疋田 学 ピアノ調律師です。

ピアノの調律 修理 消音装置取付 販売 など 自分の仕事について

ピアノ調律師の定規

2020-06-23 00:03:24 | 日記

  ようこそ いらっしゃいました 

ピアノ調律師が持つ 定規があります

鍵盤の高さを 揃える時使う→ 鍵盤ならし定規

白鍵の深さ→         あがき定規

ハンマーの動き幅など→    打弦距離スケール

直線定規です

基本 この4つの 定規を持てば 仕事はできます

内径・外形・深さ・厚さが 測定できる→ ノギス

直角定規→スコヤ 水準器

 ピアノ道具を 扱う店には 違う定規達もありまして

弦圧を測る工具 ベッティングスクリューゲージ 黒鍵定規

キーデベリングデバイス スプリングゲージ ミニデジタルプロトラクター

厚さゲージ マイクロメーター 等がります

全てを 揃える 必要はありません

便利な定規なのです

 針線を張弦の際 駒に記してある番号が 見えなくなっているピアノがあり

マイクロメーターで 測定するケースが 多くなりました

新しピアノは そんな事ありませんが 年数が経つピアノでは

ノギスと マイクロメーターは 必要かもしれませんね!

  ピアノは 調律と各種調整・点検が 必要です 

   部品の消耗・摩耗・劣化・破損等で 修理が行われます 

  044-433-0306 FAXも使えます

 📱  090-8779-3496

  メールアドレス 

 📱  h09087793496@docomo.ne.jp

   ピアノが 楽しく 弾けますように!  

ピアノ調律師  疋田 学(ひきだ まなぶ)♪

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする