針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

散水栓

2021-05-19 07:19:23 | DIY

 散水ノズルには「気に入った」ものが少ない。何か遣いづらっかっらり、ノズルから出る水の感じが妙にきつかったりね。写真のピストル型のノズルも色々のパターンがあっていいのですが、物置小屋を開けていざ使おうと思ったら何故かホース取り付け部分の元の部分が柔いプラスティックで出来ていて、どうしたことか折れてしまっています。足で踏んでしまったりする記憶が全くありません。  

冬の間、中に残った水が膨張して割れたとか、その割に綺麗に切れ折れています。こういう折れ方は踏むかとかではないと壊れませんね。

で、以前にも取り換えた事がありますが、他にあるノズルの同型の取り付け器具を付けると、完璧です。これで使い勝手がうんと増しました。という事で、市販で同型の器具を2つ購入しました。2つ買っても送料入れても900円です。やはりこういった物が売られているという事は必要性があるという事だね。

      

 こういう器具はほとんどが中国製。日本製が有っても、一寸お高いですよね。最近中国製と言ってもそこそこ、日本の技術をパックっているのか精度がいいね。
アマゾンで来るのですが、Shipping service←(だはは、英語使っちゃったよ)だから2,3週間掛かりますよね。ま、お安いから我慢できますが。

     

  ま、なにはともあれ、規格が統一されていて良かったね。ただ、中のパッキンが密着性が悪いせいか継ぎ目から水が噴き出てしまいます。パッキンの寸法が外径24mm内径14mm。色々ネットで調べて見たのですが、いいのが有りません。唯一見つかったのが「カクダイ」から出ている「補修パーツ」、外径24mm内径16mmのタイプがあった。古いパッキンとこれを抱き合わせて付けてみたら「ピタッと」止まりました。

     

危うく使えない在庫が出てしまったのかと心配しましたがちゃんと使えるようになって良かった良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする