している。

 今後は、こうした多様な働き方への支援に乗り出す。労組を結成できない人の連合加盟も認めるという。日本最大の労組の中央組織として当然の対応だ。

 連合は大企業で働く組合員が中心で「正社員クラブ」ともやゆされてきた。パートなど非正規労働者への対応が後手に回ってきたことは否めない。同じ轍(てつ)を踏むべきではない。

 「働き方改革」は労組のあり方の再考や意識改革も迫っていると自覚してほしい。