Every Day ~日常~

専業主婦で毎日家にいるだけの私。
でも、なかなか退屈しないもんなんだなぁ~!

細工クッキー☆

2012-10-31 21:00:14 | Weblog

やけに時間がかかると思ったらイカちゃんってば、高校の制服姿のまま小さいナイフで丁寧に細工してくれてました。


なんだ?

バラも作ったのか?



手が込んでるなぁ~



おかげでステキなハロウィンケーキができました。



タコ君が食べたかったイメージのに近いかな?

『うん、美味しかった(^~^)』



それは、良かったわ♪

パイ☆

2012-10-31 20:55:08 | Weblog
あまりに急いだので、何をどうやったのか朧げです。

確か、バターを刻んで小麦粉と混ぜて卵黄を冷水で溶かしたのを加えてまとめて冷凍庫で冷やしてる間に、かぼちゃをレンジでチンして潰して卵と砂糖と練乳を混ぜた気がします。



オーブンを余熱しながらそ、の間に野菜スープと餃子を作ったかな。


餃子はもう時間がなかったので、いつもはキャベツをみじん切りにして塩揉みして搾るんだけど、過程を飛ばして刻んですぐ混ぜてしまいました。


それでも美味しかったから結果オーライ。


冷やした生地を伸ばして皿に敷いて、はみ出た生地をカットして、カボチャを流し込んで180度で45分。


ご飯を食べ終わってみたら残り10分だったので、はみ出た生地でイカちゃんが作ってくれた小さいパンプキンマンと皮で作ったコウモリさんも入れて焼きました。

かぼちゃ☆

2012-10-31 20:44:27 | Weblog

ハロウィンだから、なにかカボチャの料理作らなきゃ

と焦るものの、何を作るか決めかねてとうとうタコ君が部活から帰ってきてしまった午後6時。



仕方ないので゛かぼちゃプリン゛を作ってデコレーションしようかと思っていたらタコ君がひとこと。


『パンプキンパイが食べた~い』


と無邪気な発言。


『えー、今から!?』


と言いつつ材料をチェックしたら、幸か不幸か小麦粉も卵も砂糖もバターもあったので、諦めて作りはじめました。


初めての手作りパイ生地。

大丈夫かな?

スキマ勉強☆

2012-10-30 19:03:09 | アロマテラピー

A.D.1年~ 『新約聖書』・・・キリスト誕生時、東方の三賢人が『黄金、没薬、乳香』をささげる逸話、『ナルドの香油』の逸話も
      古代ローマ/皇帝ネロ(37~68)公衆浴場の建設(216年、カラカラの浴場での香油の使用)

77年~  古代ローマ/プリニウス(23~79)博物誌家、『博物誌』
      古代ローマ/ディオスコリデス(40~90)薬学の祖、『マテリア・メディカ(薬物誌)』
      古代ギリシャ/ガレノス(129~199)古代医学を集大成、コールドクリーム製剤法の考案

2~3世紀 中国/中医学、漢方の元となった中国最古の薬草学書『神農本草経』の成立

5世紀末  中国/陶弘景『神農本草経集注』(『神農本草経』の再編纂)

512~  『マテリア・メディカ』の写本(ウィーン写本)がビザンツ帝国皇女に献上
      アラビア/イブン・シーナ(980~1037)哲学者であり医学者、芳香蒸留水を医学に応用、『医学典範(カノン)』
      ヨーロッパ/僧院医学と呼ばれる薬草中心の医学が発展
      イタリア/サレルノが『ヒポクラテスの町』と呼ばれ、医学の町として有名に。『サレルノ養生訓』



現代は具合が悪くなったら薬を飲むのが普通だけど、昔は薬草を使ってたんですね。

検定試験には香りを嗅いで何の精油か当てるテストもあるので、いろんな精油の香りを嗅いでいます。

何種類か嗅ぐとなんだかわからなくなってきてゴチャゴチャしてしまいます。

今日は寒くて冷えたので、冷え性用の精油を塩に混ぜてお風呂に入れました。



ティートリーとラベンダーとレモン

血行を促進してくれるそうです。

良い香りを嗅ぎながら半身浴をしたら、とっても温まりました。


精油を入れたおかげかわかりませんが、良い気分になったし、ティートリーの香りを覚えられたので良かったです。


出題される精油の中で、イランイラン、オレンジスイート、ペパーミント、グレープフルーツ、あとラベンダーやレモンなんかはわかるんだけど、10個ぐらいわからないのがあるので、こんな感じで実生活で精油を使えば覚えられるかな



アロマテラピー歴史年表☆

2012-10-29 18:46:12 | アロマテラピー
B.C.3000年  古代エジプト/乳香(フランキンセンス)や没薬(ミルラ)を用いたミイラ作りと、薫香・浸剤も利用

B.C.1200年~ インド/アーユルヴェーダの元となった神々への賛歌集『リグ・ヴェーダ』の成立(B.C.1200~1000)
       ソロモン王とシバの女王の逸話(『旧約聖書』)

B.C.500年~  古代ギリシャ/ヒポクラテス(B.C.460~377)医学の父、『ヒポクラテス全集』
       アレキサンダー大王(B.C.356~323)の東方遠征・・・東西文化の交流とヘレニズム文化の誕生、ハーブ・スパイスの交易
       古代ギリシャ/テオフラストス(B.C.373~287)植物学の祖、『植物誌』
       古代ギリシャ/クレオパトラ(B.C.70~30)香料の使用




おとといはイカちゃんの高校の登山で山で豚汁を作り、昨日は交通安全フェスティバルの手伝いで朝から晩まで公民館に詰めていて、なかなか勉強する時間が取れません。

ごはん支度を済ませみんなが揃うまでの隙間時間で覚書。

一回書いて覚えられたらいいんだけどねぇ~



試験勉強☆

2012-10-26 10:00:08 | アロマテラピー
ミス連発で凹みまくりの中学校の文化祭も終わり、やっと次に進むことができると思いきや、文化祭時のミスが新たに発覚し、もうげんなりです。


食券の集計でお手伝いの方々に”現金が足りない場合の処置の仕方”を徹底したはずが誤解したまま進めてしまったり、場所を移動する際、ついでに”職員室に寄って食券を先生の渡す”のを忘れ箱に入れっぱなしで土日を経過してしまったり、”ケーキやおにぎりの数と金額が合わず二転三転”し、担当の先生や委員長さん方に迷惑をかけてしまったり、”各委員長さんがたに渡すつり銭と支払代金のうち前売り分以外の貸し金の部分を明確にしなかったため最後に返してもらうことを納得してもらえなかったり”、”学年ごとに色分けのガムテープを貼り名前を書いてもらう”と言ったのにテープを配るのを忘れたり・・・

数え上げればきりがない失態を繰り返し、泣きが入るほどでした。


経験が浅いメンバーがそろっているので、もっと担当を細かく、明確にし、役割をきちんと最後まで果たさなければならなかったのでしょう。

しかし、”わからない”と言うことは、”何をどうしたらいいかわからない”ので、簡単なことも失敗したのでしょうね。


仕事ではなくボランティアなので余計そうなんだろうと思います。



”やれる時にやれる人がやれる事を無理のない範囲でやる”



これ自体が無理なのかも。


今までは、子供が何人もいて、上の子から下の子まで10年近くも学校に携わって何の事でもだいたい把握している経験者がたくさんいたのでやってこれたのでしょうが、最近はそういう方が減り、先生も移動してしまい誰も知らないのに今まで通りの行事を今までと同じように盛大にやろうとするのが不可能なのかもしれません。




”子供たちの為にPTA全員、力を合わせてカレーもラーメンも作りたい”気持ちはわかるけど、参加協力できる人数も限られてきたし、これからは、新しいやり方で新しいことを”無理なく”やるしかないのでは?と思います。



ま、いつまでも落ち込んでいても始まらないので、気を取り直して!


アロマテラピー検定 1級


を受けます!



11月4日です。


もう日がないです。


代休でタコが居るので勉強がはかどりません。


どうする私!?











別バージョン☆

2012-10-05 20:36:49 | Weblog
8日三沢航空科学館で工作教室を行います。


部品一式キットにして作り方を教えながら作るのですが、個性的なデザインにしてもらいたいので″赤いビードル号″以外のバージョンも作ってみました。



黒とピンクのがメチャママ作。

隣のがチャコじい作。