秋を目で感じたいのなら
堤に出掛けてみよう

秋の始まりを見ることが出来る

雑節という言葉がある

二十四節気
節句などに属さず
季節の移り変わりを表している
それが雑節

秋分の日を中日として
前後3日ずつの
計7日間を
雑節では
彼岸と表している

彼岸はまた彼岸会とも書き
仏事の一つである

その彼岸の名を持つ花
彼岸花

今年も訪れた
津屋川の堤

満開ではなかったものの
逆に
散る花が無く
赤が光っていた

続く
堤に出掛けてみよう

秋の始まりを見ることが出来る

雑節という言葉がある

二十四節気
節句などに属さず
季節の移り変わりを表している
それが雑節

秋分の日を中日として
前後3日ずつの
計7日間を
雑節では
彼岸と表している

彼岸はまた彼岸会とも書き
仏事の一つである

その彼岸の名を持つ花
彼岸花

今年も訪れた
津屋川の堤

満開ではなかったものの
逆に
散る花が無く
赤が光っていた

続く
どれも見事な構図が光ってますね。
二枚目の切り取り方は
なかなか新鮮です!
津屋川の彼岸花は
私も聞いたことがあるので
かなり有名なんでしょうね。
今年はどこも彼岸花が遅れ気味だったようです。
咲き誇ると素晴しい情景になるのでしょうね。
まるで山が燃えているようです。。。
うちの近所も今年は
お彼岸に咲かず、過ぎてから咲いていた彼岸花。
彼岸。此岸。
なぜかこの花だけはすすんで生けようと思えない花です。。。
ここ津屋川っていうところは彼岸花で有名なんですか?以前どこかでも見たような気がするものですから。
見事なものですね。
堤の斜面を埋め尽くす赤い花は
被写体としても素晴らしいですね。
どう撮ろうか、とワクワクしてしまいます。
下から4枚目、
水面をバックに撮った彼岸花、
背景がすこーんと抜けた感じがあっていいですね^^
今年は秋の花全般上手くタイミングが合わなかったので、ちょっと心残りです。。
土手が紅に染まってる。
ぱっと遠目に見たら彼岸花だとは思えませんね。
こんな光景は初めて見ました。
これだけ面的に増えるには、
相当時間がかかったんでしょうね。
昨年撮りに行きましたが、見頃が過ぎていて
白くなっている彼岸花も多かったです。
満開前のほうが色もきれいですね。
2枚目、水面に映った朱色がいいですね。
ここは彼岸花が有名な場所で
お褒め頂いた構図は
一番三脚が並ぶ位置からの撮影でした
すこし大きめの望遠での撮影しましたよ