Every Day ~日常~

専業主婦で毎日家にいるだけの私。
でも、なかなか退屈しないもんなんだなぁ~!

簡単ベリーソース☆

2014-03-16 22:30:15 | 食べもの


①鍋に好きな冷凍フルーツを入れる。
写真はブルーベリーといちご。

フルーツ、水、砂糖を1対1対1ぐらい。

②火にかけて沸騰したら弱火で煮る。
3分ぐらい煮ると色鮮やかでフレッシュな感じ。
もっと煮ると煮詰まり、濃厚な感じになるのでお好みで。




③煮てる最中(今回はストーブの上に置いてただけ)何度も味見され少なくなったけど、ヨーグルトにたっぷりかける分はありました。

んー!メチャクチャ美味しい!☆

明日は、コーヒーカップにクッキーを入れ、バニラアイス、ベリーソースを乗せ、上から熱々の濃いコーヒーをかけます♩

未確認な味覚☆

2014-02-06 21:46:10 | 食べもの


グーラッシュに何を合わせようかな?

ご飯にしようか、パンにしようか、パスタにしようか・・・。

最近お気に入りの本、リリアン・J・ブラウンの ”シャム猫ココシリーズ” に ”ヨークシャープディング” という食べ物が出てきて、主人公のクィラランは楽しみにしているシーンがあり興味をそそられました。

調べてみると、プディングと言ってもデザートではなく主食のようで、材料も卵と牛乳、小麦粉、塩胡椒だけでシンプルです。

家にある物だけで作れるならチャレンジせねば!

ちょうど良いのでグーラッシュの主食に決めました。



初めて食べたので正解かどうかわかりませんが、上手く膨らみ、食べた感想は素朴な卵の味とモチモチした食感。

う~ん、美味しいけどグーラッシュには合わせないほうが良かったかも。

口の中がとてもコッテリして、冷たくてパリパリしたものが食べたくなってしまいました。

ピクルスやらリンゴやらをパリパリ食べて、やっと満足。

ごちそうさまでした~(^o^)

NYカップケーキ☆

2014-01-30 20:32:41 | 食べもの
ニューヨークを舞台に30代の独身女性4人組の生活が丸見えのドラマ、”SEX AND THE CITY” の主人公 ”キャリー・ブラッドショー” が若い頃のドラマがDlifeで入ります。

それに伴い、SEX AND THE CITYが何話か放送されるとか。

CMを見ていたら、20年近く前にハマり毎週楽しみにしていたことを思い出しました。

ファッション、恋、仕事について女4人の遠慮ないトークは歯に衣着せぬ本音だけでギョッとしたり笑ってしまうことがしばしば。

彼や旦那さんと一緒に見るのはやめた方がいいほど。

女同士で見たら彼女達みたいに仲良くなれるかも⁉︎(≧∇≦)

面白いのはトークだけじゃなく、キャリーの服や靴がステキなんです☆

キャリーは靴が大好きで一足何万円もするヒールを何十足も持ってるの。

足が痛くても美しいヒールを履きたい気持ちは子供が小さい一時期は諦めてたけど、今ならまた履けるということに気が付いた今日この頃(^o^)

”美脚は一日にしてならず”

楽な靴は履きやすいけど、たまにはヒールも履かなきゃね。


あと、SATC でお馴染みなのは、 ”カップケーキ” !

ピンクや白のカラフルなクリームが乗ったマフィンみたいなのにガブっとかぶりつくキャリーを見て、あれが何だかわからないけどメチャクチャ美味しそうに見えました。


そのNYカップケーキを作ってみました

クックパッドで調べたら、色んなレシピがありどれにしようか悩んだので、一番簡単そうなのを作りました。

☆カロリーオフのNYカップケーキ☆


上に乗せるクリームの代わりにヨーグルトを使います。
ザルにキッチンペーパーを敷き、プレーンヨーグルトをあけます。


A、合わせてふるっておく
薄力粉90g、片栗粉10g、重曹2g、塩少々

B、合わせておく
サラダ油75ml、レモン汁 小さじ1/2、レモンオイル(レモンエッセンス)

1、オーブンを170度に熱しておく
2、Bに牛乳25ml→混ぜる、ヨーグルト50ml→混ぜる、グラニュー糖65g→混ぜる

3、卵1個といて加え混ぜる→フルーチェみたいになる

4、Aを半量加え混ぜる
5、Aの残りも加え混ぜる
6、型に七分目入れ12分焼く
※焦げ目がまんべんなく付けるため時々向きを変える
7、竹串を刺して何も付かなければ焼き上がり
8、乾燥しない程度にフワッとラップをかけ冷ます


水気を切ったヨーグルトに砂糖を加え混ぜます。


生地に乗せ、冷凍ベリーを飾り、粉糖を振って出来上がり。


ココアパウダーを加えたバージョンも作りました。


二種類作って満足満足(^o^)


もりだくさん☆

2013-10-20 15:34:47 | 食べもの
ジェイミー・オリバー君は、『オリバー』じゃなく、『オリヴァー』君のようです。

発音悪くてすみません。

今日もオリヴァー君のタイ風グリーンカレーを作りました。

いつも通り、『手に入らない材料は代用』というスタンスですが、ひとつだけいつもと逆の物が、、、。

それは調味料なのですが、『醤油』です。

彼は若干勘違いをしているようで、ナンプラーを使うべきところに醤油を使うのです。

ですから彼が醤油を使ってるとこをナンプラーで代用します。

あと、もやしを生で食べるのはパリパリした歯ごたえが新鮮だったけど、食べにくいので火を通した方がいいと感じました。

サッとでいいんです。しんなりしてくれれば、ね。


グリーンカレー

•レモングラス
•にんにく
•スコッチボネット
•スプリングオニオン
•コリアンダー
•カフィルライムの葉
•しょうが
•ライム汁
•ごま油 小さじ2
•醤油 大さじ2

①フードプロセッサーに全ての材料を入れ、ぶん回す。

②鍋に移し(一部、フライパンで裏表焼いた鶏肉に絡める)、チキンストック235mlとさやいんげん、ココナッツミルク1缶を加え煮る。
これでグリーンカレーの出来上がり。

③どんぶりに白菜、もやし、ビーフン、コリアンダーを盛り付け、グリーンカレーをかけて食べる。

(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)

私の独断と偏見レシピ
では、レモングラスやカフィルライムの葉などは手に入らないので、代わりにグリーンカレーペーストを使いました。

なので①は飛ばして②から。
焼いた鶏肉に絡めるのは忘れたので、グリーンカレーペーストを鍋に入れるところからスタートです。

ペーストを鍋に入れ、焼いた鶏肉の焼き汁と水を加えます。鶏ガラスープの元も小さじ1ぐらい。
しょうがの千切りと白菜のザク切りとココナッツミルク缶を加え、ナンプラーを大さじ2ぐらい入れ煮ます。

深皿にご飯をよそい、生のもやしと焼いてハチミツを絡めた鶏肉、ライムの代わりにカボスを添えグリーンカレーをかけて出来上がり。

コリアンダーは庭に植えてるけど、カメムシの味がして私は食べれないのでパスです。

カボスを搾って食べると爽やかに辛くて美味しい♩

グリーンカレーペーストは輸入食材の店で買えるけど、レシピ通り入れるとめちゃくちゃ辛くて食べれないので少なめに入れるのがオススメ。

ココナッツミルクは甘い香りでとっても美味しいので一度チャレンジしてみて☆

味にピンとこない時は、砂糖やナンプラーで甘さと塩気を補ってあげると美味しくなるかもしれません。


オリヴァー君のレシピは、いつも、とっても簡単で野菜や肉や、フルーツたっぷりのバランスの良いレシピです。

それに彼が元気いっぱいで楽しくて、見てるこちらまでニコニコしちゃうような、『はりきりボーイ』っていうか、『やんちゃな男の子』っぷりが可愛くて、思わずテレビに話しかけながらレシピを書き写してます。

明るくてパワフルなオリヴァー君、応援してるよ~☆



おいしい活用☆

2013-10-19 12:08:54 | 食べもの


残ったジャックソースを使って お弁当に一品。

豆腐のベーコン巻きジャックソース

ベーコンで豆腐を巻き、ようじ代わりの乾燥パスタで留めてフライパンで焼きます。
ジャックソースを絡めて出来上がり(*^^*)

(ジャックソースを作るとき、最初から弁当に転用するつもりだったのでニンニクは入れませんでした。( ̄^ ̄)ゞ)

ジャークチキン☆

2013-10-19 09:37:36 | 食べもの


じいちゃんからのお土産の ”クロコダイルジャーキー”に触発されてか、

ジャークチキンを作りました。

大好きな ”ジェイミー・オリバー” 君のレシピです。

彼はジャークソースのニオイを嗅いで、『うおっほっほーイエ~
と奇声を上げ大喜びしていたのです。

作った感想は、

メッチャ美味しかったけど、私よりタコ君の方が先に、まるでオリバーが乗り移ったかのような喜びようで、

『やっぱレシピの ”ラム酒”大さじ6がやばかったか・・・』

と思いましたが、酔ってるわけではないようでちょっと安心し、それと同時に『出された料理をこんなに喜んで食べるなら、きっといい嫁さんもらえるだろう』と別の意味で大いに安心しました


ああ。。。

ラム酒のいい香りでみんな幸せ~

怒ってる人はこれを食べるといいよ


オリバーありがとう


  ☆ジェイミー・オリバーのジャックソースを私の独断と偏見で簡単にご紹介☆   

・スプリングオニオン
・ニンニク
・スコッチボネット
・タイム
・ローリエ
・オールスパイス
・ナツメグ
・クローブ
・ラム酒
・りんご酢
・はちみつ
・塩
・こしょう
・オリーブオイル

分量は詳しくわからないけど、スパイス類はたぶん大さじ1ぐらいずつだと思います。
ラム酒はハッキリ『大さじ6』って言ってました。
酢も同じぐらいドボドボ入れてた。

全ての材料をミキサーでぶん回し、耐熱皿に入れ、肉を浸けてオーブンで焼くだけ。

馴染みのない食材を集めるのが大変なだけで、簡単な料理です。

スプリングオニオン→たまねぎ か ねぎ
スコッチボネット  →唐辛子(タネを取る)
りんご酢       →酢

で代用しても大丈夫。

唐辛子は種を取らないとトンデモない辛さになるのでご用心。
タネを取る時、手袋をしないとトイレとかでトンデモないヒリヒリになるかも。

一味で代用してもいいかも。

肉は鶏肉だったけど、豚でも魚でも美味そう♪

厚みに切れ目を入れ、塩コショウ、オリーブオイルをかけ皮側からフライパンで焼く。
(その間にジャックソースを作る)
こんがりしてきたらひっくり返し焼いてるうちにジャックソース完成。

ソースに浸し、ローズマリーにオリーブオイルを絡め(炭にならない)飾り、オーブン(トースターでもok)で焼く。
パリパリの皮がフニャフニャにならないよう、皮はソースに浸けないで焼く。

はちみつを少し回し掛け、出来上がり。

黒豆とコンソメスープの元で炊いたご飯を添えるとバッチリ☆





梅干し料理☆

2013-09-24 21:44:36 | 食べもの

今日のイカちゃんのお弁当、”鮭とヨモギの混ぜご飯、梅入り☆” 
と、イカのポンポン焼き、夕顔とカニの煮物、卵焼きでした。


梅干し(しつこいようだけど杏です)は、種を取り刻んでおきます。


鮭は、焼いてほぐしておきます。


蓬(よもぎ)は、春のうちに摘んで湯がいて冷凍しておいたものを解凍します。


水の代わりに麺つゆを薄めたものでご飯を炊きます。


炊き上がったら準備しておいた具を入れて蒸らします。


感想:
秋なのに春の香りで、なんだかデトックスという感じでした。
『おいしい!』って感じじゃなかったけど、まあまあかな?

体に善さそうなご飯、ごちそうさまでした♪

梅干しご飯☆

2013-09-18 20:45:53 | 食べもの

今年の梅干しは、“八助(はちすけ)“ と言う品種の杏(あんず)を使い、赤紫蘇(あかジソ)たっぷりで漬けました。

杏と梅の違いは、杏の方が酸っぱさがマイルドと言われています。

私は酸っぱい方が好きで、どちらかと言うと “梅派“ です。
食べたあと、『スッッパ~イ!!!』

と騒ぎながらお茶をすするのが堪りません。

あと、梅は軟らかくて種に実が残るのに対し、杏は種離れがよくキレイに取れます。
これが使い勝手が良いようで、下漬け後、本漬け前に半分に割って種を取り、紫蘇で巻いて甘く漬けた物がお茶請けとして人気のようです。

私は甘い物には興味がないので、実がたっぷり残った梅の種を濃い目の煎茶に入れ梅風味のお茶を楽しんだあと、酸味が薄れた種を口に入れ、本を読んだりテレビを見たり、飴玉のようにしゃぶっているのが好きでした。



まあ今年はいろいろあって梅ではなく杏を漬けたので私の知らない杏の美味しさを発見したいと思います。



たこと梅の炊き込みご飯を作ります☆



さっそく杏の特徴、”実離れが良い” を実感しました。
手でパカッと割れて超簡単!


タコをぶつ切りにして入れます。

タコを切りながら、『タコをさばくと髪の毛が出る時があるのは溺れた人を食うからだ』と言う話を聞いてタコが嫌いになったことを思い出しました。
今でもスーパーでタコを見るとその話を思い出すので買いません。
子供の頃に聞いて今も気にしてるのは軽くトラウマなのかもしれません。

しかも1年ぐらい前、学校の会議室での世間話でその話題になったとき、漁業関係者がその場にいて

『よぐそった話きぐけど、あれぁ違うんで!』
よくそういう話聞くけど、あれは違うんだよ

『あらぁな、タゴっつうのヌルヌルするがらデッキブラシでゴシゴシ洗ったとぎにデッキブラシの毛ぁぬげで刺さってらんだ!』
あれはね、タコっていうものはヌルヌルするからデッキブラシでゴシゴシ洗ったときにデッキブラシの毛が抜けて刺さってるんだ

『人の髪の毛でねんで!』
人の髪の毛じゃないんだ

と聞いて、みんなホッとしたもんです。

安心したけど、やっぱり気持ち悪さは消えないので

今回は、親戚からの頂き物です。

鰹出汁に味醂と醤油を少し入れ炊きます。


いい感じに炊き上がりました。
醤油は少ししか入れなかったけど、梅の塩分が気になります。

しょっぱくないといいな~


夏の味覚、ミョウガと青じそを刻んで盛り付け。
ウマそう~♪

うん、良い塩梅!

ほのかな酸味でちょっと物足りないけど、優しく上品な味と言えましょう。

『年を取ったら刺激の強いものは良くない』
と聞いたか聞かないか忘れましたが、上品な酸味に慣れる努力をします。


美味しくいただきました。

ごちそうさま~






バジル料理☆

2013-08-28 19:59:16 | 食べもの
Sさんから“押し付けられた“ バジルで料理を作りました。


モッツァレラの代わりに豆腐を使った“なんちゃってトリコロールカプレーゼ“。

水切りした豆腐、トマト、バジルの葉を交互に重ね、バジルペースト、EVオリーブオイルを回しかけて出来上がり。


コツはエキストラウ゛ァージンオリーブオイルを使うことと、冷蔵庫でしっかり冷やすことだけ(o^-')b


やってみてね♪

梅干し2☆

2013-08-25 22:22:33 | 食べもの


塩漬した梅を干したいけど、突然の雨などでなかなか干せません。

すぐ取り込めるように気を配りながら干しましたが、やはりカビが出てしまいました。
被害を最小限に抑えるためカビ梅は全て撤去!

(もったいないのでカビを切り取り砂糖を加えて煮て甘い梅に変身させちゃいました。)



一週間ぐらい干したら赤紫蘇(赤ジソ)を塩揉みした物を交互に漬けます。



取って置いた梅酢を注ぎ、軽く重しをします。



梅は好き

シソはもっと好き

梅のシソ漬けはもっともっと好き

だって、梅干しバアさんだもん♪(←小さい頃のあだ名)